学校日記では砧っ子の輝く姿をご紹介しています。写真は大切な個人情報です。転用などには十分ご配慮いただきますようお願いいたします。

12/2 もちつき大会ー12

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
自立の学び舎「砧南中学校」の生徒8名がボランティアとして参加しました。率先して動いてくれたので助かりました。「今までは、おもちをつくだけだったけど、いろいろな人に支えられていることがよくわかりました!」と感想を話していました。

12/2 もちつき大会ー13

画像1 画像1
たくさんの保護者・地域の方々、そして石井戸会青年部の方々にもご協力いただき、日本の伝統文化である「もちつき」を体験する貴重な1日になりました。本当にありがとうございました。

12/1 毎週金曜日は自問清掃−1

毎週金曜日は自問清掃です。今年度の重点目標の一つとしての実践ですが、3つの心を磨きながら、古い校舎を磨き、いつまでもピカピカにして使いたいと思っています。!
写真は、1年生、2年生の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/1 毎週金曜日は自問清掃ー2

画像1 画像1
画像2 画像2
写真は、3年生、5年生の様子です。

12/1 毎週金曜日は自問清掃ー3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の自問清掃は落ち葉拾いです。もくもくと集めて拾っています。

12/1 毎週金曜日は自問清掃ー4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
落ち葉は、あっという間に大きなビニール袋3袋になりました。6年生は、教室などの分担場所だけでなく、学校全体のことを考えて奉仕活動に取り組んでいます。
写真は、6年生の様子です。

12/1 1年生の秋を探しに行こうー1

今日は1年生が次大夫堀公園に、生活科の学習で秋を探しに行きました。地面は落ち葉で覆われています。今日のテーマは「秋をさがしに」です。秋を感じさせてくれる落ち葉や、ドングリなどを拾いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/1 1年生の秋を探しに行こうー2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
集めてきた秋の宝ものを使って、これから秋のお店屋さんの準備に取りかかります。どんぐり迷路、どんぐりごま、どんぐり図鑑、落ち葉のプール・・・。
子どもたちは秋の宝ものを前に想像を膨らませています。さあ、どんなお店ができるか、今から楽しみです。

12/1 集会委員会〜間違え探し集会〜1

今日は集会委員会のゲーム集会で、「間違え探し集会」です。ステージ上の集会委員の子どもたちの様子を20秒だけ見ることができ、幕が閉じてしまいます。もう一度、幕が開いたときに、違っているところを3つ答えるゲームです。
このように、写真で見るとわかりやすいですが、実際は・・・
画像1 画像1
画像2 画像2

12/1 ゲーム集会〜間違え探し集会〜2

画像1 画像1
画像2 画像2
正解を答えている様子です。

12/1 集会委員会〜間違え探し集会〜3

画像1 画像1
画像2 画像2
第2問です!

12/1 集会委員会〜間違え探し集会〜4

画像1 画像1
画像2 画像2
正解は・・・。

12/1 集会委員会〜間違え探し集会〜5

画像1 画像1
画像2 画像2
第3問・・・

12/1 集会委員会〜間違え探し集会〜6

画像1 画像1
画像2 画像2
この問題は、なかなかの難問でした!

縄跳びの縄が反対に回っているのには、気が付きませんでした!

12/1 集会委員会〜間違え探し集会〜7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最後の第4問です。

12/1 集会委員会〜間違え探し集会〜8

画像1 画像1
今日のゲームは、子どもはもちろん、大人も十分に楽しめるゲームでした。
集会委員さんのおかげで、朝から体育館には笑顔がいっぱいです。集会委員さんありがとう!

12/1 世田谷子ども駅伝合同練習会〜砧の学び舎〜

今日は世田谷子ども駅伝に向けての朝練習14日目です。「砧の学び舎チーム」は、砧中学校、砧小学校、明正小学校、山野小学校から、小学生6名、中学生4名がチームを組み、たすきリレーをします。
今朝は霧雨が降っていましたが、ウォーミングアップ時には上がり、予定通りタイムトライアルが実施できました。好記録が続出して盛り上がりました。練習会には、校長先生をはじめ、多くの先生方、保護者の方々が応援、引率等で見守り励ましてくださっています。今後も練習を重ね、大会に向けて取り組んでいきます。ご声援よろしくお願いします!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/1 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<今日の給食>
大根菜とじゃこのごはん
牛乳
せたがやそだち大根のおでん
梅ドレサラダ

今日の給食は、せたがやそだちの大蔵大根の葉を使った<大根菜とじゃこのごはん>と、大蔵大根を使った<せたがやそだち大根のおでん>です。地産地消の取組です。
世田谷の子どもたちに安心できる野菜を食べてほしいと、心をこめて野菜を育ててくれた農家の方への感謝の心をもって、大切にいただくことを意識してもらえたらと思います。
食材がとれたところ

11/30 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<今日の給食>
みそラーメン
牛乳
塩ナムル
りんごの米粉マフィン

今日の給食は、<みそラーメン>です。みそラーメンは、子どもたちに人気の高いメニューです。どの学級も、残食はほとんどありませんでした。
<りんごの米粉マフィン>は上新粉や豆乳を使い、優しい味に仕上がりました。
どの学級もおかわりの長い列ができていました。とても嬉しく感じます。
食材がとれたところ

11/30 4年生社会科見学〜警視庁・長沢浄水場〜1

今日は4年生の社会科見学で、「警視庁」と「長沢浄水場」です。警視庁は「ふれあいひろば警視庁教室」「通信指令センター」「警察参考室」の3箇所を見学しました。
ふれあいひろば警視庁教室では、映像を通してピーポくんと一緒に、クイズやアンケートを交えて警視庁の活動や交通安全、非行防止、薬物乱用防止について学びました。
通信指令センターは、最新の機器を導入し、東京23区からの110番通報を受けています。110番受理台や、カーロケーション情報・ヘリテレ映像等を表示できる大型表示装置など、110番の様子が見学できました。
警察参考室の一部のみ、写真撮影が許可されています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校評価

ことばの教室だより

学校経営方針