烏山小学校のホームページをご覧いただきありがとうございます。

2/10 つくし学級 調理学習「小松菜スープ」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10日(土)の2・3・4時間目に、調理学習をしました。当日は、二つの班に分かれて学習に取り組みました。自分たちで決めた役割分担にそって、材料や調理道具をそろえてから、野菜を洗ったり、皮をむいたり、水を量って鍋に入れたり…と手順よく調理をすすめていきました。
 メニューは「小松菜スープ」です。玉ねぎ・人参・ウインナー、味付けは、スープの素を使いました。コトコトと火を通し、仕上げに、前日収穫させていただいた「小松菜」を入れて、一煮立ちさせたらできあがり!優しい味の温かい「小松菜スープ」ができました。参観にいらっしゃった保護者の方々もご一緒に、みんなで美味しくいただきました。

2/9 つくし学級 「小松菜採り」の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9日(金)の3・4時間目に、吉岡さんの畑へ小松菜採りに行ってきました。あいさつをして、始めに吉岡さんから小松菜の採り方を教えていただき、一人6株ずつ収穫させていただきました。青々と大きく育った小松菜を手にして、子どもたちは、とても嬉しそうでした。全員で「ありがとうございました。」とお礼の気持ちを伝えました。
 4時間目の後半には、学校に戻り、小松菜採りの振り返りをしました。「採り方を教えてもらえてよかったです。」「たくさん採れたので、いろいろな料理ができそうだと思います。」「私は、小松菜のみそ汁を作ってもらう予定です。」等々、自分の気持ちを絵や文で表し、ワークシートにまとめました。

2/14 合同研修会

画像1 画像1 画像2 画像2
上祖師谷中学校で、合同研修会を行いました。中学校の研究授業です。9つの部会の授業を行い、部会ごと、授業について、講師の先生を交えながら、協議会を行いました。その後、全大会を行い、講師の先生からの助言をいただきました。学び舎どうしの小中の授業改善の取り組みです。小学校と中学校の先生が、協力してよりよい授業をつくり、子供の学力を伸ばしています。

2/14 クラブ展示

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生から6年生で行うクラブ活動。この一年間、主体的に取り組んできた活動内容を、5つのクラブが展示にて発表しています。
運動クラブ、パソコンクラブ、手芸クラブ、テーブルゲームクラブ、まんが工作クラブが、それぞれのクラブの楽しさを伝えています。
2月19日(月)まで、第3昇降口にて展示してありますので、ぜひご覧ください。

※他のクラブは、1月に行ったクラブ発表集会で伝えました。

2/13 6年生 調理実習

13日(火)5、6時間目に、小学校生活最後の調理実習を行いました。お世話になった方に感謝の気持ちを伝えようというめあてをもち、美味しいカップケーキを作りました。
また一つ、「小学校生活最後」の活動がおわりました。残りの日々を、楽しく有意義に過ごしてほしいと願っています。

画像1 画像1 画像2 画像2

2/10 6年生 おはなし会

画像1 画像1 画像2 画像2
10日(土)に、小学校生活最後のおはなし会を行いました。
今回のラインナップは、(1)詩 とおりすがりに (2)オイン・オーグと人魚 (3)ねずみの小判干し (4)なんでも信ずるおひめさま でした。

この学年の子どもたちが6年間で読んでいただいたのは全部で90話、絵本は32冊だそうです。たくさんのお話の世界を味わわせてくださった「おはなし泉」の皆様にお礼申し上げます。ありがとうございました。

中学生になっても、素敵なお話とたくさん出会ってほしいですね。


2/13 1年生 オリパラ教育・ラクロス体験

 本日、2校時に2組、3校時に3組、4校時に1組が、オリパラ教育として、ラクロス体験をしました。日本女子体育大学ラクロス部の皆さんに来ていただき、まずは、教室でラクロスクイズを行いました。子どもたちはとても盛り上がって、クイズに答えていました。
 次は、校庭へ出て、いよいよラクロス体験です。1人1本のクロスを持って、リレーとシュート練習を行いました。初めてなのに、とても上手にシュートをきめる子や、なかなか入らなくて悔しがる子がいました。
 最後には、日本女子体育大学ラクロス部の皆さんとハイタッチでお別れしました。とても素敵な体験ができました。

 さて、ここで、クイズです!
 ラクロスは何人対何人で行うスポーツでしょうか?
1、5人対5人  2、10人対10人  3、12人対12人
正解は、、、、1年生に聞いてみてください!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2/13 4年生 英語活動

画像1 画像1 画像2 画像2
本日、1組は4校時に英語活動を行いました。「趣味」について、リズムに合わせて言ったり、なんでもバスケットのようなゲームをしたりして楽しく活動しました。

2/10 4年生 保護者による読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2
2/10(土)の朝に、保護者による読み聞かせがありました。1組は「世界とであうえほん」を、2組は「いのちをいただく」を読み聞かせしていただきました。子ども達は楽しんでお話を聞いていました。ご協力ありがとうございました。

