学校日記では砧っ子の輝く姿をご紹介しています。写真は大切な個人情報です。転用などには十分ご配慮いただきますようお願いいたします。

12/17 世田谷子ども駅伝〜男女ダブル優勝!〜

速報
今日は、世田谷子ども駅伝が開催され、「砧の学び舎」男子Aチーム、女子Aチームがダブルで優勝しました。

テレビ放送があります。
12月18日(月)17:00〜17:20
J:comデイリーニュース(優勝インタビューあり)
地デジ11ch

12月27日(水)7:00〜7:20 19:00〜19:20 22:00〜22:20
イッツコム地モトTVおかえりTOKYO(優勝インタビューあり)
地デジ10ch

12/15 第8回学校運営委員会開催

今年度、第8回学校運営委員会が開かれました。議題は、私からの学校の現況報告(12・1月の行事、世田谷子ども駅伝、感染症予防、PTA・地域・学校との協働行事、服務事故・学校事故防止、持久走大会、5・6年生駅伝大会、砧っ子夏祭りパレードコースの変更について)と質疑。そして副校長から、12月の報告及び1月の活動予定についての説明です。1時間30分あまりの活発な議論がありました。
詳しくは、学校運営委員会便りをご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/15 大根の収穫は3年生

今日は3年3組が大根の収穫です。優しく、力強く大根を抜きました。生長は様々でしたが、9月から大切に育てた大根を前に、どの子も嬉しそうでした。
大根料理を一緒に考えたり、作ったり、味わったりしながら、ご家庭での会話も弾むと嬉しいです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/15 1年生音楽〜おとのまねっこ〜

1年生の音楽「鍵盤ハーモニカ」の練習は、おとのまねっこです。練習では、音の高さの違いに気をつけて、課題曲を階名で暗唱してから演奏します。鍵盤の位置をしっかり覚えていること、指番号を間違えずに弾くことなど、子どもたちは一生懸命です。練習をした後は、検定を受けたいと手を挙げる子がたくさんいました。
歌唱曲「ひのまる」では、日本の国旗を教科書から見つけ、どんな場所で国旗を見ることがあるか、外国の国旗当てクイズなどをしました。旋律のまとまりや拍の流れに気をつけてのびのびとした声で歌うことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/15 自問清掃〜集中しています〜1

毎週金曜日は自問清掃です。今年度の重点目標の一つとしての実践ですが、自らに問いかけながら、3つの心を磨いています。
1.おしゃべりを我慢する心
2.汚れているところを見つける心
3.困っている友達を助けてあげる親切な心
先生とめあての確認で心を整えてから実施していますが、低学年の子どもたちも集中して取り組んでいます。
写真は1・2・3年生の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/15 自問清掃〜集中しています〜2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
一生懸命に床を掃いたり磨くのは、子どもたちだけではありません。もちろん教師も一緒です。古い校舎をいつまでもピカピカにして使いたいと思っています。
写真は、4年生、5年生、6年生の様子です。

12/15 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<今日の給食>
ミルクパン
牛乳
ポテトコロッケ
野菜ソテー
チーズのふわふわスープ

今日の主菜は、<ポテトコロッケ>です。じゃがいもを蒸してつぶし、炒めたひき肉と玉ねぎとあわせて、ひとつひとつ丸めて形を作り、パン粉をつけて油で揚げます。
今日もどの学級もよく食べていました。
週末はたっぷり睡眠、しっかり栄養をとり、体調を崩さないように気をつけてください。

食材がとれたところ

12/15 砧幼稚園〜12月のお誕生日会〜

今日は砧幼稚園12月のお誕生日会です。私からのカード、先生からの首飾り、お友達からの歌でお祝いをしました。今月もニコニコ笑顔がいっぱいです。
今月は特別に、保護者の方々の同好会「うたう会」の皆さんが、素敵なハンドベルの演奏や歌を披露してくださいました。子どもたちも大喜びでした。
「うたう会」の皆さん、素晴らしい歌声をありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/15 砧の学び舎〜世田谷子ども駅伝合同練習会最終日〜

