学校日記では、子供たちの様子をお伝えしていきます。

明日から2学期〜夏の水泳を振り返って〜

8月30日、夏の水泳指導が終了しました。検定を受けて自分のがんばりを確認する子供たちの一生懸命な姿がありました。毎日、欠かさず水泳に通う努力の姿を見せる子もいました。この夏の経験を通して、新たな自分自身のめあてをつくることができたことでしょう。9月の水泳指導につなげていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

後期夏季水泳指導

8月22日から後期夏季水泳指導がはじまりました。この日を待っていたかのように、曇りがちだった空に太陽の日差しが降り注ぎました。水の中で存分に楽しむ子供たちの姿が見られました。もぐったり水中じゃんけんをしたりしてウォーミングアップ・・・楽しそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

後期夏季水泳指導

自分の目標を達成するために一生懸命に泳ぎの練習をする子供たち。がんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

外国語活動研修

8月2日、教員研修が行われました。今日の研修は外国語活動の授業改善に向けた内容です。東京都教職員研修センターの先生を講師にお招きして、外国語活動の授業が子供たちにとってより充実したものになるように研修を深めました。写真は、最初に「じゃんけん」の英語版「Rock, Paper, Scissors, One Two Three!」を行い、研修に向けての気持ちを高めている様子です。2学期からの授業に生かしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

前期最後の夏季水泳指導

8月2日、今日は前期最後の夏季水泳指導の日です。あいにく、曇り空と北風が吹き、水泳日和とはほど遠い天候になってしました。それでも、検定や皆勤賞を励みに多くの子供たちが集まってきました。太陽の日差しがないため、検定が終わった子からすぐに着替えて図書室に待機する対応をとりました。こうした中で大活躍してくれたのが、5・6年生の水泳部の子供たちです。検定が終わった子の整理体操やシャワーの補助を担当しました。的確に低学年の子供たちに声をかけ、上手に導くことができました。特に整理体操は、何人かの子供たちが集まると一緒に何度も体操をリードしました。「もう少し待っていてね。」と優しく声かけもしていました。さすが池之上小の高学年です。残念ながら3・4年生の回は、雨が降ってきたため中止になりました。後期の水泳は8月22日から始まります。子供たちがまた元気にプールに来てくれることを楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

チームワークを楽しむ水泳指導

8月に入り、前期の夏季水泳指導は今日を入れて2日間となりました。雨の予報が出ているお天気の中、子供たちが元気に登校してきました。幸いなことに午前中は何とか実施することができました。5・6年生は、クロールや平泳ぎの練習後に、5年生対6年生の水球を行いました。チームワークを楽しみながら、水に慣れ親しんでいく子供たち、よく声を掛け合って元気に楽しむことができました。明日は、前期最後の水泳指導です。検定を行う予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

池ノ上納涼盆踊り大会

3日間にわたって行われた池ノ上納涼盆踊り大会。地域の皆様、保護者の皆様、子供たちにとって、夏の楽しいひとときを支えてくださりありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

池ノ上納涼盆踊り大会

3日目の池ノ上納涼盆踊り大会・・・子供たちがたくさん集まって、のびやかに池ノ上音頭を踊りました。運動会でも踊る池ノ上音頭。みんなとても上手です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

池ノ上納涼盆踊り大会

7月29日、30日と池ノ上納涼盆踊り大会が開催されました。残念なことに初日の29日は、突然の豪雨のため途中で中止になってしましました。写真は雨が降る前の子供たちの様子です。雨が降ってできなかった分、本日31日も開催されることになりました。今日は暑い日差しの中での盆踊り大会となり、夕方から子供たちが集まりはじめました。太鼓の音が校庭に響いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

毎日がんばったラジオ体操

池之上小学校の校庭では、毎朝、世田谷区ラジオ体操連盟主催によるラジオ体操が行われています。子供たちや地域の皆様がたくさん集まって、朝の運動に取り組まれています。子供たちが夏休みに入った7月21日からは青少年代沢地区委員会の皆様にもご協力いただき、午前6時20分から夏休みラジオ体操がスタートしました。晴れた日はみんなで元気よく体操をし、心も体もリフレッシュしています。今日7月31日は青少年代沢地区委員会主催のラジオ体操の最終日でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

毎日がんばったラジオ体操

参加のスタンプを押してもらう子供たちの様子です。20名近くの子が毎日参加の皆勤賞でした。毎日続けることの大切さを実行しました。みんながんばりました。青少年代沢地区委員会の皆様からすてきな皆勤のプレゼントがありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校図書館を活用して

今日は、学校図書館開放日でした。水泳指導の前後に学校図書館を活用する子が増えてきました。夏休みにすでに10冊以上本を借りた子もいます。夢中になって本の世界に入り込んでいる子もいます。宿題に取り組む子もいます。図書委員会の子供たちも参加して先生たちと図書室の整備に取り組みました。地域の皆様が本の修理をお手伝いしてくださいました。限られた日数の開放ではありますが、開放日にはぜひお立ち寄りください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏のプール

ここ数日、天気が安定しない日もありましたが、一生懸命に夏季水泳に通い、がんばっている子がたくさんいます。最初に平泳ぎの練習をしました。友達と足の動きを確認し合いながら練習を重ねていきます。この積み重ねが大きな力になります。まだまだ学校の水泳指導は続きます。たくさん泳いで、自分の目標達成を成し遂げてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏のプール

水泳指導の後半は、子供たちが楽しんで水に慣れ親しむ活動や友達と協力し合う活動を取り入れます。今日の低学年は「宝さがし」に取り組みました。5・6年生の水泳部のお兄さん・お姉さんが宝のゴムボールを水の中にまいたり、集まったゴムボールを数えたりと、お手伝いをしていました。「エイエイ、オー」と気合を入れて存分に楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

頼もしい水泳部の子供たち

池之上小学校では、有志の5・6年生で構成する「水泳部」があります。夏休みの間の1・2年生の水泳のお手伝いをする役割を担っています。今年度は17名の子供たちが名乗りを上げてくれました。今日から活動がはじまりました。1・2年生が登校すると、すぐにやさしく見守る水泳部員の姿がありました。学級集団以外での並び方に戸惑う1・2年生をあたたかく導き、整列のサポートもしました。背中に手をそっと添えたり、やさしい言葉で教えてあげたりと、すてきな活躍の姿をたくさん見かけました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

頼もしい水泳部の子供たち

誰から指示されるのでもなくサンダルをそろえる水泳部の子供たち。1・2年生もとっても上手にサンダルをそろえていましたが、もっともっとまっすぐ並びました。
画像1 画像1
画像2 画像2

頼もしい水泳部の子供たち

ゴールをつけるお手伝い、バディの見守りと、5・6年生水部の子供たちの進んで活動する姿に感心しました。自分たちで考えてサポートする行動力もすばらしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2

頼もしい水泳部の子供たち

水の中でも大活躍。先生の指示を上手にサポートしています。そっと手を差し伸べたり、言葉を補って導いています。頼もしい5・6年生水泳部の子供たちです。おかげで、1・2年生も存分に練習できました。楽しめまました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休みの水泳指導

ゲームを通して、水に親しむ活動も行いました。ボールを使って競争したり、そこに沈んだゴムボールを探したり。みんな楽しそうな笑顔を見せています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休みの水泳指導

7月24日、夏休み水泳指導がはじまりました。水に慣れ親しんだり、クロールや平泳ぎの練習をしたりします。できるだけ多く参加して級を上げようと、目標をもってがんばっている子もたくさんいます。前期は8月2日まで実施します。検定も行います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31