各学年、新しい目標に向かってがんばっています。5年生は川場移動教室に向けて準備を進めています。

マラソンタイム

1/29(月)、「マラソンタイム」を中休みに行いました。
「太子堂こどもマラソン大会」に向けて「朝ラン」に取り組んでいる子はダブルでの練習になりますが、がんばってください。
画像1 画像1
画像2 画像2

おそうじについて学ぼう

1/29(月)、全学年が「ダスキン出前授業」を活用し、掃除について学習しました。
「なぜ、掃除をするのか」「正しい掃除用具の使い方」について教わりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふれあい給食会

1/26(金)、2年生がおじいさん、おばあさんをお招きして、「ふれあい給食会」を行いました。
昨日、音楽集会で発表した「こぎつね」の合唱・合奏を行った後、百人一首やかるた、おはじきなどで一緒に遊び、給食を食べました。
ご来校いただき、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プログラミング学習6(2年)

1/25(木)、2年生がプログラミング学習「コンピュータで動くおもちゃづくり」に取り組みました。
電池で動く小さなコンピュータを使って、プログラムとモータで動くおもちゃを友達と協力しながら工夫して作りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

リコーダー講習会

1/25(木)、3年生が東京リコーダー協会の佐藤先生を講師にお招きし、「リコーダー講習会」を行いました。
プロの演奏に子どもたちはリズムに乗って体を動かしたり、大歓声をあげたりと大喜び。
「タンギング」や「穴をしっかり塞ぐ」などリコーダーが上手になるコツを教わりました。これから3年生のリコーダーの演奏がどう変わっていくのか楽しみです。
「バス」や「クライネソプラニーノ」など様々なリコーダーによる演奏や「ソプラノ」と「アルト」の同時演奏などリコーダーの世界を満喫できました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月音楽集会

1/25(木)、音楽集会で2年生が「こぎつね」の合唱・合奏の発表を行いました。
明日の「ふれあい給食会」での発表もがんばってください。
その後、各学年で違うわらべ歌を合わせる「わらべうたは十二単」を歌いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

起震車体験

避難訓練に引き続き、4年生が起震車に乗り、震度7を体験しました。
地震が起きたら、机などの下にもぐり、まずは頭を守ることを教わりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月避難訓練

1/24(水)、1月の避難訓練を行いました。
地震が発生し、主事室から出火。防火扉が閉まる状況での避難訓練でした。
その様子を世田谷消防署の方に見ていただき、防火扉が閉まった際の落ち着いた避難の仕方や火事の怖さなどお話をいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

TOKYO 2020 マスコット小学生投票

「TOKYO 2020 マスコット」3案のうち、本校では「イ」が4票でトップでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

「パワフルフェイス」

1/23(火)、2年生が図工の時間、液体粘土の感触を楽しみながら手で考えて、パワフルな顔を描く「パワフルフェイス」をつくりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

外国語活動

1/23(火)、1年生がグレッグ先生と「スポーツ」の名前について学習しました。
スポーツの「ジェスチャークイズ」を友達と行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

雪遊び

1/23(火)、希望者のみ「朝の活動」の時間に校庭で雪遊びを行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プログラミング学習5(4年)

1/22(月)、4年生が「ブロックで探査機をつくろう」という学習に取り組みました。レゴのプログラミング用教材「We Do 2.0」を使って、友達と協力して探査機を作り、プログラミングで動かしました。
「机の端から」「机の長さの半分まで進んで」「机の長さの1/4戻って」「3秒待って」「もう一度反対側の端まで進んで」「ピタッと止まる」というミッションにチャレンジしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

もちつき大会 2

役員はじめたくさんのPTAの皆様、おやじの会の皆様、野沢児童館の職員の皆様などたくさんの人がお手伝いをしてくれました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

もちつき大会 1

 20日、好天に恵まれて「もちつき大会」がありました。つきたての美味しいお餅や豚汁をたくさん食べました。多い子は10個以上食べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「朝ラン」

2月11日(日)の「太子堂こどもマラソン大会」に向けて、8時から「10分間走」を行っています。
「肩の力を抜いて腕をよくふろう」「ウサギさんではなく、自分のペースを守ったカメさんの走りをしよう」など子どもたちに話をしてから、準備運動をして走っています。
速い子で23周も走れています。今から大会が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小松菜採り

1/18(木)、3年生が深沢小近くの秋山農園で農業体験として小松菜採りを行いました。小松菜は、江戸時代に現在の江戸川区小松川付近で栽培されたので「小松菜」と呼ばれるようになりました。
3年生が採った小松菜は、「城南小松菜」という品種で、アクが少なく、生で食べてもおいしいそうです。耐寒性が強く、葉が凍っても枯れることは少なく、逆に葉肉は厚くなりやわらかみと甘みが強くなるので冬の小松菜はおいしくなるなど小松菜についてたくさんのことを学びました。
バスで往復という贅沢な学習のお土産として小松菜を持ち帰りました。野菜の価格高騰の折、嬉しいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

センター移動教室(4年生)

16日、4年生はセンター移動教室で教育センターに来ました。郷土学習室で、世田谷区の様々なことを学んだり調べたりした後、プラネタリウムで星や宇宙のことを学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内書き初め展

1/15(月)、「校内書き初め展」が始まりました。
子どもたちが一画一画を丁寧に書き上げた作品を各教室前に展示しております。
ぜひご来校の際にご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新春!五色百人一首大会

1/14(日)、太子堂区民センターにて「新春!五色百人一首大会」が行われました。
三宿小や三軒茶屋小など他の学校の子とも対戦しました。子どもたちの真剣な表情がとっても素敵でした。
決勝トーナメントに進むと、ほとんどの子が上の句を詠んだだけで、札を取れるレベルの高さに驚かされました。
百人一首を覚えると、中学校でもきっと役立ちます。
「日本語」の授業などで楽しみながら、ぜひ覚えていってください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31