3/9 図書委員会の活動

画像1 画像1
 今日の読書タイムは図書委員が各クラスに行って、読み聞かせをしました。ロッカー文庫の中から、おすすめの本を選んで読みました。どのクラスも静かに聞いてくれました。 
 ロッカー文庫は学校図書館の本の中から季節や学年に合ったものを選んで学級に置いているものです。ロッカー文庫をみんなに手に取って読んでもらうために、図書委員が本のクイズ作りました。たくさんの人にクイズを解いてもらって嬉しそうでした。

3月9日(金)の給食

【献立】 カレーライス   牛乳
     春野菜サラダ
     福神漬け

【主な食材と産地】
 にんじん    ・・・千葉
 玉ねぎ     ・・・北海道
 じゃがいも   ・・・鹿児島
 キャベツ    ・・・愛知
 アスパラガス  ・・・栃木
 りんご     ・・・青森
 レモン     ・・・愛媛
 セロリ     ・・・愛知
 にんにく    ・・・青森
 しょうが    ・・・高知
 豚肉      ・・・千葉
 卵       ・・・青森
画像1 画像1

3/8 2年生音楽 リトミック

 今日の音楽の時間は講師の先生をお招きして、リトミックの学習をしました。1学期に1回、1年生から始めた学習が今日で最後になります。
 リズムに合わせて口で言ったり、手を打ったり、体を動かしたりしました。
「難しいことでも、とりあえずやってみるといいです。
そして、口で言って、手足を動かしてみましょう。
わからなくなってしまったら、止まって、やることを整理してみましょう。」
と教えていただき、難しいリズムや動きにも挑戦していました。
 最後は、学年みんなで輪になって、カップを隣の人に送りながらリズムをとる遊びをしました。タイミングが合ったときは嬉しそうでした。
 2年間、リズムに合わせる楽しさを教えていただいてありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月8日(木)の給食

【献立】 肉豆腐丼   牛乳
     キャベツの塩こんぶかけ
     かき玉汁

【主な食材と産地】 
 にんじん  ・・・千葉
 玉ねぎ   ・・・北海道
 ねぎ    ・・・千葉
 キャベツ  ・・・愛知
 小松菜   ・・・埼玉
 豚肉    ・・・千葉
 わかめ   ・・・韓国
 卵     ・・・青森
画像1 画像1

3/6 4年 最終回 LアンL読み聞かせ

画像1 画像1
今年度最後のLアンLがありました。この一年間、子どもたちにピッタリの本を選んでいただき、楽しい時間を過ごさせていただきました。次年度は、どんな本を読み聞かせいただけるのか、楽しみです。ありがとうございました。

3月7日(水)の給食

【献立】 キャベツとツナのスパゲッティ   牛乳
     ほうれん草サラダ
     パインケーキ

【主な食材と産地】
 にんじん   ・・・千葉
 玉ねぎ    ・・・北海道
 キャベツ   ・・・愛知
 レモン    ・・・広島
 ほうれん草  ・・・埼玉
 もやし    ・・・栃木
 にんにく   ・・・青森
 卵      ・・・青森
    
画像1 画像1

3月6日(火)の給食

【献立】 ごはん   牛乳
     さばのみそ煮
     わかめとしらすの酢の物
     けんちん汁

【主な食材と産地】
 大根    ・・・神奈川
 きゅうり  ・・・宮崎
 にんじん  ・・・千葉
 しょうが  ・・・高知
 ねぎ    ・・・千葉
 ごぼう   ・・・青森
 さといも  ・・・栃木
 さば    ・・・三重
 シラス   ・・・静岡
 鶏肉    ・・・山梨
画像1 画像1

3月5日(月)の給食

【献立】 子ぎつねごはん   麦茶
     鶏肉のからあげ
     ゆでブロッコリー
     ポテトのチーズ焼き
     きゅうりの中華味
     ポンカン

【主な食材と産地】
 にんじん    ・・・千葉
 さやいんげん  ・・・沖縄
 しょうが    ・・・高知
 ブロッコリー  ・・・愛知
 玉ねぎ     ・・・北海道
 じゃがいも   ・・・鹿児島
 パセリ     ・・・茨城
 きゅうり    ・・・宮崎
 ポンカン    ・・・愛媛
 鶏肉      ・・・岩手

画像1 画像1

3月3日(土)6年生を送る会

画像1 画像1
今日は6年生を送る会がありました。
多くのお客様に来ていただいた中、1年生から5年生が、今までお世話になった6年生に対して感謝の気持ちを込めて様々な出し物を発表してくれていました。最後は6年生からも素敵な合唱と合奏が披露されました。出し物の内容だけでなく、たたずまいも立派でした。

送る側も、送られる側も、この一年間で立派に成長してきたことが感じられる素晴らしい会になりました。6年生は卒業式まであと3週間弱しかありませんが、残りの日々も精いっぱい充実した生活を過ごし、立派に卒業していってほしいと思います。

