東京都小学校生活科・総合的な学習教育研究会 東京大会(世田谷小学校会場)についての案内を学校日記に掲載しています。ご確認ください。

校長コラムNO.5

    大きな行事の意義        H29.5.27 校長

 連休明けから真夏の日差しのもと、運動会に向けて学年団で一丸となって練習を重ねてきた。手前味噌かもしれないが、どの学年団も先生方の指導が分かりやすい。要点を押さえ、端的に伝えたり、実際に動いて見せたりする。低学年から難しい動きの高学年まで、あれよあれよのうちに出来上がってきた。また、ほめ方も上手だ。動きが出来てくると付属品をやっと身につけさせ、さらにやる気に火をつける。端から見て、もう十分と思っても指導者の目はより高きを求める。子どもたちもその真剣さを感じ、一生懸命に応える。本番、どの子どもも最高の顔で最高の演技をやり遂げた。
 本校の子どもたちがまっすぐで素直なのは、家庭の力が大きいばかりではない。やはり先生方の熱意と指導力も大きいのだ。どんなに素直な子ども達でも、学校での指導者いかんによっては、すぐに曲がってしまうはずである。肥えた土によい種を蒔き、日光を当てても水がなければ育たない。肥えた土(家庭)に蒔かれたよい種(子どもたち)には、適度な日光や肥料や水を適切なタイミングで与えることが大切なのである。時には、寒い冬を越えさせたり、芽を摘んだりとなかなか大変な技術や忍耐も必要だが、その土台にある愛情や真剣さで結果に違いが出る。
 先生方と子どもたちが同じ目的に向かい、共に汗して共に悩み、共に喜び合ったこと、さらに一人ではなくみんなの力が集結してやり遂げた達成感、満足感は、クラスや学年の団結力を強めた。この大切に作り上げてきた団結力を次に向けてさらに深めるためにも振り返りは不可欠である。しかしそれは、当日の結果を作文に書かせておしまいではない。1.努力してきた事 2.自分の中で満点をつけられない部分と、その原因 3.頑張ってきた友達の姿等々である。結果に至る当日までの過程をしっかりと振り返ると共に、原因や理由についても考えさせたなら、必ず次に生かせる。やりっ放しにしたり、子ども任せに適当に浅く振り返らせたりしただけでは、燃え尽くすだけとなる。行事の意義を大切に生かしたい。

防災デー放水訓練リハーサル

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月10日(土)に行われる防災デーに向けて消防隊の方々が放水訓練のリハーサルを行いました。

消防隊の方々、10日もよろしくお願いします。

野菜作り

3年2組では総合的な学習の時間で野菜作りに取り組んでいます。5月28日には町会長の鈴木さんと島田さんに手伝っていただきながら土作りを行い、5月31日に植え付けを行いました。鈴木さんに植え方を教わりながらおいしい野菜がいっぱいできるように願いをこめて植えました。いまから収穫が楽しみです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

きょうの給食

画像1 画像1
献立は
「ひじきごはん、オクラともやしのにびたし、くだもの、牛乳」です。

 オクラともやしのにびたしに使われている、オクラのネバネバの元となる成分は、ペクチン、ガラクタンといった水にとける食物せんいです。食物せんいには、わたしたちの腸の中をピカピカにおそうじする働きがあります。

 ***食材産地***

こめ・・・・・・・・・千葉
にんじん・・・・・・・埼玉
ごぼう・・・・・・・・青森 
オクラ・・・・・・・・沖縄
もやし・・・・・・・・栃木
こまつな・・・・・・・埼玉
ねぎ・・・・・・・・・千葉
とりにく・・・・・・・岩手
あぶらあげ・・・・・・山形、栃木
とうふ・・・・・・・・宮城
たまご・・・・・・・・茨城

Today's 世田小

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
東京農業大学の落語研究会の3人の学生が来てくれて、
4年生と6年生に落語を披露してくれました。

4年生はちょうど今学習している「じゅげむ」を観ることができました!!

5年生調理実習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「卵と青菜を茹でよう」という学習内容で、茹で卵とほうれん草のおひたしを作りました。

5年生は初めての本格的な調理実習で、慣れないながらもグループの友だちと協力して行うことができました。

3年1組研究授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「すすんで伝え受けとめる子どもの育成」
〜国語科「話すこと・聞くこと」を通して〜 
という研究主題で今年度の研究授業をすすめています。

今日はたくさんの話し方上手、聞き方上手がいました。




きょうの給食

画像1 画像1
献立は
「ピザトースト、ビーンズサラダ、マカロニスープ、牛乳」です。

 ピザトーストに使われているチーズは、牛乳を原料として作られている乳製品です。牛乳や乳製品にふくまれているカルシウムは、ほかの食品にくらべて体への吸収率が高いのが特ちょうです。カルシウムには、骨や歯をじょうぶにしたり、イライラした気持ちをおさえる効果があるとされています。

 ***食材産地***

たまねぎ・・・・・・・北海道
にんじん・・・・・・・徳島
にんにく・・・・・・・青森 
きゅうり・・・・・・・埼玉
ピーマン・・・・・・・茨城
キャベツ・・・・・・・茨城
パセリ・・・・・・・・千葉
レモン・・・・・・・・広島
ぶたにく・・・・・・・茨城

重要 学校だより6月号

本日学校だより「まこと」6月号を配布しました。

6月の行事予定の中で1点訂正がありましたので、お知らせします。

6月5日(月)に「いぶきパトロール」が入っていますが、
6月19日(月)の誤りでした。お詫びして訂正いたします。

バースデー給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は5月のバースデー給食の日でした。

各クラスから、ハッピーバースデーの歌が聞こえてきます。

とても幸せそうな時間がそこにはありました。

5月のお誕生日おめでとう!!

