烏山小学校のホームページをご覧いただきありがとうございます。

2/23 縦割り班遊び

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 お昼休みに縦割り班遊びが行われました。
 天候が良くなかったので、全班各教室で遊び活動を行いました。「なんでもバスケット」や「大根抜き」「ドンジャン」など、いろいろな室内遊びを楽しんでいました。
 本日は、6年生の班長が中心となって活動してきた縦割り班遊びの最終日でした。下級生が楽しめる企画を、よく考えて準備や活動をして立派でした。次回は、班の5年生が遊びの企画をします。6年生を見習って、どんな遊びを企画してくれるか楽しみです。

2/22 1年生 幼稚園交流会

 本日、中休みから3校時に幼稚園交流会を行いました。佼成学園幼稚園の年長さんが遊びにきてくれました。この日のために、プレゼント係やゲーム係、クイズ係など、たくさんの準備をしてきました。
 みんなで学校クイズや猛獣狩りゲーム、歌を歌って盛り上がった後は、1年生が烏山小学校を案内しました。しっかりと手をつないで案内する姿は、すっかりお兄さん、お姉さんの姿でした。
 久しぶりに会う幼稚園の先生に終始、笑顔があふれていました。「大きくなったね」「立派になったね」とたくさん声をかけてもらい、素敵なお兄さん、お姉さんの姿を見てもらうことができました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

じゃんけん集会

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の児童集会は、じゃんけん集会でした。
 最初に世界のじゃんけんについて話を聞きました。日本と同じように「石、はさみ、紙《布》」の3すくみでする国がたくさんありました。同じじゃんけんでもアメリカや中国、韓国、フィリピンのかけ声を聞くと、「へー。」と声があがりました。他にも、世界では、動物や、植物を等を使ったじゃんけんがたくさんあることを知りました。
 次に全員でじゃんけん列車をしました。500人以上のじゃんけんでみるみるく列が長くつながっていきました。
 じゃんけんで世界がつながっていくことができるのを感じた集会でした。
 

2/21 4年2組 保護者による読み聞かせ

画像1 画像1
本日、4年2組では朝の時間に保護者による読み聞かせがありました。
今日は、面白い落語を読み聞かせしていただきました。普段の読み聞かせと違って、落語のテンポの早い独特な読み聞かせの進行を、子どもたちも楽しむことができました。
ご協力ありがとうございました。

2/21 4年生 ランチルーム給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日、4年1組は、ランチルーム給食を行いました。
 調理員さんが役割によってエプロンの色を変えたり、子どもたちが食べる前に計量や試食をしたりしていることなどのお話しをして頂きました。子どもたちに安全でおいしい給食を食べてほしいという願いから、様々な工夫をしていることを学びました。
 

2/20 第10回学校運営委員会が開かれました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日17時30分より、第10回学校運営委員会が開催されました。
 第1部では、委員長あいさつ、校長あいさつの後、部会協議を行い以下のことが話し合われました。
○学習支援部会
 来年度のサマースクールについての話し合いをしました。
○健全育成部会
 漢字検定を終えて、情報交換をしました。次回への引き継ぎ事項などについて検討しました。
○環境・安全部会
 先月の降雪に関連して、通学路の安全についての話をしました。また、学級閉鎖の状況についても確認をしました。
 第2部では、学校からの現況報告として、副校長からは1・2月の教育活動について、教務主幹からは1・2月の学習の様子、生活指導主幹からは1・2月の学校生活の様子の報告がありました。
校長からは、学校関係者評価報告書を受けての平成30年度の改善案の報告があり、運営委員のみなさんから、ご意見をいただきました。この後、開校145周年の航空写真撮影のデザイン応募作品の候補選定作業をしました。
 次回は3月14日(火)の17時30分からの開催予定です。

