1年生 リースの完成 (12/8)

 1年生は、各クラスでリース作りをしました。リースのもとになったのは、アサガオの蔓です。大切に育てたアサガオは、観察だけするのではなく、作品づくりとしても楽しむことができました。飾りもバランスを考えながら付けていました。写真は上から、1組、2組、3組です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 ジャーマンポテトの調理実習 (12/8)

 6年1組は7日(木)に、2組は8日(金)に調理実習を行いました。身支度を整え、手順を確認してから、じゃがいもの皮むきを始めました。包丁を使って皮むきをする人も多くいました。グループ内で協力し、手際よく調理をすることができました。写真は、2組の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

久しぶりのわくスポ (12/8)

 8日(金)の朝、久しぶりにわくわくスポーツタイムを行いました。今回、「ジャベボール」というボールが初披露されました。投げる力をつけるためのボールで、赤い尾翼が付いています。ベルマークの点数が貯まったことからジャベボール10個をいただくことができました。今回は1年生のみ使うことができました。勢いよく飛ばすと音が鳴ります。今後、体育の授業でも使用していきます。ベルマークを集めてくださった皆様、集まったベルマークの周囲を切り、点数化してくださったベルマークボランティアの皆様のお蔭です。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ALTによる授業 (12/7)

 本校では、木曜日にALTによる外国語活動を行っています。11月より担当の先生が変わりましたが、子どもたちは「HELLO!]と元気にあいさつをしています。7日(木)は、1年生、3年生、4年生のクラスで授業がありました。1年生は顔の各部の名前を、3年生は動物名を、4年生は動詞を会話の中に取り入れていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽朝会 (12/7)

 7日(木)の朝、体育館で音楽朝会がありました。今回も6年生がひな壇に立ち、素晴らしい歌声を披露しました。曲目は「星の世界」で、3部に分かれての発表でした。メゾソプラノ、アルトがわかるように途中に紹介を入れ、斉唱とは違った音の重なり、響きの美しさを感じとりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年1組 校内研究授業 (12/6)

 6日(水)の5時間目、校内研究会があり、4年1組で研究授業を行いました。学級会の議題は「2学期のがんばりをお祝いしてお楽しみ会をしよう」でした。学級力アンケートの結果が前回よりも伸びたことを受けて、みんなでお祝いしようと話し合いをしました。多くの子どもたちが理由をつけて自分の考えを発表していました。自分のことよりも全体を考えて発言する姿に子どもたちの成長を感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 音楽専科の授業 (12/5)

 5日(火)の5時間目、1年生が第一音楽室に集まりました。今回は、音楽専科の先生による合同授業でした。「はる なつ あき ふゆ」と「きらきらぼし」の2曲を歌いました。季節ごとに歌ったり、クラスごとに歌ったりして、歌唱を楽しみました。「きらきらぼし」では、「きらきらひかる」までを一息で歌えるようになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今回は「MOTTAINAI展」を開催 (12/5)

 学習発表会から10日が経ちました。学習発表会未発表でも子どもたちの素晴らしい作品がたくさんあることから、「MOTTAINAI展」を始めました。各教室の廊下に展示しています。9日(土)の土曜授業の際にぜひご覧ください。写真は上から、1年生、3年生、5年生の作品です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 社会科見学 (12/4)

 6年生は、午後3時40分に学校に戻ってきました。首都高速道路が空いていたことから予定よりも20分早く到着することができました。科学技術館では班ごとに見学し、昼食もとりました。国会議事堂の見学後は、「参議院体験プログラム」に参加しました。法律ができるまでの流れについて、本校を含む3校の子どもたちが参加して行われました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 社会科見学に出発 (12/4)

 4日(月)は6年生が社会科見学に行く日です。校庭で出発式をしてから全校朝会に臨みました。午前中は科学技術館を、午後は国会議事堂を見学してきます。1号車のバスの到着が少し遅くなりましたが、5分遅れの8時50分に学校を出発しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月のたてわり清掃 (12/1)

 12月1日(金)の掃除は、たてわり班ごとに行う「たてわり清掃」でした。6年生の指示により、子どもたちは張り切って掃除をしていました。写真は上から、廊下壁面の汚れ落とし、ビオトープ周辺の落ち葉拾い、桜の木の下の落ち葉はきの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年次研修 その3 (12/1)

 12月1日(金)、本校で3人目の3年次教員が授業を行いました。1年3組で算数の授業でした。10個のいちごを2人で同じ数ずつ分ける方法、18個の飴を3人で同じ数ずつ分ける方法について考えました。まず、自分で考え、その後友達と分け方について意見交換をしました。子どもたちは、答えは一つでもいろいろな考え方があることに気付きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なわとび月間最終日 (12/1)

 12月1日(金)は、なわとび月間の最終日でした。これまでの取組により、休み時間になわとびをする子どもたちがとても多くなりました。特に「なわとびオリンピック」週間になってからは、連日記録更新の放送が流れ、それに発奮してなお上を目指す子どもたちの姿がありました。今年度の金メダル発表は、12月4日(月)に行われます。なお、なわとびカードは、今年度の記録を確認後、学校で保管して来年度も使用いたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31