学校日記では、子供たちの様子をお伝えしていきます。

正直にしたときの気持ちを考えよう

2年生の道徳の授業の様子です。「金のおの」という教材を使って「正直にしたときの気持ち」を考えました。先生が教科書を読み始めると、子供たちはとても熱心に聞き、教材に向かい合っていました。その後は、子供たちが自分の思いや経験、考えたことを発表し合いました。いろいろな考えに出会いながら、正直にすることのよさや大切さについて考えを深めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

正直にしたときの気持ちを考えよう

授業のまとめとして、子供たちは「道徳ノート」に自分の思いを書きました。2年生はこの「道徳ノート」を毎時間活用しています。今日の勉強を自分の言葉で書き表していく活動です。中にはこれまで書いた自分のノートを振り返る子もいました。子供たちの学びがノートの中で積み重なっていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

公正・公平について考えよう

5年生の道徳の授業の様子です。5年生は「消えたマイケル」という教材を使い、公正・公平について考えました。5年生も自分の考えをたくさん発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

算数少人数指導

3年生以上の算数は、2学級を3展開して授業を進めています。少人数指導の展開です。すべてのコースが少人数体制とまではいかないのが現状ですが、学級の枠を超えた仲間とともに、算数の授業がより「楽しく」「分かりやすく」なるように努めています。3つのどのコースも子供たちの一生懸命さが伝わってきました。自分の意見を発表したり、先生の話を真剣に聞いたりとがんばっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

租税教室

6月13日、税理士の先生をお招きし、租税教室(6年生)を行いました。租税教室とは、子供たちが税の仕組み・税の大切さ・税の使われ方などに興味をもつことで、国や地域社会を愛する気持ちを育んでいくことを目的に行われています。子供たちは講師の方の説明や映像の視聴から税についての知識を深めることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

「すくすくタイム」で健康づくり

池之上小学校で毎月1回実施している「すくすくタイム」。朝の10分間の時間を活用して年間を通して行っています。「すくすくタイム」は、「自分の心身の健康に関心をもち、正しい知識を身に付け、日々の生活中で実践する力を育てる」ことを目標にしています。火曜日に「すくすくタイム」を実施した学年がありました。1年生は、水分を上手に効果的に体の中に補給することの大切さを紙芝居を見ながら学びました。3年生は、食品の中に入っている糖分の量を知り、健康な体づくりを目指した食事の在り方について考えました。4年生は「元気の出る朝ごはん」について、食材の栄養バランスの視点から考えました。自分の健康な体づくりを意識して生活できる子供たちであってほしいと願い、これからも「すくすくタイム」の時間を大切にしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

安全運転呼びかけ隊に守られて

学校の地区班活動を通して、池之上の子供たちは地域の多くの方々に見守られながら育っていることを実感しました。地区班活動が終わると土曜授業は終了です。子供たちや保護者の皆様がご家庭に戻りはじめました。今日は下校を見守る「安全運転呼びかけ隊」の皆様が集まってくださいました。ここでも地域に見守られるありがたさを心から感じました。ガス工事でいつもと違う側を歩くことになった子供たちを、ていねいに誘導もしてくださいました。いつもありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地区班顔合わせ会

6月9日、学校公開第1日目に「地区班顔合わせ会」が開かれました。6年生が同じ地区班の1年生をお迎えに来ました。手をつないで優しく案内している6年生のやさしい姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地区班顔合わせ会

地区班別に分かれた後は、5・6年生が中心となり「顔合わせ集会」が行われました。お世話になっている地域の方や保護者の皆様の紹介、子供たちの自己紹介が行われました。近くに住む多くの人たちと「顔を知り合う」大切な会になりました。夏休み中に校庭でドッジボールや水遊びなどを行う地区班もあるようです。たくさんの保護者の皆様、地域の皆様にご参加いただきました。子供たちをいつも見守ってくださっている方々です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

メダカの卵の観察

5年生がメダカの卵の観察を行っていました。最初に先生から顕微鏡の使い方について詳しい説明がありました。一人一人が実際に顕微鏡に触れ、使い方について学習しました。さあ、いよいよ観察です。メダカの卵は、6月7日に採取したもの、8日、9日と3日間の卵の変化も観察できるよう準備されていました。3日前の卵を観察すると、目がしっかり確認でき、心臓が鼓動している様子も見えました。卵の様子が詳細に見えたときのみんなの驚きも伝わってきました。メダカの卵の観察はこれからも続きます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

イスづくり

今、6年生は図工の時間にイス作りに挑戦しています。木を切ったり、削ったり、くぎを打ったり、色や模様を工夫したり、ニスを塗ったりと、様々な工夫をしています。完成が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教育実習生最後の日

6月9日(土曜日)、4週間にわたる教育実習の最後の日になりました。木曜日には、実習の総まとめとして算数の研究授業を行いました。子供たちは、いつもの授業のようにたくさん意見を発表したり、ノートに自分の考えを書いたり、積極的に学習に臨んでいました。短い期間ではありましたが、子供たちとの絆も深まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

話し合って考えよう

3年生の国語の様子を紹介します。最初に姿勢を正してはじまりのあいさつ。みんないい姿勢です。本を持つ姿勢も立派です。今日の授業は、まどみちおさんの「かぞえたくなる」という詩を何度も声に出して読んだり、音読の工夫をグループで話し合ったりする授業です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

話し合って考えよう

みんなで工夫するところを話し合って考えました。役割分担、間の取り方や声の大きさ、速さなど、一生懸命に考えていました。話し合ったことを教科書に書き込む子もいました。司会進行する子、友達の意見にうなずく子・・・みんなでいい話し合いができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

話し合って考えよう

話し合ったことを生かして、グループで音読の練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

話し合って考えよう

いよいよ練習の成果の発表です。先生から「みんな一生懸命に練習しました。失敗もあるかもしれないけれど、しっかり聞いてあげましょう。聞く人は、友達のがんばりを受け止めながら聞きましょう。」と話がありました。その思いに応えるかのように、発表グループにおくったみんなの拍手があたたく教室に響き渡りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

歯みがきの大切さ

6月8日、4年生の各学級では「歯みがき教室」が開催されました。養護教諭と校医の先生が指導を行いました。DVDで歯磨きの大切さや歯や歯茎を観察して気づいたことをみんなで確認し合いました。真剣にDVDを見たり、テキストで確認したりする子供たち。一生懸命に歯磨きの大切さについて学んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

歯みがきの大切さ

授業の後半は、実際に歯ブラシを使って磨き方の練習をしました。子供たちは、自分の歯を鏡に映し、熱心に歯磨きの練習を行っていました。みんな真剣です。校医の先生にも授業に参加していただきました。歯磨きや歯の大切さのポイントを教えていただき、子供たちの意識もさらに高まったようです。これから先も自分の歯を大切し、将来にわたって健康を意識し続ける子供たちでいてほしいと願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

フラフープで運動を楽しもう

6月の体育朝会が行われました。今回はフラフープを使った運動です。腰や腕で回したり、縄跳びのように軽やかに飛んだり、フラフープを使った運動を楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

フラフープで運動を楽しもう

6月の体育朝会は、運動委員会の子供たちが大活躍しました。前に立ってお手本を見せたり、体育朝会終了後にはフラフープの後片付けを行いました。全速力で走ってきて、フラフープをあっというまに片づけました。一生懸命に行動する姿から、委員会に向かう前向きな姿勢と責任感が伝わってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31