学校日記では、子供たちの様子をお伝えしていきます。

富士の学び舎 小中合同研究会

6年生の体育の授業の様子です。体育では、「学ぶ意欲を高める工夫」としてコート内人数を3人にして必ずボールに触れる機会を設けました。「思考力の向上への工夫」として、子供たちが自ら作戦を立てて課題を解決する「つながりタイム」を大切にしました。学習カードを活用した振り返り活動も大切にしました。ナイスプレイをした場面を記録したり、審判を自分たちで行ったりすることも工夫の一つです。子供たちの友達を励ます言葉や応援するあたたかな思いをたくさん感じた授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

富士の学び舎 小中合同研究会

授業公開の後は、子供たちの力を一層伸ばしていくために必要な授業改善の手立てについて、小学校・中学校の教員が集まって話し合いを行いました。子供たちにとって魅力ある授業、子供たちの力を伸ばしていく授業を目指していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

豊かな表現力

9月6日、「平成29年度 歯と口の健康に関する『図画・ポスター展』入賞者表彰式」が世田谷区民会館で開催されました。世田谷区内の子供たちが参加、総数2997点の応募があったそうです。池之上小学校の子供たちもたくさんの素晴らしい賞を受賞しました。6名の子供たちが世田谷区長賞・区議会議長賞・審査委員会賞・優勝賞をいただきました。どの作品も豊かな表現力で心をひきつけられます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

豊かな表現力

少し緊張気味の子供たちでしたが、元気よく返事をして立派な態度で表彰式に臨みました。
画像1 画像1
画像2 画像2

豊かな表現力

表彰式の最後には、審査員の先生から子供たちの描いた作品への講評がありました。池之上小学校の子供たちの作品への称賛の言葉もいただきました。豊かな表現力をこれからも伸ばしてほしいと思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

夏休みのがんばり

42日間の夏休みが終わり2学期がはじまって4日目を迎えました。すっかり日常の学校風景に戻った池之上小学校。子供たちの活躍がたくさん見られます。さて、夏休み42日間、子供たちは様々な場でたくさんの努力を重ねたことでしょう。その成果の一つが夏休みの作品の数々です。実験や観察、旅行記、絵本作り、工作・・・子供たちの得意分野であったり興味関心の高い分野であったりと、ほんとうにたくさんのすてきな作品が教室や廊下に飾られました。一つ一つの作品を見ていると、感心させられるばかりです。みんながんばりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休みのがんばり

1年生から6年生まで、一人一人の個性やよさが作品に表れています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の読書の様子

朝の読書の時間に子供たちは自分の選んだ本を読んだり、読み聞かせを聞いたりします。読書の好きな子供たちがたくさんいる学校を目指しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国際高校生との交流

2学期もまた国際高校の生徒の皆さんとの交流活動が実施されます。9月4日の全校朝会時に国際高校生6名が「リサイクローズ」の呼びかけを行いました。古着を集めて、世界で洋服を必要としている子供たちにおくる活動です。その架け橋を高校生の皆さんが担ってくれます。国際高校生の皆さんとは、これから3回ほどの授業交流も予定されています。子供たちの未来は「世界」に・・・すてきな交流活動になりそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期1日目の教室

2学期初日、係を決めているクラスもたくさん見かけました。写真はどんな係が必要か、真剣には話し合っている4年生の様子です。係活動は子供たちの主体性と責任感、そしてやり遂げる態度など、社会を豊かに生きていくためにとても大切な力を育てていきます。池之上小の係活動が子供たちにとって、創造的で楽しい活動になることを願っています。
画像1 画像1

2学期1日目の教室

夏の自由課題学習、子供たちの力作がそろいました。どの子も自分の作品を大切にしている様子が見られます。「先生、見てね。こんなとろこをがんばったんだよ。」と声をかけてくれる子がたくさんいました。友達のがんばりを認め合う姿もありました。がんばったところをカードに書きました。3枚目の写真は先生から説明されたカードの書き方をしっかり聞いている様子です。この後、それぞれの担任は、夏休み作品展としてご覧いただけるよう準備をしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期1日目の教室