6年生を送る会の詳しい様子はこちらからもご覧になれます。

3/2 5年 米米探検隊

 脱穀したお米を地域のお米屋さんの樋口さんに精米していただき、今日は食事会をしました。
 春に田起こしをしてから今日までみんなで協力してお米作りをしました。子どもたちはできあがった3.1kgのお米を目の前にしてとても嬉しそうでした。
 1年間の思い出を語りながら美味しそうに食べている様子が見られました。また、普段食べているお米はこんなにたくさんの苦労があるのか。と振り返ることもできました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/2 2年 6年生を送る会に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、3時間目に2年生全員で明日行われる「6年生を送る会」の前日リハーサルを行いました。
 3週間前から2年生みんなで「6年生に伝えたい気持ち」を考えて、その気持ちが伝わるように練習を積み重ねてきました。
 明日は、6年生への気持ちが伝わるといいですね。

3月2日(金)の給食

【献立】 あげパン   牛乳
     春雨スープ
     野菜の中華風味

【主な食材と産地】
 にんじん  ・・・千葉
 しょうが  ・・・高知
 ねぎ    ・・・千葉
 小松菜   ・・・埼玉
 キャベツ  ・・・愛知
 きゅうり  ・・・埼玉
 たけのこ  ・・・九州
 うずら卵  ・・・愛知
画像1 画像1

3月1日(木)の給食

【献立】 菜の花ずし    牛乳
     魚の照り焼き
     すまし汁
     もものゼリー

【主な食材と産地】
 ごぼう   ・・・青森
 にんじん  ・・・千葉
 れんこん  ・・・石川
 なばな   ・・・千葉
 にんにく  ・・・青森
 しょうが  ・・・高知
 ねぎ    ・・・千葉
 ぶり    ・・・静岡
 卵     ・・・青森
 かんぴょう ・・・栃木
 わかめ   ・・・韓国
画像1 画像1

あいさつ活動

画像1 画像1
 朝の時間、八幡中学校の生徒が来校して本校の児童と一緒に挨拶活動を行いました。
生徒の中には本校を卒業した生徒もいて、とても頼もしく思いました。

2月 お誕生日給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 ランチルームでお誕生日給食が行われました。本校では毎月、その月に生まれた児童と教職員が一緒に給食を食べる「お誕生日給食」が行われます。食事をとりながら自己紹介をしたり、記念の写真撮影を行ったりします。どの児童もとても楽しそうでした。

体力の向上 マラソンタイム

画像1 画像1
画像2 画像2
 毎週火曜日、体力の向上を目指してマラソンに取り組んでいます。児童だけではなく、先生方も一緒に走る姿も見られます。休み時間には6年生が率先して走っていてとても感心しました。

2月28日(水)の給食

【献立】 丸パン   牛乳
     コロッケ
     野菜スープ
     ピクルス

【主な食材と産地】
 玉ねぎ   ・・・北海道
 じゃがいも ・・・鹿児島
 にんじん  ・・・千葉
 キャベツ  ・・・愛知
 きゅうり  ・・・埼玉
 大根    ・・・神奈川
 豚肉    ・・・茨城
 ひじき   ・・・愛媛
画像1 画像1

2月27日(火)の給食

【献立】 三色ピラフ   牛乳
     タンドリーチキン
     キャベツとじゃがいものスープ

【主な食材と産地】
 玉ねぎ    ・・・北海道
 にんじん   ・・・千葉
 じゃがいも  ・・・鹿児島
 キャベツ   ・・・愛知
 にんにく   ・・・青森
 しょうが   ・・・高知
 パセリ    ・・・茨城
 鶏肉     ・・・岩手

画像1 画像1

2月26日(月)の給食

【献立】 ごはん   牛乳
     豆腐入りハンバーグ
     卵スープ
     こんにゃくサラダ

【主な食材と産地】
 玉ねぎ   ・・・北海道
 にんじん  ・・・千葉
 きゅうり  ・・・群馬
 もやし   ・・・栃木
 しょうが  ・・・高知
 パセリ   ・・・茨城
 豚肉    ・・・茨城
 鶏肉    ・・・宮崎
 卵     ・・・青森
画像1 画像1

2/22 淨眞寺見学(3年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 社会科と総合的な学習の時間として淨眞寺の見学に出かけました。地域に昔からある場所で、子どもたちにとってもなじみの深い場所ですが、じっくり見学をするのは初めての子たちもいました。
 閻魔堂、仁王門、本堂、三仏堂などをめぐり、それぞれについてとても丁寧に説明していただきました。閻魔堂では、「よろしくお願いします」となぜか小さくつぶやきながら閻魔像に頭を下げている子もいて、ほほえましかったです。心のありようによってお顔の見え方が異なって見える閻魔像ですが、笑って見える子が3年生には多いようでした。本堂では、おめんかぶりの時に使うお面をかぶらせてもいただきました。それぞれの建物に意味があることも、子どもたちなりに理解することができました。
 自然も美しい淨眞寺。天然記念物ともなっている立派なイチョウやカヤについいてのお話もうかがい、その樹齢におどろいていました。
 時々小雪も舞い、とても寒い日でしたが、それにも負けず熱心に自分の知りたいことを質問しようとする姿も見られました。つたない質問にもやさしく答えてくださった清水さま、貴重なお話をありがとうございました。
 帰りに、常磐姫とサギ草のについての資料をいただきました。教室で読むと子どもたちはとても興味を示していました。
 地域に残る文化財や行事にふれることで、改めて地域の良さを感じる機会ともなりました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
行事予定
3/9 避難訓練 お誕生日給食
3/12 PTA総会

学校関係者評価

学校からのおしらせ

授業レポート

九品仏小のご案内

九品仏小学校100の基本