寄り道をしないで下校しよう。

11月9日の給食

画像1 画像1
<献立>
ごはん
魚のステーキソース
粉ふきいも
わかめサラダ
牛乳

<食材>
メルルーサ(アルゼンチン)
生わかめ(徳島)
玉ねぎ(北海道)
じゃがいも(北海道)
キャベツ(神奈川)
きゅうり(千葉)
大根(青森)
にんじん(北海道)

ついに100万アクセスを達成!

画像1 画像1
本校のホームページは2007年に開設以来、毎年10万アクセスを
超える閲覧がありました。そして今月、ついに100万アクセスを
達成しました。ありがとうございます。
しかし、アクセス数はひとつの目安に過ぎません。
内容をさらに充実させ、学校広報としての役割を果たして
いきたいと思います。児童・保護者の皆さんが使いやすい
ホームページをめざして、さらに取り組んでいきます。
これからも皆さんのご意見をぜひお寄せください。

11月8日の給食

画像1 画像1
<献立>
まめまめおこわ
きんぴら風炒め煮
具だくさん味噌汁
牛乳

<食材>
じゃこ(徳島)
豚肉(静岡)
じゃがいも(北海道)
にんじん(北海道)
ごぼう(青森)
いんげん(山形)
大根(千葉)
さつまいも(千葉)
長ねぎ(新潟)
小松菜(埼玉)

【委員会】ユニセフ募金〜1日目〜

代表委員会によるユニセフ募金が始まりました。
初日はたくさんの子が募金をしてくれました。
また、通勤中の保護者の方からも募金をいただきました。
ご協力ありがとうございました。
ユニセフ募金は10日(木)まで行います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年】脱穀

今回もJA世田谷目黒の方々にご指導いただきました。
2週間天日干しにした稲を足踏み式脱穀機と唐箕(とうみ)を
用いて脱穀しました。子どもたちは、日本の伝統的な脱穀に
ついての説明を真剣に聞いていました。足踏み式脱穀機に
稲わらを近付けると、稲穂から次々に米がこぼれ落ちます。
子どもからは、自然と「すごい!」と歓声が上がりました。
次に唐箕を使って、米に混じったちりやごみを
風力を用いて分離しました。
田起こしに始まり、田植え、稲刈り、脱穀と学習を深める
ことができました。JA世田谷目黒の方々には、
1年間大変お世話になりました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2・5年】長なわ跳び交流会

2年生が5年生の長なわ跳びの練習を見学に行きました。
自分たちで声を出して、リズムよく、すばやく跳ぶ5年生の姿に
2年生は驚いていました。5年生から、長なわ跳びがうまくなる
こつを教えてもらい、そのあと一緒に練習もしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月7日の給食

画像1 画像1
<献立>
ビスキュイパン
ポトフ
フルーツヨーグルト
牛乳

<食材>
卵(青森)
豚肉(鹿児島)
にんじん(北海道)
たまねぎ(北海道)
じゃがいも(北海道)
キャベツ(愛知)
セロリ(長野)
パセリ(長野)

【全校】ユニセフ集会

代表委員会がユニセフ募金の呼びかけを行いました。
この発表のために、自分たちで話したいことのテーマを決めて
調べ、発表用の原稿と資料を作ってきました。
募金活動は、7日(火)〜11日(木)です。
ご協力よろしくお願いします。
画像1 画像1

11月6日の給食

画像1 画像1
<献立>
わかめとじゃこのごはん
肉じゃがうま煮
野菜の甘酢かけ
牛乳

<食材>
豚肉(鹿児島)
じゃこ(徳島)
たまねぎ(北海道)
にんじん(北海道)
じゃがいも(北海道)
いんげん(鹿児島)
キャベツ(東京)
きゅうり(群馬)
しょうが(高知)

【全校】児童集会

11月の児童集会は、劇「男女逆転シンデレラ」でした。
集会委員の児童は、台本作りだけでなく台詞や動きも
工夫しました。劇中は笑い声が絶えず、10月から練習に
励んでいた集会委員の児童はとても満足そうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年】茶道体験

教科「日本語」で「日本の伝統・文化にふれてみよう」という
学習をしています。柔道や剣道、華道など「道」がつくものは
日本の伝統であることを知り、礼儀や作法に興味をもちました。
今回は、その中で茶道を体験しました。
講師の先生方から茶道の歴史や心構え、道具の説明を受けた後、
実際にお茶を点てたり、友達が点てたお茶をいただいたり
しました。「緊張する」「できるかな」という声も上がり
ましたが、丁寧に教えていただき、楽しく体験できました。
体験後には、「家に道具があるので点ててみたい」
「心が落ち着きました」などの感想が聞かれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【4年】バレーボール

体育の学習で、キャッチバレーボールをしています。
毎時間、作戦を立ててゲームを楽しみます。
少しずつラリーが続くようになってきて、
アタックをして攻めるチームも増えてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年】あいさつ運動

今週は5年生が活動しました。
登校してくる友達に元気よく声をかけていました。
朝から笑顔であいさつをするというのは、
大変気持ちがよいです。あいさつ運動だけでなく、
日頃からあいさつをするように心がけています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月2日の給食

画像1 画像1
<献立>
ごはん
さばの味噌煮
五目豆
おひたし
牛乳

<食材>
鶏肉(岩手)
さば(ノルウェー)
しょうが(高知)
ねぎ(山形)
ごぼう(青森)
にんじん(北海道)
もやし(栃木)
小松菜(埼玉)

応急給水栓の設置

画像1 画像1
東門の内側に、東京都水道局が
応急給水栓を設置しました。
これは、災害時に生じる広域
濁水を解消する排水作業を、安全
かつ効率的に実施するためのもの
です。また、資機材等を用いて
応急給水作業に使用することが
できます。来年の避難所訓練での
お披露目を検討していきます。

【6年】連合運動会〜その2〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
午後は男子の個人競技と長なわ跳びを行いました。
長なわ跳びは3分間で跳べる回数をカウントします。
1組も2組も練習での記録更新を目標に団結して挑みました。
練習の時以上に集中し、全員で声を揃えて頑張りました。
記録更新はなりませんでしたが、自分たちの反省と課題を知り、
次に学級・学年で取り組む活動へ意欲をもつことができました。

【6年】連合運動会〜その1〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
世田谷区立総合運動場 陸上競技場で行われた連合運動会に
参加しました。日本体育大学の陸上部の方による、走り幅跳びや
ハードル走、リレーのバトンパスのデモンストレーションの後、
一人ひとりが自分の種目に臨みました。
競技前の表情は緊張に溢れていましたが、競技後はとても
すっきりした表情で応援席に戻ってくる児童が多かったです。
午前の部最後の100m×4リレーでは男子Aチームが
見事に1位でゴールしました。

11月1日の給食

画像1 画像1
<献立>
チリビーンズライス
ベーコンと野菜のスープ煮
りんご
牛乳

<食材>
豚肉(静岡)
にんにく(青森)
玉ねぎ(北海道)
にんじん(北海道)
じゃがいも(北海道)
キャベツ(茨城)
もやし(栃木)
小松菜(埼玉)
りんご(青森)
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/5 委員会活動 避難訓練
3/6 保護者会(高)
3/7 6年生を送る会
3/8 保護者会(低)
3/10 土曜授業日 金管バンドスプリングコンサート
3/11 休日