未来に羽ばたく生徒たちの活躍の様子をご覧ください。

書き初め貼りの様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、各学年書き初めを教室前に掲示しました。どの学年も係生徒を中心に一人ひとりの作品を掲示していました。(田村真)

本日より3学期が始まりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3学期が始まりました。
担任の先生方は朝早くから教室を整備して、
生徒たちを迎え入れる準備をしていました。
(副校長)

3学期 始業式

画像1 画像1
画像2 画像2
いよいよ3学期が始まりました。
卒業式まで71日です。
お互いに毎日を大切に過ごしたいですね。

経営支援部 松本

「1月9日 始業式での校長先生のお話」

 おはようございます。
 さて、2018年になって今日で9日目。今日から3学期が始まります。初詣に出掛け1年間の無事を祈り、新年の決意を誓った人も多かったと思います。12月31日と1月1日ではたった一晩なのに、雰囲気がまったく違う境目としてあつかわれています。実に不思議なことですが、1年を365日としている太陽暦を採用しているからで、人間生活にひとつの節目を付け、例え悩みがあっても「今年こそは解決するぞ」と新たに決意して奮起したり、気分を一新して出直すことをめざしていく人間の知恵です。
 もっと正確な時間を刻む単位として、1年間は31557600秒という言い方もありますが「今日は,2858万1500秒の日だから」などと言ったら節目どころか毎日落ち着かない日々が続くばかりでしょう。人間が長い間かかって最適なサイクルを生み出した結果が今の暦なのです。
 今年創立7年目を迎える船橋希望中学校の生徒としては、先月終業式にも話したとおり、視野を広げて、日本や世界、地球単位で物事を考えられる人間になってもらいたい。その際ぜひ気をつけてもらいたいことは、悩みや解決すべきことがあった時すぐに結論を出そうとしないこと。デジタル機器に囲まれて育った今の中学生世代の最大の弱点は、機器を操作して検索したものが全てだと思い込みがちです。ネットですぐ得られるものはそれなりの価値のものであることを知ってほしいのです。悩んだりもがいたり、ある程度の時間をかけて導きだしたものが、自分の一生を形作るものであることが多いことを学んでほしいと思っています。
 では、3学期もがんばりましょう。

陸上競技部

画像1 画像1
画像2 画像2
冬休み最終日、陸上競技部は雨の中、総合運動場内の競技場で練習に励みました。

5時間の長い練習でしたが、生徒は頑張って取り組んでいました。

辛い練習の中でも明るい雰囲気が作れるようになり、陸上競技部としての成長を感じることができました。

明日から3学期です。
目標に向かって努力を積み重ねていきましょう。

野球部練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日の野球部の練習に、小学生が参加していました。
中学生と一緒になって、基本的な動きを練習していました。
(副校長)

卓球部の新年練習始め

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
卓球部、新年初の練習の様子です。1月7日の世田谷区冬季大会に向けて練習もがんばっていきましょう。(田村真)

明けましておめでとうございます。

画像1 画像1
明けましておめでとうございます。
本年も本校の教育活動にご理解とご協力をお願いいたします。
本年もよろしくお願いいたします。
船橋希望中学校教職員一同
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

給食だより

学校運営委員会だより

PTAだより

各種おしらせ

研究だより