「出席停止解除願」の場所について

ホームページのトップ画面右下「届出書」の「こちらから」をクリックしてください。「登校届」が出席停止のお知らせです。その下方が「出席停止解除願」となっております。プリントアウトしてご活用ください。

いじめ防止プログラム

 1年生は今、いじめ防止プログラムに取り組んでいます。13日に全体講習会を行い、各学級でワークショップを4回行います。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

雪かき

 22日(火)昼から降り出した雪は夜半まで続き、翌23日の朝は一面真白な銀世界でした。門から校舎への道を確保するため早朝から雪かきが行われました。主事、教員だけでなく陸上部、バスケット部の生徒も手伝ってくれ、多くの生徒が登校するまでに除雪できました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

区生徒作品展

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
17(水)〜21(日)世田谷区立中学校生徒作品展が開催されています。区内の中学生の書写、美術、技術家庭の作品が展示されています。今年は美術館の改修工事のためキャロットタワー4階の生活工房ワークショップが会場となっています。

秋空コンサート

画像1 画像1 画像2 画像2
24日(金)放課後、吹奏楽部による秋空コンサートが開催されました。堂々とした演奏に学校運営委員をはじめ、多くの生徒が聞き入っていました。

職場体験

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
25日(水)、本日より2年生は3日間の職場体験を行います。地域の農家、商店や保育園・幼稚園、学校など多くの事業所の方にご協力を頂き、貴重な経験をさせていただきます。仕事のやりがいや楽しさ、責任や苦労など実際の体験から学んでほしいと願っています。

学芸発表会

 17日(火)区民会館大ホールにて学芸発表会を行いました。今年度のスローガンは「Link Link Link」〜音楽・心・伝統〜で、前半は合唱コンクール、後半は吹奏楽の演奏、PTA合唱、パートリーダー合唱の発表を行いました。多くの方に参観に来ていただき、ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

生徒会朝礼

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11日(水)生徒会朝礼が行われました。6日の生徒会役員選挙で選ばれた新生徒会役員の紹介と旧生徒会役員のあいさつを行いました。また、1学期に募集した70周年記念ロゴの発表がありました。

生徒会選挙

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6日(金)第49期生徒会役員を決める立会演説会、選挙を行いました。定員7名のところ13名が立候補しそれぞれの公約を演説していました。どの候補者も、千歳中をよくしていこうとする意気込みにあふれ、すばらしく、頼もしかったです。

陸上競技大会 終了

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
全ての競技が終了しました。男子1位、女子3位、総合1位です。これは、選手のみならず、係り、応援生徒含め全員でつかみとった栄冠です。

陸上競技大会 2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
全員、全力を尽くして頑張っています。

陸上競技大会 1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
心配された雨も開会式前には上がり、第67回世田谷区立中学校陸上競技大会が実施されました。

修学旅行 京都発

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
全班が京都駅に集合しました。14:39発の新幹線で東京へ向かいます。到着予定は16:56です。

修学旅行 最終日2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
雲は厚いですが、雨はあがり、見学に傘は必要なくなりました。多くの班が訪れる伏見稲荷大社は外国人の姿もたくさんみられました。

修学旅行 最終日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
天気は小雨、気温は高く、少し動くと汗ばむ感じです。今日は班別タクシー行動です。宿舎を出発したら次に集合するのは京都駅です。

修学旅行 中日3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の班行動は大江能楽堂に集合です。狂言と能の観賞と体験を行いました。

修学旅行 中日2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
石庭で有名な竜安寺です。座って眺めていると心が落ち着いてきます。

修学旅行 中日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6:30起床。天気はくもり、昨日よりは気温は上がらず、夜に雨が降る予報です。今日は班毎に京都市内を見学する予定です。

修学旅行 初日4

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
宿舎は創業八十年の老舗旅館 松井本館の貸し切りです。加飾体験もここで行います。

修学旅行 初日3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
二番目の見学地は東大寺です。全員で大仏を見学したあと、班で奈良公園を散策します。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28