2/20 つくし学級 お別れスポーツ大会で「ボッチャ」を紹介しました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5・6時間目は、お別れスポーツ大会でした。つくし学級の5・6年生は、2学期の体育で取り組んだ「ボッチャ」を友達にも体験をしてもらおう!という形で、参加しました。子どもたちは、ルールの説明をしたり、ボールを配ったり、集めたり・・・と活躍しました。シンプルな競技ですが、やってみるとなかなかおもしろい、ということをたくさんの友達に紹介することができました。

2/20 つくし学級 本日の学習の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1時間目は、体育館で体育をしました。準備体操の後、体つくりの運動として、ケンステップや平均台歩き、肋木のぶら下がり等を毎時間続けて取り組んでいます。後半は、ボール運動をしました。今日は、交互に並んでボールを投げ、次の人に送っていきました。相手に声をかけながら、上手に投げることができました。

2月20日 5・6年生 決戦

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日、5.6年生はお別れスポーツ大会でドッジボールを行いました。
5年生対6年生で試合を12試合行いました。

5年生も6年生も必死に戦いましたが、6年生10勝、5年生2勝の結果に終わりました。
さすが6年生、圧勝でした!!
5年生はなんとか勝ち取った2勝に喜んでいました。

6年生の卒業まであと1ヶ月ですが、今日のような楽しい思い出をたくさん作り、卒業を迎えてほしいです。

2/20 6年生 校長先生との会食

卒業に向け、6年生は校長先生との会食を行っています。1学期に続いて2回目の会食です。校長先生からは、クラスの様子や卒業に向けての気持ちなどを聞かれた子もいたそうです。
まずは1組。その後、2組、3組と続きます。
小学校生活の思い出の一つになるといいと思います。


画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2/20 4年生 保護者による読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2
本日、朝の時間に読み聞かせがありました。1組では読んでおきたい名作「花のき村とぬすびとたち」を、2組では経済学入門「レモンをお金にかえる法」を読み聞かせしていただきました。子どもたちは楽しんでお話を聞いていました。ご協力ありがとうございました。

2/19 4年生 ランチルーム給食

画像1 画像1 画像2 画像2
本日、4年2組はランチルーム給食がありました。
今日のランチルーム給食では、調理員さんの給食室での役割分担について栄養士の先生にお話しをうかがいました。
食材を下処理をする段階の衛生状態で調理員さんのエプロンの色が違うこと等、給食室では子どもたちが安全でおいしい給食を食べるための細かい工夫をしていることが分かりました。
デザートで出していただいたイチゴを子どもたちが嬉しそうに食べているのが微笑ましかったです!

2/19 全校朝会の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今朝は、校庭で全校朝会を行いました。
 校長先生からは、冬季オリンピック・パラリンピックについてのお話がありました。大会に出場した選手の方々の声を紹介され、「やりぬく気持ちが大切。」「目標をもって頑張ることが大切。」などのお話をしていただきました。
 続けて、ミニバスケット・烏山プラネッツ低学年の部で出場した子どもたちの紹介と表彰がありました。男子は2位、女子は3位と大健闘の結果でした。
 生活当番の先生からは、今週の目標「外で元気に遊ぼう。」について、お話がありました。

2/17 土曜日図書館開館を行いました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日の土曜日図書館開館には、新1年生・在校生、未就学児童のみなさん合わせて40名近く、また20名ほど保護者の方の来館者がありました。図書館司書による「ゆうたはともだち」「とりかえっこ」の本の読み聞かせをし、続いての工作イベントは、犬の鳴き声を出せる「鳴き声コップ」を作りました。子どもボランティアとして参加した在校生が図書館への案内、工作のお手伝いをしてくれたので、手際よくイベントを進めることができました。新1年生には、小学校にはこんな楽しい図書館があることを知ってもらえたようです。来館してくださった保護者の方々も図書館にある本を手にして読んだり、親子で本を読んだりしていました。
 次回は、3月10日に新1年生向けのイベントを計画しています。在校生のみなさんの参加も待っています。ぜひ図書館に来て、本を読むことの楽しさを味わってください。

