学校日記では砧っ子の輝く姿をご紹介しています。写真は大切な個人情報です。転用などには十分ご配慮いただきますようお願いいたします。

12/11 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<今日の給食>
ごはん
牛乳
魚のぴりからソースかけ
切干大根の煮つけ
豆腐汁

今日の主菜は、<魚のぴりからソースかけ>です。今日は、さばを使いました。給食時間に配布した給食室からの手紙には、「さばを読む」ということわざについてのクイズを出題しました。子どもたちには、給食を通じて、さまざまなことに興味をもってほしいと思っています。
副菜の<切干大根の煮つけ>は、少し甘めの味付けにしました。低学年の児童もよく食べていました。
食材がとれたところ

12/11 卒業アルバム写真撮影〜個人写真〜1

今日は、6年生の卒業アルバム写真撮影があり個人写真を撮影しました。子どもたちは、モデルさんのようにとてもよい表情で撮影に臨んでいました。卒業なんてまだまだ先の話のような気がしますが、今年度は3月23日が卒業式ですので、早いものでもうあと3ヶ月ちょっとなのです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/11 卒業アルバム写真撮影〜個人写真〜2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
卒業が近づいてきたな・・・と思うと、なんだか複雑な思いがします。

12/11 全校朝会〜6年生の新たなチャレンジ〜

今日の全校朝会から、6年生の5〜6人が全校児童の前であいさつをすることになりました。卒業を前に6年生としての自覚をもたせるとともに、全校児童の前に立つ緊張感と、当日までに友達と協力する力を育てることをねらいとしています。
私は、新たなことにチャレンジする気持ちがとっても素晴らしいと思っています。また一つ、レベルを上げようとしていることが嬉しいのです。
ディズニーランドを開設した、ウォルト・ディズニーさんの
『ディズニーランドはいつまでも未完成である。
現状維持では、後退するばかりである』との名言があります。
だからこそ、新たなアトラクションやサービスを開発し、ディズニー映画、キャラクターグッズが、常に不動の人気を博しているのです。
子どもたちも、「現状維持は後退」と心掛け、常に、チャレンジ精神をもち、前進を続けてほしいという話をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/11 朝遊び・朝ランニングで今週も元気よくスタートです!

砧小学校では、始業前の朝遊び・朝ランニングに毎日取り組んでいます。軽快な音楽が流れると、それに合わせてリズムよく走っています。朝遊び・朝ランニングをすることで、脳が活性化され、授業での集中力もアップします。
今日は小春日和でぽっかぽかです。今週も元気よくスタートします!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/8 英語推進リーダーの先生をお招きして−1

平成32年度より全面実施の新学習指導要領に先行し、次年度は、高学年は年間70時間、中学年は年間35時間、低学年は10時間程度の外国語(英語)の指導を実施いたします。それを踏まえ、教員の英語活動研修会を実施しました。
5年生の学級で6校時に研究授業を実施し、世田谷区教育委員会統括指導主事と英語教育推進リーダーの先生を講師としてお招きし、ご指導を受けました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/8 英語推進リーダーの先生をお招きしてー2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
元気いっぱい、笑顔あふれる英語の様子を見ていただきました。

12/8 英語推進リーダーの先生をお招きしてー3

画像1 画像1
画像2 画像2
指導の工夫、教材の工夫などを研修しました。今後の指導に生かしてまいります。

12/8 自問清掃に取り組んでいます〜強化週間〜1

今週は自問清掃の強化週間で、水・金曜日が自問清掃です。今年度の重点目標の一つとしての実践ですが、自らに問いかけながら、3つの心を磨いていきます。
1年生から3年生もおしゃべりをしないで、お掃除ができています。1年生は、先生に気付かれないよう、無言のままこんな遊びも取り入れながら楽しくお掃除をしていました。
写真は1・2・3年生の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/8 自問清掃に取り組んでいます〜強化週間〜2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生は机に顔を伏せ、目を閉じて集中をしてからスタートをしています。上級生になればなるほど、一生懸命に床を掃いたり磨く子どもたちです!
写真は4・5・5年生の様子です。

12/8 音楽朝会〜夕焼け小焼け〜

今日の音楽朝会は「夕焼け小焼け」を歌いました。まずは、授業で学習している2年生の子どもたちによる、美しい歌声を聞いてから、その歌声をお手本として歌いました。
「夕焼け小焼けで日が暮れて 山のお寺の鐘がなる・・・」実際の夕焼けを想像しながら素敵な歌声が響いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/8 世田谷子ども駅伝合同練習会〜砧の学び舎〜

今朝は、世田谷子ども駅伝に向けての朝練習17日目です。朝7時の気温は3度。7時集合でこの寒さの中での合同練習会は、決して楽なものではありませんが、子どもたちは真剣に全力で取り組んでいます。
今日はタイムトライアルを行いましたが、好記録が続出し盛り上がりました。練習会には、校長先生をはじめ、多くの先生方、保護者の方々が応援、引率等で見守り励ましてくださっています。本当にありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/8 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<今日の給食>
家常豆腐丼
牛乳
中華スープ
くだもの(りんご)

今日の給食は、<家常豆腐丼>です。<家常豆腐>は、中国の家庭でよく作られている料理です。今日は、豆腐の他に7種類の野菜を使いました。どの学級も比較的よく食べていました。
今日は、気温が上がらず寒い一日となりました。週末は十分な睡眠と栄養をとり、体調を崩さないようお気をつけください。
食材がとれたところ

12/7 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
<今日の給食>
ごはん
牛乳
魚のゆずみそ焼き
白菜のしょうが風味
なめこのみぞれ汁

二十四節気で今日から冬至までの期間は、<大雪>にあたります。この時期は、雪がはげしく降る頃で、熊が冬眠に入ったり、ぶりの漁がさかんになる頃であります。
日本には移り変わる四季があります。春夏秋冬で表される四季をさらに細かく分けたものが二十四節気です。今日は、雪をイメージして<なめこのみぞれ汁>を作りました。子どもたちには、食べものからも四季を感じてほしいと思います。

12/7 3年生社会科見学ー1

今日は、3年生の社会科見学で「世田谷めぐり」です。最初の見学地である代官屋敷と郷土資料館では、昔のものにとても興味をもって、一人一人が熱心にメモを取っていました。係の方の説明を聞きながら、木の香りを楽しみながら、歴史の重さを肌で感じてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/7 3年生社会科見学−2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
紅葉が美しい九品仏浄真寺に到着です。閻魔様についての話や九体の仏様の意味、九品仏に古くから伝わる伝統行事の「おめんかぶり」の話などを、お寺のお坊様に伺いました。普段は入ることのできない所まで入れていただき、興味深いお話を、メモをとりながら真剣に聞くことができました。

12/7 3年生社会科見学ー3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
玉川野毛公園で、愛情たっぷりのお弁当をいただきました。

12/7 3年生社会科見学ー4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
公園内には東京都指定史跡である野毛大塚古墳があります。

12/7 3年生社会科見学ー5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最後の見学地であるキューピーマヨテラスは、マヨネーズにまつわる様々な情報やトピックを体感しながら楽しく学べる見学施設です。実際にマヨネーズを作りました。

12/7 3年生社会科見学ー6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
キュウリに、作ったマヨネーズをつけて食べました。おいしさの秘密、ものづくりへの想いと工夫などを学びました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校評価

ことばの教室だより

学校経営方針