烏山小学校のホームページをご覧いただきありがとうございます。

11/9 つくし学級 本日の学習の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 1時間目に、校庭で体育の学習をしました。12月の持久走大会に向けて、体育でも持久走の練習を始めました。始めに「持久走の心得」を5項目確認してから、みんなで校庭を走ってみました。1.体調が悪い時には、走らないこと。2.友達と競走しないこと。3.なるべく同じペースで走ること4.走る前には準備体操を必ずすること。5.肩の力を抜いてリズミカルに走ること。等々、一人ひとりが、意識して走ることができました。

11/8 5年生 算数科「体積」の学習の様子

画像1 画像1
 5年生の算数で取り組んでいる「体積」の学習。今日は複合図形の体積の求め方を、式から読み取る学習をしました。
 式の数値の根拠について、ICTを駆使して説明し合う子どもたち。視覚的な資料提示をしながら言葉で説明する活動によって、算数の力と同時にプレゼンテーション能力も養っています。
画像2 画像2

11/8 児童集会「委員会活動紹介集会」の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 今朝の児童集会は「委員会活動紹介集会」でした。
 今日・明日と2日連続で行うこの集会。今日は広報委員会、保健・給食委員会が活動内容を発表しました。
 学校生活を支えている委員会活動。子どもたちは、見えないところで様々な委員会が活躍していることを実感しながら、発表をよく聞いていました。

11/8 あいさつ週間3日目の取組の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 この日は11月のあいさつ週間3日目でした。正門では1年生が元気にあいさつ運動に取り組みました。東門では5年生があいさつ運動をしました。また、エコ委員会の資源回収活動も行われていました。
 様々な活動を積極的に取り組める素直な心があり、立派な子どもたちです。

11/8 つくし学級 本日の学習の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2時間目は、国語(図書)の学習をしました。図書館へ行き、本を返却してから新たに借りる本を選びました。「お菓子作りの本はどこかな。」「カメレオンの本を借りたいな。」それぞれが、自分の好きな本を見つけていました。後半に、司書の先生が、絵本の読み聞かせをしてくださいました。今日は「まくらのせんにん」というとても楽しいお話で、どの子も夢中で聞いていました。

11/8 4年生 おはなし会

画像1 画像1 画像2 画像2
本日、1組は3校時、2組は2校時におはなし会がありました。昔話では、「かしこいモリー(イギリス)」「蛇の食い合い(日本)」「チモとかしこいおひめさま(フィンランド)」を、絵本では「森はオペラ」「ノースウッズの森で」をお話していただきました。子ども達はお話を夢中になって聞いていました。中にはお話の主人公に「頑張れー!」と小さな声で応援している児童もいました。
おはなし泉の会の皆様、どうもありがとうございました。

11/7 4年生・つくし学級 「給食交流」の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日から、4年生とつくし学級の「給食交流」が始まりました。4年生の子どもたちが5〜6人ずつ順番に、つくし学級の学習室を訪問し、一緒に給食を食べます。同じ学校の中にいても、なかなか顔を合わせる機会が少なく、まずは、自己紹介し合い、お互いの名前を知るところから始めました。緊張している子もいましたが、美味しい給食を食べながらの交流なので、段々とリラックスし、楽しい時間を共有することができました。
 12月8日(金)まで、全部で11回予定しています。つくし学級の子どもたちも「次は、木曜日だね。」と、交流の日程表を見て確認し、楽しみにしています。

11/7 あいさつ週間2日目の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日はあいさつ週間2日目でした。正門では1年生、東門では5年生があいさつ運動に取り組みました。自ら先に、10人以上の人とあいさつをする、という具体的な目標を立てて、主体的に取り組んでいました。

11/7 5年生 理科「電流のはたらき」の学習の様子

画像1 画像1
 5年生では、理科「電流のはたらき」を学習します。今日は1組が理科室で学習しました。
 磁石ではない物で鉄を引き付ける様子を担任から提示され、電磁石の存在を知った子どもたち。ストローとエナメル線を使ってコイルを手作りし、鉄を引き付ける実験をしました。活動を通して「電磁石をパワーアップさせるにはどうすればよいか。」という学習課題を立てた子どもたちは、パワーアップさせる方法について予想を立てて、科学的に検証していきます。
画像2 画像2

11/7 4年生 英語活動

画像1 画像1 画像2 画像2
1組は4校時、2組は1校時に英語活動がありました。今日は、時間の読み方について学習しました。時間の読み方に慣れ親しむためのカードめくりゲームでは、たくさんカードを集められるよう、楽しんで活動していました。

11/7 4年生 保護者による読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2
本日、朝の時間に保護者による読み聞かせがありました。
1組は「モグラの生活」、2組は「すすめ!かいてんずし」「COLOR SURPRISES」「ONE TO TEN」を読み聞かせしていただきました。
子ども達は本の内容に興味をもって、集中してお話しを聞いていました。
読み聞かせしてくださった保護者のみなさま、ありがとうございました。

