陸上競技大会 2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
全員、全力を尽くして頑張っています。

陸上競技大会 1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
心配された雨も開会式前には上がり、第67回世田谷区立中学校陸上競技大会が実施されました。

修学旅行 京都発

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
全班が京都駅に集合しました。14:39発の新幹線で東京へ向かいます。到着予定は16:56です。

修学旅行 最終日2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
雲は厚いですが、雨はあがり、見学に傘は必要なくなりました。多くの班が訪れる伏見稲荷大社は外国人の姿もたくさんみられました。

修学旅行 最終日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
天気は小雨、気温は高く、少し動くと汗ばむ感じです。今日は班別タクシー行動です。宿舎を出発したら次に集合するのは京都駅です。

修学旅行 中日3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の班行動は大江能楽堂に集合です。狂言と能の観賞と体験を行いました。

修学旅行 中日2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
石庭で有名な竜安寺です。座って眺めていると心が落ち着いてきます。

修学旅行 中日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6:30起床。天気はくもり、昨日よりは気温は上がらず、夜に雨が降る予報です。今日は班毎に京都市内を見学する予定です。

修学旅行 初日4

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
宿舎は創業八十年の老舗旅館 松井本館の貸し切りです。加飾体験もここで行います。

修学旅行 初日3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
二番目の見学地は東大寺です。全員で大仏を見学したあと、班で奈良公園を散策します。

修学旅行 初日2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
新大阪でバスに乗り換えて奈良にいきます。最初の見学地は法隆寺です。天気は快晴、思った以上に気温が上がり、汗だくの見学になりました。

修学旅行 初日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
8:23発の修学旅行専用列車「のぞみ」は二時間半で新大阪に到着します。車内ではカードゲームに興じたりお喋りや読書と思い思いに過ごしています。

修学旅行 出発

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
26日(火) 7:30東京駅集合。これから二泊三日の修学旅行です。集合、移動も211人の集団とは思えないほど整然としていました。

朝礼&壮行会

画像1 画像1 画像2 画像2
 13日(水)、朝礼と世田谷区陸上競技大会の壮行会を行いました。朝礼では生徒会長から70周年プロジェクトの「ロゴマーク」のお知らせがありました。その後陸上競技大会に出場予定の男子25名、女子20名が紹介され団長から意気込みが述べられました。今年は10月3日に砧陸上競技場で行われます。(雨天4日)

道徳授業公開講座

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9日(土)道徳授業公開講座を行いました。1年生「気づき、協力し合ってより良い学校生活を送ろう」2年生「思いやる心」3年生「世界の中の日本人として活躍しよう」をテーマに全学級で実施しました。意見交換会では参観者や本校運営委員の方からご意見をいただき、その後、府中市立第三中学校長森岡耕平先生に講評・講演をしていただきました。多くの参観ありがとうございました。

ビブリオバトル校内予選会

画像1 画像1 画像2 画像2
4日(月)ビブリオバトル校内手予選会が行われました。発表参加者10名。それぞれが自分の推薦する本を心を込めて紹介しました。参加者およそ50名が「どの本が一番読みたくなったか?」を投票を行いました。どの発表者も素晴らしかったです。チャンプ本に選ばれた発表者は、16日に行われる創立70周年合同記念式典におけるアトラクション予選会に参加します。

二学期始まる

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1日(金)2学期始業式を行いました。校歌斉唱、校長講話に続きサッカー部、陸上部、吹奏楽部、水泳部、バスケット部の夏季休業中の活動の表彰がありました。式に臨む生徒の姿勢も立派で、いいスタートが切れました。学活終了後、防災訓練の一環で地域班による集団下校を実施しました。

区音楽発表会

画像1 画像1 画像2 画像2
25日(金)、区音楽発表会が世田谷区民会館でおこなわれました。吹奏楽部が本校を代表して参加しました。堂々とした演奏に会場から大きな拍手が響きわたりました。

ジュニアスポーツアジア交流大会 文化交流会その1

画像1 画像1 画像2 画像2
本日、ジュニアスポーツアジア大会に参加するマニラ(フィリピン)ととムスク(ロシア)の卓球とバドミントン選手団26名が来校し、文化交流会を行いました。

ジュニアスポーツアジア交流大会 文化交流会その5

画像1 画像1
 生徒会役員、2年生の学年委員や卓球部のみなさんの支えがあって心のこもった「お・も・て・な・し」ができたと思います。今日を機会に両国との関係がより深まればと願っています。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31