寄り道をしないで下校しよう。

【2年】筆を使って文字を書こう

画像1 画像1
教科「日本語」の学習で
筆を使って文字を書きました。
初めて筆に触れる子どもも
多かったですが、持ち方や姿勢を
意識して、筆のよさである太くて
大きい文字が書けました。
自分で書いた文字を見て、
うまく書けた!
もう1回書きたい! という声が聞こえてきました。

【6年】卒業BBQ

おやじの会、同窓会の皆さんが中心となり、
毎年恒例の卒業BBQが校庭で行われています。
参加した6年生は、でき立て熱々の焼きそばやお肉などを
何度もお替わりにいき、おいしくいただいていました。
このあと、九品仏ボランティア会の皆さんに
ご協力いただき、夜の校内探検を行います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年】What would you like?

外国語活動で世界の料理を調べました。調べた料理をもとに
ランチメニューを作り、先生方に注文を取りに行きました。
インタビューする前は、楽しみでもあり、
「うまく話せるかな?」と緊張もしていた児童たちでしたが
「副校長先生、ボリュームのあるメニューを選んでくれたよ」
「○○先生から上手に注文が取れた!」と
笑顔で教室に帰ってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年】6年生を送る会に向けて

画像1 画像1
来週行われる「6年生を送る会」に向けて
2年生は学年合同で群読に取り組んでいます。
自分たちで言葉を集めて作った詩を
心を込めて、リズムよく読みます。

3月2日の給食

画像1 画像1
<献立>
菜の花ずし
沢煮椀
もものゼリー
牛乳

<食材>
豚肉(熊本)
ごぼう(青森)
にんじん(千葉)
れんこん(石川)
なばな(千葉)
大根(千葉)
もやし(栃木)
ねぎ(千葉)
小松菜(埼玉)
卵(青森)

【1年】世田谷パブリックシアター

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3学期に入り、世田谷パブリックシアターの先生とも
打ち解けた中で、最後の授業がありました。
言葉を体で表現することにも慣れ、4、5人のグループでも
さっと「洗濯機」や「掃除機」を表すことができました。
また、今回は絵本の一場面を再現するというコーナーがあり
一番盛り上がりました。子どもたちは、物語に出てくる妖精に
なりきって、足音を立てないように、そっと寝ている人の
ふとんをかけ直してあげるという場面を演じました。
いざ場面を再現してみると、「かさかさ音がした」とか
「ふとんをかけてくれた時に風を顔に感じた」など、
なかなか絵本どおりに寝ている人に気付かれないことが
難しいと感じながら、挑戦していました。
3回の授業を通して、言葉を体で表現してみることの楽しさや
友達と自分の言葉や絵本から読み取った場面が違うことの
おもしろさを感じたりすることができました。

【5年】八幡中学校協力授業(理科)

5年生は、八幡中学校に理科の授業を受けに行きました。
いつもと違う場所での授業に最初は緊張していたようですが、
中学校の先生にたくさん褒めていただきながら
やさしく顕微鏡の使い方を教えていただき、
最後にはすすんで質問をしていました。
オオカナダモの葉の表面がとてもきれいなことに
驚きの声をあげている児童がたくさんいました。
顕微鏡の細かい部分の名前もしっかりと覚えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月1日の給食

画像1 画像1
<献立>
ごはん
さばのみそ煮
きんぴらごぼう
おひたし
牛乳

<食材>
さば(ノルウェー)
しょうが(高知)
ねぎ(千葉)
ごぼう(青森)
にんじん(千葉)
小松菜(埼玉)
もやし(栃木)
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/3 休日
3/4 休日
3/5 委員会活動 避難訓練
3/6 保護者会(高)
3/7 6年生を送る会
3/8 保護者会(低)