11/6 全校朝会の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今朝は、校庭で全校朝会を行いました。
 校長先生からは、「安全」についてのお話がありました。先週、校内でのケガが何件かあったことに関連して、「頭、眼や歯などは、体の中でも特に、とても大切です。」と話してくださいました。続けて、生活指導担当から、「ふれあい月間」の話と「あいさつ週間」の話がありました。さらに、校長先生から、交通安全のポスターに応募した子どもの紹介と表彰がありました。
 保健給食委員会の児童からは、今週10日(金)に予定されている、リクエスト給食のメニュー発表がありました。
 今週の目標は、「廊下・階段を静かに歩こう。」です。生活当番の教員からは、安全に気を付けることも含めて、お話がありました。

11/6 あいさつ週間が始まりました。

画像1 画像1
 本日、6日(月)から11日(土)まで、今週は、11月のあいさつ週間です。
今朝は、正門には1年生、東門には5年生とつくし学級の児童が立って、「おはようございます。」と気持ちのよいあいさつの声を響かせてくれました。今月も、1〜3年生は「10人以上の人とあいさつをする。」4〜6年生は「自分から先にあいさつをする。」という具体的なめあてをもって取り組んで参ります。

11/6 4年生 総合的な学習の時間「アイマスク・車いす体験」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日、1組は1・2校時、2組は3・4校時に総合的な学習の時間で「アイマスク・車いす体験」を行いました。
アイマスク体験では2人1組で、アイマスクを着用し、白杖をつき、介助者役に付き添われながら廊下・階段・水飲み場、トイレを歩行しました。体験者が安心して安全に歩行するには、介助者役が場に応じた声かけをすることが重要だということに気付きました。
また、車いす体験では4人1組で、車いすの押し方、段差の上り下りなど技能的なことに加えて、ここでも介助者の声かけで体験者が安心することができることを再確認することができました。
烏山社会福祉協議会の皆様、サポーターで来てくださった地域の方々、どうもありがとうございました。

11/2 1年生 生活科「あきとともだちになろう」の研究授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 ICT(情報機器)を活用した学習について研究を進めている本校ではこの日、1年生生活科「あきとともだちになろう」の単元で1年3組が研究授業を行いました。
 学校の近所に出かけ、どんぐりや色づいた葉など、教室に持って帰れる「秋」を見つけるとともに、空の様子や木もれ日など、持って帰れない「秋」の様子をタブレットで画像に収めた子どもたち。授業ではタブレット上に各自の「秋」を表示して、友達と伝え合いました。
 授業後には、ICT教育の専門家の先生、生活科教育の専門家の先生から指導を受け、さらなる授業改善への励みとしました。

11/2 5年生 算数科「体積」の学習の様子

画像1 画像1
 5年生は現在、算数科「体積」の学習に取り組んでいます。この日は複数の直方体が君合わさった「複合図形」の体積を求める方法を考えました。
 いろいろな求め方があるなか、一人の子がノートに書いた式をテレビモニターで提示すると、「あ、分かったよその解き方。」と式から考え方を読み取りました。写真の様子は、ノートを書いた子から指名を受けて、他の子が説明している様子です。
 自分なりの考えをもつことだけでなく、友達の考えを理解し、説明することも大切な学びとして、学習活動に取り入れています。

11/2 5年生 家庭科 展覧会へ向けて

 11月17日(金)から19日(日)までの3日間、展覧会を開きます。5年生は図画工作科の学習で制作したものとともに、家庭科の作品も展示します。
 5年生は子どもたち一人ひとりがハンガーカバー・ウォールポケットのどちらかを選んで、創意工夫を生かした刺繍を施しています。この日も黙々と、着々と作業を進める様子は真剣そのもの。完成が待ち遠しいです。
画像1 画像1 画像2 画像2

11/2 集会委員会 「朝からナゾトレ」集会

画像1 画像1 画像2 画像2
本日の児童集会は、集会委員会が企画の「朝からナゾトレ」集会を行いました。

「なわとびで、二重跳びを一番長く跳ぶのは誰か。」
「1から10の数字カードを引いて、一番大きな数字を引くのは誰か。」
など、やってみなければ答えが分からない問題を出し、全校の子どもたちが答えました。

次はどのような問題が出るか、子どもたちはわくわくしながら聴いていました。

楽しくて、大盛り上がりの集会でした。

11/2 社会科 スーパーマーケット見学の様子

 今日の2・3時間目に社会科の学習で「スーパーマーケットはたくさんのお客さんに来てもらうためにどのような工夫をしているのだろうか。」というめあてを持ち、ライフ千歳烏山店へ見学に行きました。
 店内を見学させていただき、20分間で多くの工夫を探そうと気づいた工夫をたくさんメモしていました。ルールやマナーを守り見学することができました。
画像1 画像1 画像2 画像2

11/1 4年生 保護者による読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2
本日、朝の時間に保護者による読み聞かせがありました。1組は「ぼくは だれも いない 世界の果てで」を、2組は「おおきな木」「おこだでませんように」を読み聞かせしていただきました。子ども達はとても楽しそうにお話を聞いていました。ご協力してくだいまして、ありがとうございました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

PTAだより

学校経営

学校運営委員会

図書館通信

校長室から

給食便りと献立表