駒沢中学校の楽しい一コマをご覧ください。

バスケットボール部

画像1 画像1
午後の体育館ではバスケットボール部が活動中です。
スリーメンは前を走るプレーヤーがスピードを落とさずにキャッチできるところへリードパスを出しましょう。1対1では、相手のコースの正面に入ってディフェンスをしましょう。(遠藤)
画像2 画像2

バドミントン部

画像1 画像1
画像2 画像2
午前中の体育館ではバドミントン部が活動しています。
クロスに打つ練習をしていました。狙ったコースにきちんと打てるようにしましょう。(遠藤)

卓球部

格技室では卓球部が活動しています。
ドラブロの練習をしています。フットワークを使ってすばやく移動しましょう。(遠藤)
画像1 画像1

吹奏楽部内 アンサンブル発表会2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
吹奏楽部内アンサンブル発表会の続きです。(遠藤)
パーカッション二重奏
「THE Giant And The Pygmy」
金管中心のアンサンブル
「夜空のムコウ」「Suite for Brass Sexet」

吹奏楽部内 アンサンブル発表会1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
吹奏楽部が部内アンサンブル発表会を行いました。(遠藤)
ホルン二重奏
「Four Duets for Horns」よりWaltz
フルート三重奏、二重奏
「コランタンのためのバラード」「SONATA No.6 OP8(THE ITALIAN)」
クラリネット二重奏
「Hunters Round」「Barcarole」「Che faro senza Euridice?」

今日から冬休み

画像1 画像1
画像2 画像2
今日から冬休みです。
下駄箱には一足も靴がありません。教室も静かです。今日から2週間は教室も休息ですね。(遠藤)

バスケットボール部

画像1 画像1
15時から体育館ではバスケットボール部が活動しています。
シュートを打ちにいってファールをされてもバスケットカウントが取れるようにゴールを決めましょう。(遠藤)
画像2 画像2

剣道部

画像1 画像1
格技室では剣道部が活動しています。
寒さに負けず、気合の入った稽古をしていますね。(遠藤)

サッカー部

14時半から校庭ではサッカー部が活動しています。
スペースに走る味方のプレーヤーがスピードを落とさずに次のプレーができるようなスルーパスを出しましょう。(遠藤)
画像1 画像1

吹奏楽部

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
吹奏楽部が活動しています。
明日の吹奏楽部内アンサンブル発表会に向けて、各パートとも集中して練習しています。(遠藤)

陸上競技部

校庭では陸上競技部が活動しています。
120mを走っていました。フォームを意識して走りましょう。(遠藤)
画像1 画像1
画像2 画像2

女子バレーボール部

画像1 画像1
画像2 画像2
体育館では女子バレーボール部が活動しています。
各コースからのスパイクの練習をしていました。明日は試合ですね。がんばってください。(遠藤)

2学期最後の学活

2学期最後の学活の様子です。
担任の先生から2学期の通知表を受け取ったあと、スライドショーで2学期をふり返っていました。充実した冬休みを過ごし、3学期に良いスタートがきれるようにしましょう。(遠藤)
画像1 画像1

第2学期終業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日は、第2学期終業式です。
集合、整列がすばやくできたので時間通りに始めることができました。校歌についてもきちんと歌うことができました。(遠藤)

校長講話の内容です。

 みなさん、こんにちは。早いもので、2学期の終業式を迎えました。
 2学期の始業式で私は、「竹の節」について話しました。しなやかで柔軟性を持ち、正直・素直な気持ちで生活して、自分を成長させることができたでしょうか?2学期は、世田谷区陸上競技大会で総合3位入賞に始まり、感動の詰まった、そして水準の高い合唱コンクールと文化発表、新生徒会役員の活動、そして、創立70周年記念式典と、大きな節目を乗り越えました。来年度からの文化的行事の名称が「若竹祭」と決まってとても嬉しかったです。同窓会や地域の方も「良い名前だ」喜んでくれました。駒沢中を象徴する最もふさわしい名前になりました。アイデアを出してくれた皆さん、ありがとうございました。部活動では2年生主体に世代交代があり、入賞を表彰する機会がたくさんありました。学校生活が充実・発展した結果の「実り」です。本当にみなさんよく努力しましたね。
 しかし、課題もありました。集会の集合状態は、明らかに退化しました。友人同士のトラブル、授業への取り組み方など、見直さなければならないこともありました。自分自身の課題をどう克服していくか、ここは正念場です。過去は決して変えることはできません。しかし、未来はどのようにでも変えることができます。現状に満足しないこと、少し高い目標を一つひとつ達成していくことが大切です。その先にもっと大きな実り・成果があるはずです。現状維持は、退化の始まりです。3学期の皆さんの活動に期待しています。
 明日から始まる冬休みの中で、平成30年という新年を迎えます。新年を迎える元旦はとても新鮮な気持ちになりますね。だから、1年間の自分を冷静に振り返り、次の1年の展望を持つために、年末年始はとてもよいきっかけになるはずです。
ぜひ、新年の抱負、1年間の見通しを具体的に考えてほしいと思います。キーワードは「向上心」です。
 3年生はいよいよ勝負の時が近づいています。最後まで自分のできる最大限の努力を積み重ねてください。
 さて、これから通知表が手渡されます。教科の評価・評定も大切ですが、所見をよく読んでください。担任の先生は、一人ひとりの顔を思い浮かべながら、ことばに願いをこめて所見を作ります。担任の先生の温かな思いを感じ取ってほしいと思います。
 寒さの厳しい冬休みとなりそうです。体調管理を大切にして、有意義な冬休みにしてください。終わります。 

平成29年12月25日 第2学期終業式


2年生 学年集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の学年集会の様子です。
学級委員と生活給食委員から組織される1mm前進プロジェクトのメンバーが整列や司会進行をしています。各クラスの学級委員からから2学期の反省が伝えられました。また、プロジェクトリーダーから2学期の取り組みとその成果について話がありました。(遠藤)

卓球部

午後の格技室では卓球部が活動しています。
サーブレシーブの練習をしていました。3球目攻撃や5球目攻撃を意識しましょう。(遠藤)
画像1 画像1
画像2 画像2

バスケットボール部

画像1 画像1
午前中の体育館ではバスケットボール部が活動中です。
オールコートで1対1をやっています。練習しているバックチェンジやロールを試して、ディフェンスを抜いていきましょう。(遠藤)
画像2 画像2

陸上競技部

画像1 画像1
画像2 画像2
朝から校庭では陸上競技部が活動しています。
寒いのでウォーミングアップをきちんとしてケガをしないようにしましょう。(遠藤)

バスケットボール部

画像1 画像1
14時半から体育館ではバスケットボール部が活動しています。
エンドラインからの1対1です。ミートをするときの2つのステップをきちんと身につけましょう。(遠藤)
画像2 画像2

バドミントン部

画像1 画像1
画像2 画像2
バドミントン部が体育館で活動しています。
シャトルをコートに落とさないように、ギリギリまで体をのばしてくらいついていますね。(遠藤)
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/5
(月)
生徒朝礼
3/7
(水)
歯科個別指導
3/8
(木)
安全指導
助産師講演会(2)(3)
3/9
(金)
茶道体験(3)
職場訪問(1)
3/10
(土)
地域合同防災訓練

学校概要・基本情報

1学年だより

2学年だより

3学年だより

3学年進路だより

図書館だより

給食献立

Weekend HomeWork 2年