「子どもが自ら学び、内から育つ学校」  子ども一人ひとりが学習を自分事として捉え、学びがいや喜びを感じ、よりよく育つ学校

深沢地区社会福祉協議会マラソン大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
深沢地区社会福祉協議会マラソン大会に桜町小からは100名余りもの子どもたちが参加し、自分に挑戦しました。
目の前の物事に進んで取り組もうとする姿勢がとても素晴らしいと思います。
月曜日の児童朝会で全校に紹介したいと思います。

感謝の会

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生と保護者の皆さんが、教職員やお世話になった地域の方々にお招きくださり、感謝の会を催してくれました。
何気ないところにも笑顔と心配りをしてくださり、とてもあたたかな会でした。
ありがとうございました。

ジャンボ折り鶴

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生が大きな折り鶴をプレゼントしてくれました。
折り紙を貼り合わせてこんなに大きな折り鶴を作ってくれました。
校長室の天井からテグスで吊るして飾りました。
「1年間、がんばりましたね」というメッセージが込められてるのかな?

ユニセフ募金

今日は、ユニセフ募金の最終日でした。
最後まで代表委員会の5年生が大きな声を出して募金を呼び掛けてくれました。
もうすでにトップリーダーです!
ありがとう!

6年生を送る会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
全員合唱「大切なもの」
素敵な歌声でした。

6年生を送る会

画像1 画像1 画像2 画像2
あたたかでありがとうの心があふれる6年生を送る会が開催されました。
会のクライマックスは6年生から5年生への校旗の継承式です。
6年生から「最上級生として、学校のために行動することに喜びを感じてください。」とのメッセージが5年生に贈られました。

6年生を送る会

画像1 画像1 画像2 画像2
あたたかでありがとうの心があふれる6年生を送る会が開催されました。

6年生を送る会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
あたたかでありがとうの心があふれる6年生を送る会が開催されました。
各学年からの出し物は、どの学年も6年生の良いところをよく見て、ユニークであたたかいものばかりでした。

忘れん坊のちんねんさん

今週の月曜日の児童朝会で「忘れん坊のちんねんさん」のお話をしました。
1年生が、お話の中に出てきた手のひらに忘れないように書いた文字を見せてくれました。
お話のしっかり聞いてくれてありがとう

掃除をがんばる子は心のきれいな子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
掃除をがんばる子は心のきれいな子です。
下駄箱の砂までしっかりと掃いてくれます。

6年生 影で練習

画像1 画像1
6年生が、下級生が開催してくれる「6年生を送る会」のお礼の出し物を影で練習しています。
今年の6年生は、人の見ていないところでもしっかりと行動できる子達です。

魂込めて黒板消しをきれいにする子

画像1 画像1
掃除の時間
魂込めて黒板消しをきれいにする子がいます。
腰の入り方がかっこいいです!

議論する道徳

二年生が道徳の学習でそれぞれの感じ方を大切にした学習をしています。
自分の心と頭で感じ、考えることを大切にしたいです。

自分のいいとこ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
二年生が自分のいいとこを書いています。
誰に自慢しなくても、自分のよさを大切にしてほしいです。

ユニセフ募金

画像1 画像1
代表委員会の子どもたちがユニセフ募金のために朝の正門に立ってくれています。
世界を救う力がここにあるんだと思います。
寒いけど、がんばって!

ユニセフ募金

画像1 画像1 画像2 画像2
代表委員会の子どもたちがユニセフ募金のために朝の青門に立ってくれています。
誰かのためにがんばる心は、誰がなんといおうと尊いものだと感じます。
寒いけど、がんばれ、代表委員!

2/22(木) 4年生世田谷美術館鑑賞教室

 「ボストン美術館 パリジェンヌ展」
 鑑賞リーダーの案内のもと、
 子供達は肖像画や当時のドレスや調度品
 世田谷美術館の展示品などを鑑賞しました。

 「説明をしてくれて絵の理由がわかった」
 「パリの人は昔からおしゃれだなと思いました」
 「また美術館に行ってみたいと思った」

 などの感想がありました。
画像1 画像1 画像2 画像2

音楽集会

画像1 画像1 画像2 画像2
今朝は音楽集会がありました。
全校で「たいせつなもの」を合唱しました。
とても素敵な歌詞であと一月あまりでお別れする6年生や同じクラスの友達への気持ちがつのります。

体育ねっこ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
火曜日の朝は、体育ねっこか読書ねっこの時間です。
今朝は、2年生が体育ねっこでクラスで長縄に取り組んでいます。
クラスで励まし合って目標に向かう姿は、朝の清々しさを、さらに清々しくしてくれます。
がんばれ!

校内研究会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
桜町小では教師が相互に研鑽しあい、子どもたちの学びに還元できるように指導法の研究を行っています。
三回に渡り、各学年の研究成果を発表しあい、研究成果を共有しました。
各学年の研究成果にシビアに点数を付けてフィールドバックし合います。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31