学校日記では砧っ子の輝く姿をご紹介しています。写真は大切な個人情報です。転用などには十分ご配慮いただきますようお願いいたします。

12/7 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
<今日の給食>
ごはん
牛乳
魚のゆずみそ焼き
白菜のしょうが風味
なめこのみぞれ汁

二十四節気で今日から冬至までの期間は、<大雪>にあたります。この時期は、雪がはげしく降る頃で、熊が冬眠に入ったり、ぶりの漁がさかんになる頃であります。
日本には移り変わる四季があります。春夏秋冬で表される四季をさらに細かく分けたものが二十四節気です。今日は、雪をイメージして<なめこのみぞれ汁>を作りました。子どもたちには、食べものからも四季を感じてほしいと思います。

12/7 3年生社会科見学ー1

今日は、3年生の社会科見学で「世田谷めぐり」です。最初の見学地である代官屋敷と郷土資料館では、昔のものにとても興味をもって、一人一人が熱心にメモを取っていました。係の方の説明を聞きながら、木の香りを楽しみながら、歴史の重さを肌で感じてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/7 3年生社会科見学−2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
紅葉が美しい九品仏浄真寺に到着です。閻魔様についての話や九体の仏様の意味、九品仏に古くから伝わる伝統行事の「おめんかぶり」の話などを、お寺のお坊様に伺いました。普段は入ることのできない所まで入れていただき、興味深いお話を、メモをとりながら真剣に聞くことができました。

12/7 3年生社会科見学ー3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
玉川野毛公園で、愛情たっぷりのお弁当をいただきました。

12/7 3年生社会科見学ー4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
公園内には東京都指定史跡である野毛大塚古墳があります。

12/7 3年生社会科見学ー5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最後の見学地であるキューピーマヨテラスは、マヨネーズにまつわる様々な情報やトピックを体感しながら楽しく学べる見学施設です。実際にマヨネーズを作りました。

12/7 3年生社会科見学ー6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
キュウリに、作ったマヨネーズをつけて食べました。おいしさの秘密、ものづくりへの想いと工夫などを学びました。

12/7 3年生社会科見学ー7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生にとって実りのある見学ができました。先生や係の方の話をよく聞いて、しっかりと学習をしてきました。係りの方から、「とってもお行儀がいいですね」と褒めていただきました!

12/7 4年生の英語活動

4年生の英語活動は、カナダ出身のジェフ先生と担任の先生が一緒に授業をしています。今日は、英語の単語が書かれた「すごろく」をしたり、そこに書かれている英単語を読んだりしたりしながら楽しく英語と親しみました。子どもたちはとっても楽しそうです!
写真は、4年生の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/7 休み時間は・・・先生と一緒の共遊び

休み時間の校庭は、先生と一緒に遊ぶ子どもたちの笑顔がいっぱいです。お日様が出ると日中は、ポカポカで嬉しくなります。子どもたちの顔も、なんだかのんびりとしていました。
写真は、5年生の「ドロケイ」、2年生の「だるまさんが転んだ」、4年生の「ドッジボール」の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/7 朝読書〜保護者の方々の読み聞かせ〜

今日の始業前は朝読書です。クラスによっては保護者の皆さんが読み聞かせをしてくださっています。どの子も身を乗り出して、絵本の世界に惹きこまれていました。読み聞かせの後は、拍手と感想で感謝の気持ちを表していました。
保護者の皆さん、素敵な読み聞かせをありがとうございます。
写真は、2年生の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/6 自問清掃〜強化週間〜1

今週は自問清掃の強化週間で、水・金曜日が自問清掃です。今年度の重点目標の一つとしての実践ですが、自らに問いかけながら、3つの心を磨いていきます。
1.おしゃべりを我慢する心
2.汚れているところを見つける心
3.困っている友達を助けてあげる親切な心
強化週間ということで、1年生、2年生は無駄なおしゃべりをしないで、3年生はおしゃべりをしないでの掃除ができています。
写真は1・2・3年生の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/6 自問清掃〜強化週間〜2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
砧小学校の自慢は、上級生になればなるほど、一生懸命に床を掃いたり磨く子どもたちです!
写真は4・5・5年生の様子です。

12/6 大根の収穫は4年生ー1

今日の大根の収穫は4年生です。土に触れ、収穫の喜びに触れ、売り物とは違った土にまみれた大根を手にした子どもたち。
このような経験ができるのは、保護者の方、地域の方々のご協力があってこそです。本当にありがとうございました。
写真は、4年生の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/6 大根の収穫は4年生ー2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
夏休みに行った、畑の草取りボランティアにもご協力いただきありがとうございました。

12/6 なかよし班活動〜朝遊び編〜1

今朝の朝遊びは、6年生65人がすべて班長となった『新なかよし班活動』です。それぞれの班の待ち合わせ場所には、班ごとに作成した旗が目印になっています。
「長縄跳び」「だるまさんが転んだ」「鬼ごっこ」「ドッジボール」などで遊んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/6 なかよし班活動〜朝遊び編〜2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生のおかげで、朝から校庭には笑顔がいっぱいです!

12/6 なかよし班活動〜朝遊び編〜3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日も高学年のやさしさが随所に見られました!

12/6 なかよし班活動〜朝遊び編〜4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
後片付けまでが高学年のお仕事です。いつもありがとう。

1枚目の写真の女性は6年生と思いきや先生でした!
さて、なに先生でしょうか?
正解は、おりたたみメニューをクリックしてください。
こたえは・・・・

12/6 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<今日の給食>
チャーハン
牛乳
春雨スープ
ひじき入りナムル

今日の給食は、<チャーハン>です。焼き豚、いり卵の他に4種類の野菜を入れました。給食では、ごはんを炊く時に油を加えて、ごはんがぱらぱらになる工夫をしています。
今日のようなメニューは人気があります。給食の展示食を前に「やった!!」といい笑顔をみせてくれた子が多かったです。どの学級も、よく食べていました。
食材がとれたところ
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校評価

ことばの教室だより

学校経営方針