寄り道をしないで下校しよう。

【全校】1学期終業式

本日、1学期の終業式を迎えました。
学校長の話のあと、代表児童の3年生が、この1学期に
逆上がりができるようになったことや、リコーダーで
音が出せるようになったことについての喜びを語りました。
そして、この1学期で八幡小学校とお別れする
友達からの挨拶がありました。
長い夏休みです。病気やけが、事故などに気を付けて、
健康にお過ごしください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【全校】避難訓練~集会編~

地震は、いつ起こるかわかりません。
この日の集会終了直後、緊急地震速報を鳴らし、
授業時間以外で避難訓練を行いました。
子どもたちはその場に伏せ、頭を守りました。
その後、体育館から校庭に避難する際の順路も確認しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【全校】Let's enjoy interview game!!

今回の児童集会は、英語でインタビューゲームをしました。
英語で教員にインタビューをして、答えの文字数でグループを
作ります。ゲームを楽しみながら英語に親しみました。
集会委員はこの日のために、挨拶やルール説明などを
英語で伝える練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【全校】体育朝会

体育朝会で短縄跳びの練習を行いました。
運動委員会が前で手本を見せ、
全学年の子どもたちがそれに続いて跳びました。
夏休みにも、暑さに気を付けて、体力・運動能力向上のために
跳んでほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月18日の給食

画像1 画像1
<献立>
魚のかば焼き丼
みそ汁
冷凍りんご
牛乳

<食材>
いわし(千葉)
生わかめ(徳島)
キャベツ(群馬)
えのき(新潟)
にんじん(千葉)
大根(北海道)
玉ねぎ(愛知)
長ねぎ(埼玉)

【2年】検定を行いました

1学期のプールでの学習は、4回目のこの日が最後。
締め括りに検定を行いました。
子どもたちは合格をめざして真剣に取り組んでいました。
画像1 画像1 画像2 画像2

【委員会】暑い中頑張っています

連日、猛暑が続いています。
暑くても、環境委員の活動はしっかりと行っています。
雑草抜きをしてしると、まだまだ新じゃがが出てきました!
画像1 画像1 画像2 画像2

【5年】T-shirt コレクションを開こう

今までに学習してきた色や形を表す言葉を使って
自分のデザインしたTシャツを友達に紹介しました。
プレゼンを聞いた友達からは、NiceやExcellentなどの
言葉が上がりました。英語でコミュニケーションをとる
楽しさを皆で共有できました。
学習中の教員の言葉かけは、ほぼ英語で行われましたが
スムースに理解し、行動に移している子どもが多かったです。
分からない言葉も、雰囲気やジェスチャーから
予想していました。
「もっと英語の言葉を覚えて、みんなの前で言ってみたい。」
と、英語に対する子どもたちの意欲の高まりを感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年】おはなし会

2年生の保護者の方によるおはなし会が行われました。
たくさんの保護者の方に参加していただき、
楽しい読み聞かせの時間となりました。
画像1 画像1

フウセンカズラの花

フウセンカズラは実も面白いですが、花も美しい。
今年は鉢にたくさんの白い花が咲いていますので、
ぜひご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月14日の給食

画像1 画像1
<献立>
ジャージャー麺
塩ナムル
蒸しとうもろこし
牛乳

<食材>
豚肉(青森)
とうもろこし(千葉)
にんにく(青森)
しょうが(高知)
たまねぎ(香川)
にんじん(千葉)
きゅうり(埼玉)
もやし(栃木)
小松菜(埼玉)

【クラブ】イラスト・工作クラブ

基本的に子どもたちが何を作るかを決めて活動しています。
今は木で理想の家や部屋を作っている児童がたくさんいます。
また、とても細かい塗り絵に挑戦している児童もいます。
それぞれが集中してものづくりをする時間が流れていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月13日の給食

画像1 画像1
<献立>
クファジューシー
もずくスープ
ゴーヤチャンプル
ちんすこう
牛乳

<食材>
卵(青森)
豚肉(青森)
にんじん(千葉)
しょうが(高知)
えのきたけ(新潟)
ねぎ(千葉)
ゴーヤ(高知)
キャベツ(長野)
もやし(栃木)

【2年】にじいろコレクション(図工)

色水作りを行いました。
家庭から持ってきたペットボトルに色水を作り、
友達の色と混ぜていろいろな色を作ります。
子どもたちは大喜びで取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【全校】八幡っ子タイム

4時間目に、10月の「わくわくフェスタ」に向けて
各班で話し合いをしました。
どの班も、みんなが楽しめるように遊びを考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月12日の給食

画像1 画像1
<献立>
冷やし梅茶漬け
天ぷら(さつまいも ちくわ)
野菜のごまだれかけ
牛乳

<食材>
卵(青森)
ねぎ(福岡)
さつまいも(千葉)
小松菜(埼玉)
もやし(栃木)
にんじん(千葉)

【2年】ぎゅっとしたいすてきなお友だち

図工の学習で、大きな紙を使ったマスコットを作りました。
紙をよくもみ、柔らかくしてからボンドでくっつけて
袋状にします。中に新聞紙を詰めて、飾りをつけたら
すてきなお友だちの完成です。
画像1 画像1 画像2 画像2

7月11日の給食

画像1 画像1
<献立>
ミルクパン
魚のフライ
パセリポテト
ベーコンと野菜のスープ煮
牛乳

<食材>
たまご(青森)
ホキ(ニュージーランド)
豚肉(青森)
じゃがいも(茨城)
パセリ(長野)
にんじん(千葉)
たまねぎ(香川)
キャベツ(長野)
もやし(栃木)
小松菜(埼玉)

【6年】鉛筆画(図工)

鉛筆でランドセルやリュックを描いています。
「なかなかちょうどいい大きさで描けない。」
「腕を通すベルトの部分が難しい!」
苦労しながら頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

同窓会幹事会の開催(7月)

日時:平成29年7月8日(土)13時30分〜15時30分
場所:八幡小学校会議室

<議題>
1)総会(5/21開催)について
 ・総会の参加者は47名と平年より多かった。
 ・会計と活動報告が行われ、正式に承認された
  旨の報告を受けた。
 ・講演は好評であった旨の報告を受けた。
 ・機材の準備に不備があったので、
  次回は万全を期すことを確認した。
 ・次回総会の講演者案が提案され、検討する
  こととなった。
 ・総会の開催をもっと周知させる方法を
  検討すべきとの提案が出た。

2)次号「同窓会だより」について
 ・約400通程を配布しているが、会費を振り込んで
  くれる方は1割もいないのでこれからの配布の方法を
  見直すこととなった。
 ・だよりのテーマの案を次回までに各自考えてくる
  こととした。

3)次回幹事会予定
 平成29年9月30日(土)13時30分〜
 興味のある方はご遠慮なく参加ください。

<お願い>
同窓会は皆様の会費にて維持されています。
是非、ご協力をお願いいたします。
・維持会費
 年間1口千円(20歳から)
・郵便局の口座番号
 東京 00180−0−539275
 世田谷区立八幡小学校
・通信欄に卒業年度を必ず記入願います。
 (卒業年度がわからない方は生年月日を記入願います)
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/6 保護者会(高)
3/7 6年生を送る会
3/8 保護者会(低)
3/10 土曜授業日 金管バンドスプリングコンサート
3/11 休日
3/12 全校朝会