2/10 校内研究報告会

画像1 画像1 画像2 画像2
2月の土曜授業日は、本校で教員が研究しているICT機器を使った授業を公開しました。4校時には、ランチルームで研究主任が、ICTを使った授業のこれまでの研究の成果について報告をしました。ICT機器のよさを生かして、子どもたちが意欲的に授業に取り組む理由を保護者の皆様に伝えることができました。

2/11 からすやま新年子どもまつり

画像1 画像1 画像2 画像2
烏山区民センターで、「からすやま新年子どもまつり」が行われました。今年で20回目です。烏山地区の人々が、烏山地区に住む子どもたちのために、ずっと続けている新年のお祭りです。多くの子どもたちが楽しんでいました。

2/8 縦割り班遊び

本日、昼休みに第7回縦割り班遊びを行いました。
運動場の状態が悪く、すべての班が室内での遊びを楽しみました。

学年を越えて、仲良く遊ぶ様子を見て、子どもたちは毎回楽しみにしているのだなあと思います。
教室に帰ってきた子どもたちは、
「今日の縦割り班遊び、楽しかった〜!」
と、笑顔であふれていました。
楽しく遊ぶことができるよう、計画をして教えてくれる6年生に感謝です。

写真は、
3班 なんでもバスケット
7班  ハンカチ落とし
16班 ばくだんゲーム
の様子です。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2/8 音楽科のICT活用授業の様子

画像1 画像1
 この日の1校時に、3年生を対象にしてICTを活用した授業を行いました。
 お囃子の旋律をグループでつくる活動にICレコーダーを取り入れ、自分たちの演奏を聴くことで改善し、よりよい旋律をつくっていく活動です。
 子どもたちは演奏を客観的に聴く活動を通して考え、課題を解決していきました。
画像2 画像2

2/8 4年生 保護者による読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日、朝の時間に保護者による読み聞かせがありました。
1組は「ものぐさトミー」を読み聞かせしていただきました。子ども達は本の内容に興味をもって、集中してお話しを聞いていました。
 本日は読み聞かせをしていただき、ありがとうございました。

2/7 本日の学習の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1・2時間目に、牧先生によるお話会がありました。全学年共通で「きらきら」「はじめてのゆき」「ゆうたのおかあさん」の3冊、1・2組は「こぶた たんぽぽ ぽけっと とんぼ」「なにしてる なにしてる」の2冊を加えて、合計5冊、3組は「くまのビーディーくん」「おさらをあらわないおじさん」の2冊を加えて、合計5冊を読んでいただきました。先日降った雪のことや雪だるま作りのことなどにも触れながら、冬に関連した楽しいお話に聞き入っている子どもたちでした。

2/7 あいさつ週間の取組の様子

 2月のあいさつ週間はこの日が3日目。1年生・3年生・つくし学級の子どもたちがあいさつ運動に取り組みました。
 あいさつの声をかけられた子はみんな、顔を上げてあいさつを返していました。相手を見て、気持ちを届けるあいさつができているようです。
画像1 画像1 画像2 画像2

2/6 4年生 英語活動

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日、1組は4校時に英語活動がありました。世界各国のあいさつの歌を歌ったり、ステレオゲーム(3人が同時に言ったことを誰が何を言ったのか当てたりする)などのゲームをしたりして、衣服について楽しく取り組みました。今日は、ALTの先生と一緒に給食も食べました。

2/4中学生のつどい

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
青少年烏山地区委員会主催による「第30回中学生のつどい」が烏山区民センターで開かれました。烏山地区の3校(烏山中、芦花中、上祖師谷中)の中学生が、自分の主張を堂々と延べました。また、3校の音楽の発表がありました。中学生の素晴らしさを感じた催しでした。

2/5 全校朝会の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 今朝は、校庭で全校朝会を行いました。
 校長先生からは、世田谷美術館で現在開催中の「ボストン美術館 パリジェンヌ展」についての紹介がありました。その他にも科学館・博物館などについて紹介され「東京には文化・芸術に触れられる場がたくさんあるので、機会があったら行ってみてください。」とお話がありました。次に、今週金曜日から始まる冬季オリンピック・パラリンピックについて「テレビ観戦などを通して、様々な競技の様子を知り、日本や世界の国・地域に関心を向け、応援できるといいですね。」とお話がありました。
 生活当番の教員からは、今日から始まった「あいさつ週間」のめあてについての確認と今週の目標「手あらい・うがいをきちんとしよう。」についてお話がありました。

2/5 5年生 総合的な学習の時間「こちら、烏山放送局」

 5年生は、3学期の総合的な学習の時間に、ICTを使った問題解決学習に取り組んでいます。4月に入学してくる新1年生のために、学校生活について簡単に紹介できるVTRをつくります。
 視聴者である新1年生にとって、知りたいことは何なのか。今の1年生や1年担任の先生にインタビューしたり、番組のつくり方をインターネットや書籍から調べたりして得た情報をもとに、企画内容をグループで話し合っています。
 情報の発信者として、心がけることとはどんなことなのかを考えながら取り組んでいます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

PTAだより

学校経営

学校運営委員会

図書館通信

校長室から

給食便りと献立表