9月1日集団下校訓練

9月1日集団下校訓練が行われました。生徒は地域ごとに集まり、学年・男女を超えてお互いに再認識し、集団下校だけでなく、万が一他の人に何かあったらすぐ近くに家や学校に連絡する体制を整えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月1日二学期始業式

2学期始業式が9月1日(金)行われました。生徒のどの顔もしばらく見ないうちに逞しくなり、ほとんどの生徒が元気に夏休みを過ごした様子が伺えました。
 世田谷区学年別水泳大会2年男子50mバタフライ3位で小橋廉太朗君、2年女子100m自由形3位と世田谷区中体連水泳部夏季水泳大会50m自由形6位で小橋桃子さんが表彰されました。
2学期は一番長い学期で来月10月28日(土)には学芸作品発表会と70周年祝賀会が予定されています。その成功に向けて学校全体で取り組んでまいります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月26日太子堂ふれあい祭

8月26日(土)この日大志の学び舎・太子堂小学校で太子堂ふれあい祭があり、ボランティアとして本校の生徒43名の生徒が参加しました。校庭の櫓前では吹奏楽部の演奏があり、体育館では小学生以下の子どものために創作した巨大パチンコやボーリングなどの無料ゲームの運営やごみの収集など裏方の仕事も最後までしっかり行い地域から感謝されました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月21日教育相談、24日学習相談

7月21日教育相談、24日学習相談が始まっております。残りの夏休み有効に活用してください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月23日サバイバルキャンプ2日目

7月23日(日)サバイバルキャンプ2日目。6時に起床の後、6時半より太子堂小学校校庭においてラジオ体操を行いました。朝食も昨夜同様校庭にビニールシート敷いて皆で食べました。8時から体育館で閉会式を行いました。参加した児童・生徒は貴重な体験をすることができました。ご協力いただいた方々ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月22日サバイバルキャンプ初日

7月22日(土)第20回サバイバルキャンプが大志の学び舎、太子堂小学校で行われました。地域やPTA、保護者の方々と太子堂小学校、太子堂中学校が合同で行う1泊2日の大きな災害があったとき正しく行動ができるようにする訓練です。紹介の後、要救護者訓練、ろうそくづくり、炊き出し訓練、夕食、ドラム缶風呂体験、ロープワーク、防災クイズ、ろうそく点灯体験、など盛りだくさんの体験のあと自分たちで寝床をつくって就寝しました。翌日に続く⇒
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月20日一学期終業式

7月20日一学期終業式が行われました。校長先生からは「がんばる人のがんばらない時間」という話がありました。生活指導主任の菅谷先生からは夏休みの生活について話がありました。その後各学年・学級で学活が行われました。いよいよ明日から夏休み、有意義な夏にしてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月19日美化デー

7月19日美化デーが行われました。今回の美化デーでは夏の校舎内の改修工事に伴う机・椅子の移動を全校生徒で行いました。小さな1年生が机を2つ移動していたところ2年生の男子が声をかけて代わって運んでくれました。いい先輩に成長したものだと全校での取り組みだと気づかされることがあります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月14日避難訓練

7月14日避難訓練が行われました。今回初めて弾丸ミサイル発射を想定してJアラートを流しての避難訓練を行いました。ミサイル着弾時の爆風や破片などの被害を避けるため体育館塔の地下に避難を行いました。生徒は皆真剣に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月11日七月ふれあい挨拶デー

7月11日にふれあい挨拶デーが太子堂中学校で行われました。皆で大きな声であいさつを交わしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月8日第2回家庭教育学級

7月8日第2回家庭教育学級が会議室で行われました。今回のテーマは、心身ともにリラックス〜親子で笑顔になる時間、第2回健康的な身体の維持ということで講師に菅野ゆか先生をお招きして足裏をもむセルフケアの方法を学びました。参加者からは「イタタタ」「イターイ」などの声が聞かれましたが、自身の健康増進に役立てたいと皆さん進んで取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月8日一学期末保護者会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月8日定例のPTA役員会・運営員会の後、一学期末保護者会が行われました。全体会の後、各学年で保護者会が設けられ話し合いが行われました。

7月4日歌舞伎鑑賞教室

7月4日3年生が国立劇場で歌舞伎鑑賞教室を行いました。区内からもたくさんの中学校3年生が集まりました。解説・歌舞伎のみかたの後、演目一条大蔵譚を鑑賞してきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月3日全校朝礼

7月3日全校朝礼が行われました。1年の鈴木眠さんが美術の作品で表彰されました。その後生徒会朝礼が行われました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月1日太子堂ふれあいボウリング大会

7月1日(土)太子堂ふれあいボウリング大会が、世田谷オークラボウルで開催されました。参加者は太子堂中学校、三宿中学校、太子堂在住の方で本校からも多くの生徒が参加しました。三宿中の生徒や地域の方とふれあいながら楽しい一時を過ごしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月30日高校の話を聞く会

6月30日高校の話を聞く会が2,3年生及び保護者を対象に開かれました。招待した学校は、都立目黒高校、都立深沢高校、私立駒場学園、私立国士舘高校の4校です。生徒たちは都立と私立の違いや学校によって特色が違うことなどを学び、夏季休業中の高校訪問の参考になったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月21日〜23日一学期期末考査

6月21日〜23日一学期期末考査が行われました。今年度から一学期の中間考査が無くなり、1年生にとっては中学校に入って初めての本格的な試験になりました。どの生徒も真剣に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月13日第2回学校運営委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
6月13日大志の学び舎、太子堂中学校・太子小学校合同の第2回学校運営委員会が太子堂中学校で開かれました。今回は学校予算、学校の様子などが学校側から話があり、質疑応答が行われました。

6月12日六月全校朝礼

画像1 画像1
画像2 画像2
6月12日六月全校朝礼が行われました。校長先生の話の後、2年生の高野碩久君の数研準1級の合格証が手渡されました。そして六月の生徒会朝礼が行われました。

6月10日第1回家庭教育学級

6月10日第1回家庭教育学級が開かれました。荻野さやか先生による「第1回正しい体のつくり方」〜心身ともにリラックス〜親子で笑顔になる時間〜の講演が行われました。多くの保護者が参加され心身にとっての正しいトレーニング方法の指導を受けました。
画像1 画像1
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31