今日は、世田谷子ども駅伝に向けての合同練習20日目、最終日です。「砧の学び舎チーム」は、10月末から毎週、火・水・金曜日の7時00分から、4校合同での練習を重ねてきました。今日はたすきリレーの練習がメインです。目標は男女ともに3位以内、優勝も視野に入れて取り組んできました。
早朝から真剣に頑張っている姿に、嬉しい気持ちでいっぱいです。明後日の大会で、しっかりと練習の成果が発揮できるよう支援をしていきます。
保護者の皆さまには、朝練習へのご理解とご協力、そしてご声援をありがとうございました。
世田谷子ども駅伝は、12月17日(日)二子玉川緑地運動場で10時00分スタートです。ご声援をよろしくお願いします!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/14 大根の収穫は1年生−1

今日は1年生が大根を収穫しました。自分たちで育てた大根なのでみんな大喜びでした。9月の小さな種まきから、見事に大きく成長した大根です。大きくてなかなか抜けず、苦労をしていた子もいました。これも大切な体験です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/14 大根の収穫は1年生−2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
土の中から引き抜くと、子どもたちは歓声を上げ喜んでいました!

12/14 大根の収穫は1年生−3

画像1 画像1
画像2 画像2
「こんなに大きい大根、見て見て!」「重い重い!」「早く食べたい!」などなど、皆、大切そうに持ち帰りました。どんなお料理で召し上がるのでしょうか、楽しみです。

12/14 大根の収穫は1年生−4

画像1 画像1
画像2 画像2
ぜひ、「親子クッキング」に取り組んでいただければと思っています。クッキングカードは、先日配布しましたが、写真や子どもたちのコメント、お家の方からのメッセージなどを織り交ぜていただけたら幸いです。ご提出いただきましたカードは、3学期に展示いたします。どうぞよろしくお願いいたします。

12/14 休み時間は・・・先生と一緒の共遊び

砧小学校の休み時間は、子どもと教師が一緒に遊ぶ「共遊び」を奨励しています。遊びを通して、授業中だけでは分からない、一人一人のよいところに気づいたり、ほんの小さな変化や情報も、この共遊びの中から得られればと思っています。
写真のように、4年1組体育授業を受けもつ新しい講師の先生も、さっそく子どもたちと一緒に給食を食べたり遊んだりしています。缶けりでは、校長室前のこんなところに隠れている子どももいます!
写真は、4年生の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/14 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<今日の給食>
ごはん・ふりかけ
すきやき煮
野菜のゆかりあえ

今日の主菜は、<すきやき煮>です。すきやき煮は、すきやきを給食風にアレンジした煮物です。展示食をみて、「すきやきだ。うれしいな。」と話している子もいました。今日は、豆腐は野菜や肉とは別に味付けをして作りました。甘辛の味付けは好きな子が多いようで、どの学級もよく食べていました。
食材がとれたところ

12/14 12月の避難訓練〜3年生起震車体験〜1

今日の避難訓練は、授業中に地震が発生、給食室から出火があり、校舎全体に燃え広がる危険があるため校庭に避難するという設定で行いました。子どもたちは「お・か・し・も」の約束を守り一人一人が真剣です。
多くの子どもたちがハンカチを口に当てていましたが、すべての子どもたちがそうではなかったため、あえて「不合格です」と伝えました。最後に命を守ってくれるのはハンカチかもしれません。私たちは一人一人の命が大切ですので、これからも避難訓練には厳しく臨みます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/14 12月の避難訓練〜3年生起震車体験〜2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4〜6年生の代表児童と3年生は避難訓練後に起震車体験をしました。震度7までの揺れを体験しましたが、しっかりとテーブルの柱につかまっていないと吹っ飛んでしまいます。おへそを見るようにして頭を低くするなど、命を守る方法を教えていただきました。

12/13 幼・小交流もちつきー1

今日は、砧幼稚園の年長ほしぐみさんと5年生との交流もちつきです。5月に次大夫堀公園での田植えからはじまり、10月の稲刈りなどを体験してきたほしぐみさんと5年生が、刈った稲を使ってのもちつきをしました。まずは、はじめの会と蒸かしたてのお米を食べさせていただきました。ふっくらとしていて美味しかったです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/13 幼・小交流もちつきー2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ほしぐみさんが杵を持ちやすいように、気遣いながらもちつきをしました。

12/13 幼・小交流もちつきー3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「よいしょ!、よいしょ!」と威勢のよい掛け声が響き渡りました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校評価

ことばの教室だより

学校経営方針