先生からのメッセージが登校した子供たちを見守ります。新しい教科書も配られました。熱心に教科書を見つめる子供たち、新しい学びの世界が広がりそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期始業式

教室で健康観察と子供たちの様子を確認した後、体育館で始業式を行いました。2学期のはじまりは体育館に響き渡る元気な声の「おはようございます」でした。2年生と3年生の代表の子供が2学期の決意を発表しました。「1年生にやさしく声をかけたり助けてあげたりしたい」「廊下歩行に心を配る」「にこにこ笑顔でこれからもずっとずっとあいさつをがんばりたい」「積極的に発言したい」「漢字を繰り返し練習して努力する」「ハンカチやティッシュを忘れずに身につける」など、具体的ですてきな目標が述べられました。子供たちの言葉の中でとても印象的だったのが「みんなで楽しい学校にしていきたい」という思いです。子供の思いにしっかりと応えられるような「みんなで」すてきな学校をつくっていきたいと思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期始業式

この2学期、6名の新しいお友達をお迎えしました。新しい環境で緊張の思いもたくさんあったことでしょう。でも、みんなしっかりあいさつを伝えることができました。6名の子供たちの仲間入りは6名の子供たちの「力」が加わり、池之上小学校のさらなる成長につながります。うれしい限りです。迎える子供たちも大きなあたたかな拍手で「よろしくお願いします」の気持ちを伝えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2学期のスタートは「あいさつ」から

しっかりあいさつを交わした後は教室に向かいます。まだ工事がすべて終了していない中、安全に注意しながら歩く子供たちの態度は立派でした。子供たちの安全を教職員が見守りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2学期のスタートは「あいさつ」から

9月1日、長い夏休みを終え、2学期がスタートしました。子供たちが宿題の作品を大切に手にしながら、元気に明るい笑顔で登校してきました。2学期の1日目を地域の皆様・保護者の皆様が迎えてくださいました。2学期のあいさつ運動の取り組みです。元気な「おはようございます」ではじまった2学期、子供たちのがんばりが、また、ここ池之上小学校で繰り広げられます。輝く笑顔いっぱいの池之上小学校を目指していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

明日から2学期〜工事の様子〜

明日から2学期がはじまります。元気いっぱいの子供たちに会えることを楽しみにしています。さて、この夏休みを利用して、学校の外壁工事を行いました。工事は秋まで続きますが、子供たちの2学期の教育活動にできるだけ妨げがないように準備を進めています。水泳指導は南門からの登下校になりましたが、明日からは通常通りに、正門と南門を開放いたします。1学期同様の通学路で登校してください。明日からの学校生活へのご支援・ご協力をよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

明日から2学期〜研修に励みました〜

夏休みを利用して、教職員研修が様々に開催されました。学校を離れての研修のため、写真でご報告することはできませんが、本校や近隣の学校での研修もありましたので一部をご紹介します。写真は、近隣7校の小学校教員が集まって開催した「体育実技研修」の様子です。子供たちが楽しんで運動に取り組める運動を、実際に私たちも体を動かしながら学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

明日から2学期〜研修に励みました〜

校内においては英語の研修を何度か行いました。どのような教材があると効果的か、子供たちが英語を楽しむための歌やチャンツ、絵本などにはどのようなものがあるのか、1時間の授業をどのように組み立てるのかなど、様々なことについて協議を重ねました。体育と同様、実際にやってみて子供の気持ちを理解することにも力を入れました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

明日から2学期〜夏の学校図書館を振り返って〜

夏休みに地域の皆様、保護者の皆様のご協力をいただき、学校図書館開放を7日間行いました。水泳の前後に本の返却に来館する子や宿題などに取り組む子の姿がありました。地域の皆様・保護者の皆様には本の修理のご支援もいただきました。2学期からの子供たちの読書環境を整えてくださいました。ご協力に心から感謝申し上げます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31