学校日記では、子供たちの様子をお伝えしていきます。

1学期最後のクラブ活動を楽しむ子供たち

造形クラブでは、すてきなペンダントができあがっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

たのしい外国語活動

7月11日、1年生の外国語活動の授業が行われました。子供たちにとっては「たのしい外国語活動」の授業を、教員にとってはよりよい授業を目指した校内研究として、全教員で授業を見合いました。最初に「Greeting(あいさつ・名札渡し)」、次に「Warming up(7stepsの歌)」を歌いました。「Introduction」として、(The coior song)の歌。この歌をもっと速いテンポで歌いたいと子供たちがリクエストします。大きくジャンプしながら、体いっぱい使って楽しく英語の歌に取り組みました。授業は、その後、「Activity3種類(カルタ取りゲーム・紙芝居・塗り絵」へと続きます。
画像1 画像1
画像2 画像2

たのしい外国語活動

歌を歌いながら、数字とカラーの英語に触れた子供たち。数字と色を表す英語を使ってカードゲームを行いました。ゲームのルールをデモンストレーション。先生の言ったカラーと同じ色のカードを代表の子供たちが取ります。カードの裏には数字が書いてあり、先生からラッキーナンバーが英語で告げられます。ラッキーナンバーを引き当てた子が大当たり。カードをゲットすることができます。カラーとナンバーの英語での表現に慣れ親しむことが今日の外国語活動のねらいの一つです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たのしい外国語活動

先生のお話とデモンストレーションを受けて、いよいよグループでカードゲームに挑戦です。ラッキーナンバーを聞いて一喜一憂する子供たち。英語をしっかり聞いて、理解しようとする気持ちが伝わってきます。わからなかったときは友達と相談しています。どうやらみんなカードをゲットすることができたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たのしい外国語活動

歌やカードを使って数字や色の学習をした後は、本校教員の自作の紙芝居「Colorful Chameleon」の英語の読み聞かせがはじまりました。果物やチョコレートに乗った黒いカメレオンが登場します。メロンの上に乗ったカメレオンはグリーンに変身。バナナの上に乗ったカメレオンはイエローに変身。子供たちは思わず、オレンジ、パープル、ブルー・・・とつぶやいています。英語の発音もとても上手です。物語の世界を楽しみながら、思わす話したくなる英語、使いたくなる英語・・・そんな授業を目指しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

たのしい外国語活動

自作の紙芝居「Colorful Chameleon」を使った活動後は、先生が話す英語の数字や色を聞きながら、カメレオンに色を付けていきました。みんな英語をよく聞き、理解しています。色鉛筆の使い方もとても上手で、きれいに塗ることができています。レインボーカメレオンができあがり、大満足の1年生でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たのしい外国語活動

授業後は、今日の授業の課題や改善点について協議しました。よりよい授業を目指していくためです。たくさん意見が交わされました。子供たちのがんばる姿の報告もたくさんありました。講師の先生にご指導をいただき、また次の授業に向き合っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

リズムに合わせて楽しく体を動かそう

7月11日、音楽朝会が行われました。音楽委員会の子供たちが企画・運営しました。今回は、川場移動教室のキャンプファイヤーを経験した5年生が中心となってこの会を進めました。最初は「アブラハムは7人の子」です。今日の音楽朝会のテーマは、「リズムに合わせて楽しく体を動かそう」です。みんな体いっぱい使って、音楽を表現していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

リズムに合わせて楽しく体を動かそう

次は「ジェンカでじゃんけん列車」です。音楽に合わせて楽しんでいる子供たちの様子が写真からよく伝わってきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

リズムに合わせて楽しく体を動かそう

じゃんけん列車がどんどん長くなっていきます。音楽委員会の子供たちが勝ち残った友達への拍手を促しました。みんなで仲良くゲームに取り組んだ楽しい時間になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

リズムに合わせて楽しく体を動かそう

「アブラハムは7人の子」と「ジェンカでじゃんけん列車」を楽しんだ後は、音楽委員会の演奏で全校児童が行進しながら教室に戻ります。今日は5年生が中心となって運営した音楽朝会でした。ここ数日、毎朝、5年生が体育館に集まり、自主的に行進曲の練習をしている姿を見かけました。自分たちで進んでより良いものを創り上げていこうとする姿がとてもすてきでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

リズムに合わせて楽しく体を動かそう

音楽朝会が終わると、6年生が楽器運びのお手伝いをしてくれました。この活動も池之上小学校の伝統となりました。6年生が学校や下級生、友達のために積極的に働く姿です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1学期最後のなかよし班活動

1学期最後のなかよし班活動が行われました。今日はなかよし班での給食です。高学年が給食の準備を積極的に行っていました。夏野菜のカレーを異学年でおいしくいただきました。お代わり希望の子もたくさんいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

安全・安心な生活を送るために

これまで池之上小学校では、子供たちとともに、安全な生活を送るために必要な行動力や判断力を身に付けるために様々な取り組みを行ってきました。避難訓練はもとより、道徳の時間や学級会の時間、朝の会や帰りの会などで、交通安全・生活安全・災害安全について学びを深めてきました。夏休みを前にして、日ごろからお世話になっている北沢警察署の皆様、安全運転呼びかけ隊の皆様に全校朝会に参加していただき、改めて子供たちに紹介するとともに子供たちにメッセージをいただきました。交通安全課の課長様から、合言葉「トマト」のお話がありました。「ト」は「止まる」の「ト」、「マ」は「待つ」の「マ」、「ト」は「飛び出さない」の「ト」とです。夏休みも安全に気を付けて、笑顔いっぱいの元気な生活を送ってほしいと願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

安全・安心な生活を送るために

安全運転呼びかけ隊の皆様がいつも子供たちの下校を見守ってくださっています。7月の土曜授業日には、35度近い炎天下の中、子供たちの下校時の交通安全を支援してくださいました。皆様の功労に対して北沢警察署から表彰状が届きました。たくさんの皆様に参加していただいているこの活動に心から感謝申し上げます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

すくすくタイム

7月7日、「すくすくタイム」の時間に、2年生がトウモロコシの皮むきを行いました。「給食おいしくし隊」になって、みんなで全校児童分の皮むきに挑戦しました。トウモロコシは今が「旬」であること、実の数だけひげがあることなども栄養士の先生から教えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

すくすくタイム

トウモロコシの皮を力強くむく子、1枚1枚慎重にむく子。様々でしたが真剣さあふれる姿をどの子も見せていました。トウモロコシのひげも1本1本ていねいに取り除いていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

すくすくタイム

2年生の子供たちが一生懸命に皮むきしたトウモロコシが給食に出ました。「全校のみんなが食べてくれる、だからがんばる。」そんなすくすくタイムになりました。今日の給食は、七夕の日にちなんで「そうめん」です。星の形のオクラが、まるで天の川に浮かんでいるようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

七夕の日に願いを込めて

今日は7月7日、七夕です。写真は1年生が作った七夕飾り。願い事をカードに書き、一緒に飾りました。「ともだちがもっとふえますように」「みんながもっともっとなかよくなれますように」「さかあがりができますように」「すいえいがじょうずになりますように」・・・子供たちの願いがかなう学校でありたいと思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

花を生ける活動 〜7月〜

7月の花を生ける活動を行いました。今月は、あまり見かけないお花を提供していただきました。「クルクマ」「ヒメガマ」「シぺラス」と聞きなれない見慣れない花が3種類。そして、今日のお花にあったグリーン系のガーベラです。背の高い花が多く、子供たちは苦労している様子でしたが、高さをうまく使って、夏らしい涼やかな雰囲気をつくり出しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31