寄り道をしないで下校しよう。

1月27日の給食

画像1 画像1
<献立>
チキンカレーライス
牛乳
野菜の甘酢かけ
りんご

<食材>
鶏肉(岩手)
にんにく(青森)
玉ねぎ(北海道)
セロリ(愛知)
にんじん(千葉)
じゃがいも(北海道)
りんごカレー用(青森)
しょうが(高知)
キャベツ(愛知)
きゅうり(群馬)
りんご(長野)

【全校】展覧会〜その2〜

鑑賞時間は、午前9時から午後4時までです。
(入場は午後3時30分まで)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【全校】展覧会〜その1〜

26日(金)、27日(土)は展覧会です。
子どもたちの力作を、ぜひご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年】石臼体験〜その2〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
石臼の仕組みについて知ると、子どもたちは
「なるほど〜!」と、声を上げていました。
実際に石臼を回してみると、その重さにびっくり。
昔の人の暮らしについて考えることができました。

【3年】石臼体験〜その1〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2学期に社会科見学で行った次大夫堀民家園の方に
お越しいただき、石臼体験を行いました。
大麦と小麦の違いについて、お話を聞いたり、穂を触って
みたり、においを嗅いだりしながら学びました。

1月26日の給食

画像1 画像1
<献立>
高野豆腐のそぼろ丼
牛乳
みそ汁
野菜のごま酢かけ

<食材>
鶏肉(岩手)
生わかめ(徳島)
にんじん(千葉)
長ネギ(埼玉)
いんげん(沖縄)
白菜(茨城)
えのき(新潟)
大根(神奈川)
もやし(栃木)
きゅうり(千葉)

【1年】ふゆとあそぼう〜その2〜

まだ誰も踏み入れていない八幡ファームで、
新雪の感触を味わいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年】ふゆとあそぼう〜その1〜

雪の積もった23日。生活科「ふゆとあそぼう」を
楽しみました。昨年は降雪がなかったので、1年生は大興奮。
すべり台、雪だるま、かまくらなどを作って遊びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月25日の給食

画像1 画像1
<献立>
ごはん
のりの佃煮
じゃがいものそぼろ煮
おひたし
牛乳

<食材>
豚肉(青森)
もみのり(佐賀 熊本)
しょうが(高知)
にんじん(千葉)
じゃがいも(北海道)
たまねぎ(北海道)
いんげん(沖縄)
もやし(栃木)
小松菜(埼玉)

【4年】あいさつ運動

今週は、4年生が校門の前であいさつ運動をしています。
寒い日や雪が残る日もありましたが、元気に挨拶をして
気持ちよく1日をスタートさせています。
画像1 画像1
画像2 画像2

【2年】展覧会へ向けて

初めての展覧会が今週末に迫ってきました。
2年生は立体作品「ひみつのグアナコ」の仕上げをしています。
紙粘土を使って作った生き物「グアナコ」に色を塗ります。
自分の絵の具セットを使って、カラフルに色を塗りました。
展覧会は1月26・27日です。ぜひお越しください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月24日の給食

画像1 画像1
<献立>
コッペパン
カレーシチュー
キャベツサラダ
牛乳

<食材>
豚肉(群馬)
にんにく(青森)
玉ねぎ(北海道)
セロリ(愛知)
にんじん(千葉)
じゃがいも(北海道)
りんご(青森)
しょうが(高知)
キャベツ(愛知)

【全校】雪遊び

登校すると、「校庭が真っ白!」と、目を輝かせる子どもたち。
朝、全校で時間をとると、楽しそうに雪遊びをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

雪の積もった朝

子どもたちの登校前の校庭と八幡ファームです。
4年振りの大雪になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月23日の給食

画像1 画像1
<献立>
こぎつねごはん
焼きししゃも
すいとん
牛乳

<食材>
卵(青森)
ししゃも(北欧)
にんじん(千葉)
いんげん(沖縄)
大根(神奈川)
白菜(茨城)
長ねぎ(埼玉)
小松菜(埼玉)

【地域】新春餅つき大会〜その2〜

会場は、餅つき・餅丸め体験、餅・物品の販売、模擬店、
バザー、各種遊びコーナー、各団体PRコーナー等で
賑わっていました。本校の教員は、餅のつき手や返し手として
お手伝いさせていただきました。
これからも地域の一員としてよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【地域】新春餅つき大会〜その1〜

九品仏地区会館、淨眞寺参道、九品仏広場において
「新春餅つき大会」が行われました。
本校の卒業生でもある八幡中学校生が、つきたて餅の販売、
ストラックアウト、ポップコーンの無料配布等で、
ボランティアとして活躍していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月22日の給食

画像1 画像1
<献立>
スパゲッティ地中海ソース
ごぼうチップサラダ
いよかん
牛乳

<食材>
いか(ペルー)
えび(インド、ミャンマー、ベトナム、バングラデシュ)
にんにく(青森)
セロリ(愛知)
玉ねぎ(北海道)
にんじん(千葉)
パセリ(静岡)
キャベツ(愛知)
きゅうり(千葉)
ごぼう(青森)
いよかん(愛媛)

【全校】体育朝会

体力・運動能力の向上をめざして、3学期はマラソンに
取り組んでいきます。音楽が流れている約5分間、
自分のペースで走り続けます。
2月5日から16日までの2週間は、体力向上旬間です。
期間中の中休みの終わり5分間は、毎日マラソンをします。
画像1 画像1
画像2 画像2

【5年】あいさつ運動

3学期のあいさつ運動は、5年生からスタートしました。
元気な声で「おはようございます」とあいさつをすると、
朝からすがすがしい気持ちになります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/8 保護者会(低)
3/10 土曜授業日 金管バンドスプリングコンサート
3/11 休日
3/12 全校朝会