きょうの給食

画像1 画像1 画像2 画像2
献立は
「わふうスパゲティ、ポテトいりフレンチサラダ、チーズケーキ、牛乳」です。

 今日は、バースデー給食の日です。今月は、チーズケーキです。みなさん誕生日おめでとうございます。素敵な1年になりますように。きょうも残さず食べてくださいね。

 ***食材産地***

たまねぎ・・・・・・・北海道
にんじん・・・・・・・千葉
じゃがいも・・・・・・鹿児島 
にんにく・・・・・・・茨城
しめじ・・・・・・・・長野
キャベツ・・・・・・・愛知
きゅうり・・・・・・・群馬
レモン・・・・・・・・広島
ぶたにく・・・・・・・茨城
えび・・・・・・・・・タイ
たまご・・・・・・・・茨城

Today's 世田小

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は高学年の読み聞かせがありました。

熱心に聞き入ったり、リアクションをしたりととても楽しそうな様子でした。

いつも読み聞かせをしてくださり、ありがとうございます!!

Today's 世田小

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昼休みが終わると、全校で掃除の時間になります。

1年生は6年生に手伝ってもらいながら、掃除のやり方を覚えていきます。

優しい6年生です!!

廊下もぴかぴかに拭き掃除をします。学校がきれいだと気持ちがいいですね。

きょうの給食

画像1 画像1
今日のこんだては
「むぎごはん、魚の南部焼き、切り干し大根のにつけ、野菜のあまずかけ、牛乳」です。

 さかなのなんぶやきには、ごまがたくさん使われています。ごまは、わたしたちの体のエネルギーになる食材です。さらに、ごまに含まれる栄養素には、髪の毛を黒くする成分を作ったり、ストレスやイライラをおさえる働きもあります。

 ***食材産地***

こめ・・・・・・・・・千葉
さやいんげん・・・・・千葉
キャベツ・・・・・・・東京
きゅうり・・・・・・・群馬
にんじん・・・・・・・徳島
しょうが・・・・・・・高知
さけ・・・・・・・・・北海道
あぶらあげ・・・・・・山形、栃木
しらたき・・・・・・・群馬、栃木、山梨

校長コラムNO.4

人生に何かを期待するのは間違っている。人生があなたに期待しているのである。(フランクル) H29.4.21  校長

 「〜が、こうしてくれない。」「なぜ○○は、こんなことを言うのだろう。□って言ってくれないのだろう。」「自分はこんなにやっているのに、どうしてわかってくれないのだろう。」「こうすればきっと〜となるはずだ。」等々、多くの凡人は、〜してくれないと憤慨し“くれない族”と化して反乱を起こす。また、ちっぽけな努力にもかかわらず大きな期待をする…。大人も子供も同じである。
 人間は一様に孤独である。一人でできることにも限りがある。自分に与えられた一度の人生だから甘えることなく、福が来ることを待つだけでなく、自分が置かれた立場(職)に求められているものを真摯にとらえて日々努力し続けることが大切なのであろう。
 教員として児童や保護者が求めていることをしっかりとやっているだろうか。世田谷小学校の一員として貢献できているだろうか。家庭においても自分の役を果たしているのだろうか…自分に期待されているものについてときどき振り返ってみることが、よりよく生きるためには不可欠である。
 学級開き、専科開きが始まり、3週間目に入った。子どもたちは「くれない族」に化してはいないだろうか?「君にはこんなことを期待しているよ。」と伝えられているだろうか。連休を前にぜひ立ち止まってほしい。

運動会の忘れ物

画像1 画像1
カメラのキャップと扇子が届いています。

お心当たりの方は副校長までご連絡をください。

Today's 世田小

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
熱く戦った運動会。素晴らしい応援合戦で始まり、
赤も白も全力で頑張りました。

結果は白の勝利でしたが、一生懸命に競技に取り組んだ
一人ひとりに大声援と拍手がおくられました。

保護者のみなさま、地域のみなさま、本日はありがとうございました。

最後の応援団の練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最後の最後まで練習を続けました。さすが、応援団!!
気合いが入っています。

他の子どもたちも気持ちを盛り上げています。

暖かいご声援を今日1日よろしくお願いします。

いよいよ運動会!!

画像1 画像1
本日の「85周年記念運動会」は予定どおり開催されます。

たくさんのご来場をお待ちしています。

運動会前日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
降り続いた雨もやみ、運動会の準備が整いました。

明日はここでどんなドラマが待っているのでしょうか?

今まで練習してきたことを出しきり、85周年記念運動会の大成功を願っています。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
行事
2/7
(水)
読み聞かせ(低)
4時間授業
2/8
(木)
安全指導
学校公開期間始
すこやか
2/9
(金)
体育朝会
漢字検定
2/10
(土)
B時程
3時間授業
学校公開期間終(日本語授業)
桜木中新入生説明会
2/11
(日)
建国記念の日
2/12
(月)
振替休日
2/13
(火)
社会科見学(6年)
仲よし4時間授業