4/28(金) 児童集会

 今年度、初めての児童集会を行いました。
 5.6年の集会委員が企画した「名刺交換」を全校児童で楽しみました。事前に準備してきた手作り名刺を持って、いろいろな友達と挨拶をして名刺を交換しました。名刺にはかわいいイラストと共に好きなものや特技などがかかれていて、その子らしさが感じられ微笑ましかったです。体育館中に、子どもたちの笑顔があふれ、言葉を交わすことで新しい友達が何人もできた気がしました。(副校長)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「翠と溪の学び舎」出発式、合同学校協議会

尾山台中学校と尾山台小学校、玉堤小学校の3校が集まり、今年度の学び舎の活動が始まりました。地域からも20名以上の方々が出席してくださり、出発式と合同学校協議会が行われました。出発式では、尾山台中学校の野口校長より、今年度の取り組みについて話がありました。教科部会では、小中連携しての研究授業をすすめていきます。領域部会では、生活指導や特別活動、特別支援、研修の面で連携を図っていきます。合同学校協議会では、地域の方々に向けて、各校の学校経営方針が説明されました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/25(火)多摩川台公園遠足 2年生4

お弁当の後は少し自由遊びです。とても広い公園で思い切り体を動かして遊びました。
暑くも寒くもない遠足日和の一日でした。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/25(火)多摩川台公園遠足 3

オリエンテーリングは、グループで協力して、お題をクリアしながら回りました。みんなとても仲がいいことに感心しました。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/25(火)多摩川台公園遠足 2年生 2

お家の方が心を込めて作ってくれたお弁当をいただきま〜す!
(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/25(火)多摩川台公園遠足 2年生

爽やかな風が吹く気持ちのよい気候の中、2年生は遠足に出掛けています。目的地は多摩川台公園。徒歩ですが、「疲れた」と言う人もなく、みんな元気に歩いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/24(月) 全校朝会

 今週は「けやき学級」の紹介をしました。
昨年度、年間を通しておこなった「けやきカフェ」の活動や各学年との交流について、映像で分かりやすく説明しました。
 各学年で、行事や学習を通して「けやき学級」と交流をします。
お互いに名前を覚え、名前で呼び合えるように仲良くしていきたいです。(副校長)


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/21(金)遠足(3年)その5

帰りの時間まで遊具広場で遊びました。大勢の幼児と上手に仲良く遊べていました。電車の中では疲れて居眠りをしている子や赤ちゃんを抱いた人が乗ってくると席を譲った子もいました。一日一緒にすごし、進級した3年生の意欲を頼もしく思いました。(副校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/21(金)遠足(3年)その4

 子どもたちは12時近くになると予定通りに戻ってきました。ゴールする時間が早すぎず遅すぎず、時間の管理を上手にして約2時間たっぷり遊べたことに感心しました。 
 たっぷり遊んだあとは、待ちに待ったお弁当!とても美味しそうに食べていました。食後は「来た時よりも美しく!」をめあてに、2分間、みんなでゴミ拾いをしました。協力して自分たちが落としたゴミでなくても拾って集めました。(副校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/21(金)遠足(3年)その3

 広々とした園内で、子どもたちは思い切り体を動かして楽しみました。(副校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/21(金)遠足(3年)その2

5〜8人のグループに分かれてオリエンテーリングに出発しました。クラス替えで同じクラスになった友達と、仲良く協力して、各ポイントを回ります。4つのポイントで先生たちの出す課題に合格してから遊びます。(副校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/21(金) 遠足(3年)その1

「こどもの国」に行きました。電車の中ではマナーよく静かに過ごせました。テキパキと行動したのでは開門前に到着しました。園内はとても混んでいますが、グレーの帽子はよく目立ちます。グループごとにオリエンテーリングに出発しました。(副校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/21(金)4年遠足

昨日、品川水族館へ出かけました。時間を見ながらグループ行動をして、たくさんの海の生物をみました。目の前で見たイルカショーでは、大歓声をあげていました。往復の電車でも、マナーをよく守って過ごすことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/19委員会紹介集会

児童集会で、運営委員や代表委員、各種委員会についての紹介がありました。各委員会の委員長が、仕事内容や意気込みについて話しました。下級生も集中して聞いていました。尾山台小学校をみんなが過ごしやすい学校にしていこうとする気持ちが十分に伝わりました。これからの活動ぶりに期待がもてる集会でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/19(水) 委員会紹介集会

 今日の集会では、児童会の活動について説明をしました。運営委員と代表委員の紹介、そして各委員会の活動内容を委員長が説明しました。各クラスや委員会の代表として、皆、大きな声で分かりやすく発表できました。全校児童で協力し合い、尾山台小学校の児童でよかったと思う学校づくりを自主的・自発的にすすめていってくれることと思います。(副校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/18(火) 授業風景(6・5年・けやき)

 どの学年も各教科のオリエンテーションを終え、学習を本格的に進め始めました。
午前中には6年生が全国学力テストを実施しました。他の学年は、6年生が集中して取り組めるように、廊下を静かに歩くなど気を配って過ごしました。
 運動会に向けての準備も少しずつ始まりました。50メートルのタイムを測定したりスローガンを話し合ったりするクラスもありました。
 校庭に泳ぐ鯉のぼりのように、子どもたちが元気に過ごしていることが嬉しいです。(副校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/17(月) クラブ活動

 新年度になり新しく編成した第1回目のクラブを行いました。初めて参加した4年生に5・6年生が親切に教えていました。1年間を通して、自分のやりたいことを異学年交流を通して極め楽しんでほしいと思います。(副校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/17(月) 全校朝会

 校長先生から、今年も「せたがや学校エコライフ活動」で優秀賞を受賞した話をしました。主事さんからはリサイクルボックスの分類や入れ方の説明をしました。今日から1年生が全校朝会に参加しましたが、他の学年と同じように真剣に話を聞いていて感心しました。これからも、一人一人が毎日の生活の中でエコに気を付けて行動することで、取り組みを継続、発展させていきたいです。(副校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4?15(土) 地区班編成その2

 地区班編成のあと、各班ごとに、下校の道順や互いの家を確認しながら帰りました
 日々の集団下校はおこないませんが、毎日の登下校で一緒になる友達を知っておくのは、とても大切なことです。また何かあったときに必ず役に立ちます。子どもたちと一緒に、大勢の保護者の皆様も付き添ってくださいました。(副校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/15(土) 地区班編成

 今年度の地区班を編成しました。
 まず全校の保護者が体育館で地区班ごとに集まり自己紹介等をおこないました。その後、子どもたちと合流し、地区班ごとに分かれて、新しい担当保護者の方や5・6年の班長の司会で、自己紹介をしたり班の活動を話し合ったりしました。
 お互いに顔見知りになり挨拶を交わすことから互いの連携を深め、地域の協力体制をつくっていきます。子どもたちが、多くの地域の目に見守られて育っていけることを、とても有り難く感じます。(副校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
一週間の予定
5/1
(月)
聴力(5け)
5/2
(火)
離任式 視力(1)
5/3
(水)
憲法記念日
5/4
(木)
みどりの日
5/5
(金)
こどもの日