2/16 第7回学校関係者評価委員会が開かれました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日16時30分より、第7回学校関係者評価委員会が開催されました。
委員長あいさつ、校長あいさつの後、今年度の学校関係者評価委員会の関係者評価報告書を受けて、校長より、平成30年度の改善点の報告をいたしました。報告を受けて委員のみなさんから、質問やご意見を伺いました。今回が最終の会議ということもあり、年間を通しての委員としての感想や思い、次年度へ向けての評価アンケートの項目検討や実施時期等についてもご意見をいただきました。ありがとうございました。

2/9 ふれあい会、ふれあい給食

 2/9に、2組が子どもたちのお祖父さんお祖母さんをお招きして、ふれあい会、ふれあい給食を行いました。
 4校時には教室で、お越しくださった6名のお客様を歓迎するはじまりの会を行いました。質問コーナーで、子どものころについて尋ねたり、歌を聞いていただいたりして楽しみました。
 給食の時間にはランチルームに会場を移し、2組の子供たちがリクエストしたメニューである「きつねうどん」や特別デザートを味わいました。また、栄養士の石川さんからは昔と今の給食について紙芝居を読んでいただき、給食を作っている方々がたくさんの工夫をしていることを学びました。
 給食の後には教室で昔遊びを一緒に楽しみ、教えていただくことで昔遊びが上達することができました。お越しくださった方々の優しさや温かさにふれ、たくさんのことを学ばせていただける機会となりました。
 
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2/15 2組 昔遊び

 本日、2組が生活科「1年生に昔遊びを教えよう」で交流しました。
 学級閉鎖の影響で、2週間延期での実施となりましたが、1年生も2年生も一緒に昔遊びをすることを心から楽しみにしていました。
 遊びは、「こま」「お手玉」「おはじき」「面子」「けん玉」「だるま落とし」「あやとり」の7つでした。2年生は、グループで役割を決めて遊びを教え、1年生の前でお兄さんお姉さんらしさを発揮することができていました。
 天気に恵まれ、屋上で思いきり楽しみました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2/15 つくし学級 本日の学習の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5時間目は、学習室で体育の学習をしました。昨年の12月に続き、今回も作業療法士の先生をお招きして、楽しく体を動かしました。今日は、室内の半分をアスレチックコースのようにレイアウトして、ぐるりと1周歩いてみました。まずは、先生の真似をしてブロックにぶつからないように、ジグザグに進み、テーブルの下をくぐり抜け、椅子の上を飛び石のように渡り…。自分で体の動きを調節しながら、「ゆっくりと動く」ということは、どの子も思いの外、難しかったのですが、意欲的に取り組んでいました。次に、二人組で、同じコースを進みました。最後は、自分たちでコースを作り直して、歩いてみました。どのように動いたらいいか、自分で考え、動きを構成しながら活動するという体験ができました。

2/15 5年生の学校生活の様子

 5年生は算数「立体」の学習に、この日から取り組みはじめました。
 立体模型を手にして「どのように分類すればよいか。」というめあてをもって比較・検討しました。以前に習ったことである辺、面、頂点の数とともに、底面や側面の形に着目することで、角柱や球体の分類ができることをまとめました。
 これからも、具体物をもとに考えたり、友達と協働して高め合ったりしながら立体の特徴を学び合ってきます。
 また、この日は1組が「ランチルーム給食」でした。特別デザートを味わいながら、栄養士の石川さんから「給食室の仕事の様子」についてお話をいただきました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2/14 避難訓練を実施しました。

画像1 画像1
 この日、地震を想定した予告なしの避難訓練を、中休みの時間帯に実施しました。
 子どもたちはこの一年間のまとめとして臨みましたが、校庭では子どもたちがおしゃべりをしてしまう姿も見られました。緊急時に「お・か・し・も」の約束を心がけられるかどうかを、次回今年度最後の避難訓練に向けた課題としていきます。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

PTAだより

学校経営

学校運営委員会

図書館通信

校長室から

給食便りと献立表