修学旅行2日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
二条城に近いところにある丸益西村屋で、京友禅の染色の体験をしています。絵のつけ方は、型押しや筆で描いたりとさまざまです。

修学旅行2日目

画像1 画像1 画像2 画像2
花の形にまとめながら、花びらにすじを入れていきます。
ようやく完成した和菓子の試食会です。食べてしまって、作品が残らないので、写真に撮ることにしています。

修学旅行2日目

画像1 画像1 画像2 画像2
甘春堂東店で、和菓子つくりの体験学習です。三十三間堂の近くです。和菓子の生地を手で捏ねたり、丸めたりしながら、形をつくっていきます。

修学旅行2日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今度は、どのような作品が出来るでしょうか。形の良い小鉢が出来上がりそうです。

修学旅行2日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
四人の作品が出来上がりました。
上手に出来上がりました。
なかなかのものです。
腕がいいのか、アドバイスがよかったのか。
たぶん、腕の良さですね。

修学旅行2日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
清水寺近くの、嘉祥窯で陶芸の体験学習です。
ろくろを回しながら、粘土をひねって、器の形を作り上げていきます。
力加減が、難しそうです。
職人さんからのアドバイスを受けながら、頑張っていきます。

修学旅行2日目

画像1 画像1
作品が完成しました。
マイ扇です。
幸せが来るでしょう。

修学旅行2日目

画像1 画像1 画像2 画像2
祇園にある舞扇堂です。
扇にデザインをしていきます。
扇は日本ならではのもの。
my扇 というところでしょうか。

簡単には言っても、実際にはなかなか苦労しているようです。
一心不乱という姿です。
作品は、学芸発表会で展示予定です。

修学旅行2日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
宿舎から、バス停までは下りの坂道です。ということは、帰りは登り坂、けっこうきつい傾斜です。
知恩院、祇園が近いところです。

宿舎の駐車場に、電気自動車の充電スタンドが設置されています。

修学旅行2日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
出発風景その2です。

修学旅行2日目

画像1 画像1 画像2 画像2
班行動に出発して行きます。
今日は午後から雨模様。
傘を持って出かけます。

修学旅行2日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
京都市内の班行動に出発して行きます。
始めにデジタルカメラを受け取り、次に緊急用の携帯電話。最後に修学旅行用のバス電車ワンディチケットをもらって出発です。

修学旅行2日目

画像1 画像1
元気に、朝食です。
今日は1日 班行動です。
エネルギーを充填しておかないと。

修学旅行2日目

画像1 画像1 画像2 画像2
 

修学旅行2日目

画像1 画像1 画像2 画像2
清水寺前で。朝から元気な生徒たちです。

修学旅行2日目

画像1 画像1
修学旅行2日目です。
京都は薄曇りです。

起床前に希望者が、清水寺まで散歩に行きました。
6時に玄関集合。
そうしたら、81人もの参加がありました。

修学旅行1日目

画像1 画像1 画像2 画像2
宿舎に帰る道すがら、京都市内が見渡せます。
ろうそくみたいに見えるのが京都タワー。
月が上の方に顔を見せています。真っ暗な道を歩いて、宿舎に帰ります。

修学旅行1日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
写真では、分かりにくいでしょうが、高台寺のライトアップで、池に映る木々の姿です。
能の鑑賞の後に、お庭の拝見です。
池の表面が鏡のようになって、幻想的な光景が展開します。生徒たちの感動した息づかいが聞こえてきます。

修学旅行1日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
最後に代表生徒から、お礼の言葉を述べました。日本の伝統的な文化を体験する有意義な機会でした。

修学旅行1日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
能の演技が終わり、希望する生徒が能衣装を着てみます。
天人が舞う姿を演じました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
行事
3/9
(金)
校外学習(3年)
3/10
(土)
土曜授業
3/12
(月)
保護者会

おしらせ

学校だより

学校関係者評価

学校運営委員会だより