寄り道をしないで下校しよう。

【5年】English day〜図工〜

毎月第2・4水曜日、本校ではEnglish Dayとしています。
児童も教職員も積極的に英語を使って
コミュニケーションをとろうという取り組みです。
挨拶を英語にしたり、カードを使って英語を取り入れました。
英語が上手な児童には発音の手本になってもらうことも。
学習内容は、靴の作品の鑑賞会をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月10日の給食

画像1 画像1
<献立>
青菜のチャーハン
中華スープ
中華サラダ
牛乳

<食材>
豚肉(静岡)
卵(青森)
チンゲンサイ(茨城)
にんにく(青森)
しょうが(高知)
にんじん(徳島)
もやし(栃木)
白菜(茨城)
長ねぎ(千葉)
キャベツ(神奈川)
きゅうり(神奈川)

【全校】運動会全体練習〜その1〜

20日(土)の運動会向けて、全体練習が始まりました。
初日は、行進と歌、ラジオ体操の練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月9日の給食

画像1 画像1
<献立>
スパゲッティ(ナポリタン)
キャベツサラダ
ブルーベリーマフィン
牛乳

<食材>
えび(インド、ベトナム、ミャンマー、バングラディシュ)
卵(青森)
豚肉(熊本)
たまねぎ(北海道)
にんじん(徳島)
ピーマン(宮崎)
キャベツ(神奈川)
にんじん(徳島)
ブルーベリー(東京)

【1・2年】消防写生会〜その1〜

玉川消防署奥沢出張所と玉川消防団にご協力いただき、
晴天の下の校庭で、消防車を描きました。
目の前に来た本物の消防車を
画用紙いっぱいに表現していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月8日の給食

画像1 画像1
<献立>
ごはん
豚肉とごぼうの揚げ煮
切り干し大根ののりごまサラダ
牛乳

<食材>
豚肉(熊本)
しょうが(高知)
ごぼう(青森)
にんじん(徳島)
たまねぎ(北海道)
いんげん(鹿児島)
きゅうり(神奈川)

【全校】全校朝会

画像1 画像1
代表委員会から、運動会のスローガンが発表されました。
「スマイルを絆でふかめ つかむぞ!栄光」
スピーチに立った6年生も、
運動会に向けての気持ちを話しました。
画像2 画像2

同窓会幹事会の開催(5月)

日時:平成29年5月7日(日)13時〜15時30分
場所:八幡小学校会議室

1)会計監査の件
 ・会計監査委員による平成28年度同窓会決算書の監査が
  実施された。総会にて監査結果報告を行う予定。

2)「同窓会だより(175号)」の件
 ・宛先不明で返送されるものが多く、配布用住所録の見直しを
  予定。特に20歳の方に送付したものが大半を占めた。

3)同窓会総会の件
 ・式次第の流れと役割分担を決定。
  日時:5月21日(日)13時30分〜15時30分
  場所:八幡小学校ランチルーム

 今回の総会で行われる講演会は次のとおりです。
 テーマ:「日本外交秘話」
     「広島原爆ドームの世界遺産登録を目指して」
 講 師:久枝譲治氏(昭和38年度卒)
 略 歴:東京大学法学部卒業、外務省入省
    アトランタ・シカゴ総領事、オマーン大使などを歴任
    現在、明治大学国際日本学部客員教授
  興味のある方はご参加ください。

<お願い>
同窓会は皆様の会費にて維持されています。
是非、ご協力をお願いいたします。
・維持会費
 年間1口千円(20歳から)
・郵便局の口座番号
 東京 00180−0−539275
 世田谷区立八幡小学校
・通信欄に卒業年度を必ず記入願います。
 (卒業年度がわからない方は生年月日を記入願います)

黄色い花々

八幡ファームの春を彩る黄色い花。
最初はアブラナやスイセンでしたが、今はタンポポ、
ジシバリ、オニタビラコ、ハハコグサ、カタバミ、
ヘビイチゴなどが咲き誇っています。
そのすべてが自然に毎年姿を表します。
写真は、普段あまり意識していないと思われる
オニタビラコ、ジシバリ、ハハコグサです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【全校】児童集会

今年度最初の児童集会は先生クイズでした。
全校児童が楽しめるように
集会委員会の児童が、工夫してクイズを出題しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【全校】全校朝会

学校長がオリンピックの「友達プロジェクト」について
話しました。本校の学習・交流対象の国・地域は、
メキシコ合衆国、ブルガリア共和国、コンゴ民主共和国、
チャイニーズ・タイペイ、マーシャル諸島共和国です。
6年生のスピーチもありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【全校】離任式

3月に退職・異動した教職員に、感謝の気持ちを伝えました。
代表児童からの手紙、教職員からの別れの言葉。
名残は尽きません。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【全校】体育朝会

運動会に向けて、ラジオ体操の練習をしました。
かかとの上げ下ろしや腕の伸ばし方などを
皆で揃えてできるようになってきました。
運動委員は、全校児童の前で堂々と手本を示しました。
体育の学習の初めには、どの学年も
ラジオ体操を取り入れています。

画像1 画像1
画像2 画像2

【1年】交通安全教室

跨線橋や横断歩道の渡り方を指導し、
安全に登下校することを確認しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月2日の給食

画像1 画像1
<献立>
ごはん
西湖豆腐
春雨サラダ
冷凍みかん
牛乳

<食材>
豚肉(青森)
にんにく(青森)
しょうが(高知)
トマト(愛知)
ねぎ(千葉)
ピーマン(茨城)
きゅべつ(茨城)
きゅうり(埼玉)
にんじん(静岡)
たまねぎ(北海道)

【1・6年】6年生が1年生のお世話を

6年生は、入学当初から、毎朝1年生の教室に入って、
ランドセルの片付け、名札付け、学習用具の準備、
連絡帳の提出などを手伝っています。
1年生が自分でできそうなときには、見守ることも。
どちらも、とっても嬉しそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月1日の給食

画像1 画像1
<献立>
中華おこわ
切り干し大根の卵焼き
すまし汁
牛乳

<食材>
鶏肉(岩手)
豚肉(青森)
生わかめ(徳島)
卵(青森)
もち米(山形)
ねぎ(千葉)
にんにく(青森)

【3年】自転車安全教室〜その2〜

ヤマト運輸の方からもお話をうかがいました。
実際に運転席から周りを見ると、死角入って
見えなくなる物があることがわかりました。危険を実感し、
安全に自転車に乗るという意識が高まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年】自転車安全教室〜その1〜

玉川警察署の方に自転車の安全な乗り方を
ご指導いただきました。自転車安全利用五則や、
自転車の点検・整備を「ブタハシャベル」を
合言葉に教えていただきました。その後、
実際に自転車に乗って、安全な乗り方を確認しました。
死角から人が飛び出した時にはびっくり。
周りをよく見て運転することの大切さを実感しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年】音楽朝会

今年度の各学年によるミニ発表会のトップバッターは6年生。
リコーダーのまろやかな音色、ベルを打つ時の
手の柔らかな動き、気持ちを込めて表情豊かに歌っている姿。
その素敵な演奏に体育館の中は静まり返り、
感動の拍手が響きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
5/13 土曜授業日 総合防災訓練
5/15 係打ち合わせ
5/16 全校練習