寄り道をしないで下校しよう。

2月15日の給食

画像1 画像1
<献立>
カレーライス
野菜の甘酢かけ
デコポン
牛乳

<食材>
デコポン(熊本)
豚肉(熊本)
にんにく(青森)
玉ねぎ(北海道)
セロリ―(静岡)
にんじん(千葉)
じゃがいも(鹿児島)
りんご(青森)
しょうが(高知)
キャベツ(愛知)
きゅうり(埼玉)
しょうが(高知)

【金管バンド部】管楽器発表会に向けて

画像1 画像1
今週末17日(土)に世田谷区民会館で行われる
「世田谷区立小学校管楽器発表会」へ出演します。
本番を想定しての朝練習に緊張感がただよってきました。
本校の出番は、午前の部(10時半開演)の最後、
11時45分頃の予定です。
当日のご来場をお待ちしております。

2月14日の給食

画像1 画像1
<献立>
和風スパゲティ
わかめサラダ
チョコレートマフィン
牛乳

<食材>
豚肉(群馬)
卵(青森)
にんにく(青森)
たまねぎ(北海道)
にんじん(千葉)
キャベツ(愛知)
しめじ(長野)
キャベツ(愛知)
きゅうり(埼玉)

ベースボール型ゲーム〜その2〜

授業後、4年生の教室で、コーチと一緒に給食を食べました。
子どもたちは、普段の学校生活について話したり、コーチに
子どもの頃のことを質問したりして、楽しく過ごしました。
最後に、コーチは、夢をもつ大切さを子どもたちに伝えて
くださいました。とても有意義な時間を過ごしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月13日の給食

画像1 画像1
<献立>
わかめとじゃこのごはん
牛乳
棒ぎょうざ
白菜の中華サラダ

<食材>
豚肉(群馬)
ちりめんじゃこ(広島)
にら(栃木)
白菜(茨城)
しょうが(高知)
にんにく(青森)
もやし(栃木)
きゅうり(群馬)

やはすぽ広場

画像1 画像1
画像2 画像2
11日に、体育館と校庭で「やはすぽ」が開催されました。
卓球をする子ども、テニスをする子どもなど、
様々なスポーツや遊びにチャレンジしました。

【4年】ベースボール型ゲーム〜その1〜

6月に続き、東京ヤクルトスワローズの元選手
河端龍コーチと徳山武陽コーチをお招きして
ボールの捕り方と打ち方をご指導いただきました。
3種類のキャッチ(ゴロキャッチ、ワンバウンドキャッチ、
トスキャッチ)をとても分かりやすく教えていただき、
子どもたちは授業後半のゲームの時に使い分けていました。
「野球ってこんなに楽しいスポーツなんだと思いました」
「コーチに言われたことを意識してこれからも頑張りたいです」
「教えてもらったとおりに打ったら、ボールが遠くまで
 飛びました」と子どもたちの感想。
本当に貴重な体験となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年】ふゆとあそぼう〜その4〜

この冬は、平年に比べると氷点下を記録する日が多いです。
カップやバケツに水を張って一晩置いておくと…。
手を赤くしながらも、氷の感触を楽しむ子どもたちでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年】あいさつ運動〜2組〜

画像1 画像1
1組からバトンを受け取り、2組があいさつ運動に立ちました。
正門と東門の担当を決めて、挨拶をしていました。
自分の役割をしっかりと果たせるように、
頑張る子どもたちの姿が見られました。

2月9日の給食

画像1 画像1
<献立>
セサミトースト
クリームシチュー
キャベツサラダ
牛乳

<食材>
鶏肉(岩手)
玉ねぎ(北海道)
にんじん(千葉)
じゃがいも(北海道)
キャベツ(愛知)

【1年】たこあげをしよう(生活)

「むかしあそび」の学習で、ぽかぽか広場へ、
凧揚げに行きました。
あまり風がなかったので、空高くとまではいきませんでしたが
快晴の空の下、凧が気持ちよさそうに泳いでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【全校】全校朝会

画像1 画像1
今週の朝会では、1月21日に開催された「新春奥沢地区まつり」
の小学生マラソンで、優秀な成績を収めた児童を表彰しました。
また、6年生は、中学生に向けて、作文や調べたことを
まとめる力をつけることや、卒業までに努力することについて
スピーチしました。
朝会前には、避難訓練も実施しました。
画像2 画像2

2月8日の給食

画像1 画像1
<献立>
ごはん
魚の西京焼き
大根のゆかりかけ
かわりきんぴら
牛乳

<食材>
さわら(韓国)
しょうが(高知)
大根(神奈川)
じゃがいも(北海道)
にんじん(千葉)
小松菜(埼玉)

【2年】あいさつ運動〜1組〜

月、火曜日は1組があいさつ運動をしました。
寒空の下、朝早くから登校してきた子が、
「おはようございます」と元気な声で挨拶をしていました。
本日からは、2組があいさつ運動を行っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月7日の給食

画像1 画像1
<献立>
チリビーンズライス
野菜のイタリアンドレッシングかけ
スイートスプリング
牛乳

<食材>
豚肉(群馬)
にんにく(青森)
玉ねぎ(北海道)
にんじん(千葉)
じゃがいも(北海道)
キャベツ(愛知)
きゅうり(千葉)
スイートスプリング(熊本)

【2年】カッターナイフを使ってみよう

2年生は図工でカッターナイフの使い方を学びます。
今日は、カッターナイフの準備の仕方、使い方、注意点などを
知り、練習用紙に書かれた線を実際に切ってみました。
慎重にカッターナイフを使っている様子が印象的でした。
切り抜いた形をお土産に持って帰る子もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月6日の給食

画像1 画像1
<献立>
キムチ丼
春雨スープ
はるか
牛乳

<食材>
豚肩肉(熊本)
豚ひき肉(青森)
にんにく(青森)
玉ねぎ(北海道)
長ネギ(千葉)
ニラ(茨城)
万能ネギ(福岡)
にんじん(千葉)
しょうが(高知)
小松菜(埼玉)

同窓会幹事会の開催(2月)

日時:平成30年2月3日(土)13時30分〜15時30分
場所:八幡小学校会議室

<議題>
1)次号「同窓会だより」について
 ○入稿原稿
  ・表紙写真(前回の総会集合写真)
  ・会長の挨拶文
  ・校長先生等の投稿文
  ・新成人の投稿文
  ・クラス会報告
  ・同窓生からの「八幡の思い出」
  ・幹事会員紹介原稿
  ・決算報告(平成28年分)
 ○未入稿原稿
  ・卒業生(現6年生)の思い出
 ○レイアウト及び内容についての確認を実施

2)卒業生に贈る記念品について
 前回と同様にシャープペンとすることで発注

3)「ふれあい給食会」について
 実施日:2月15日(木)
 参加者(2名)を決定
  
4)「卒業生を祝う会」の件
 例年どおり焼きそばを出店する予定で役割分担を決定

5)次回総会について
  ・日程(予定):平成30年5月13日(日)
  ・懇談会の講演者を決定(詳細は同窓会だよりに掲載)

6)次回幹事会予定(臨時)
 平成30年3月3日(土)15時30分〜
  ・新1年生への贈答品(ランドセルカバー)の準備
   (贈答品にのし紙を巻く作業)
  ・「同窓会だより」の最終確認
 その後、「卒業生を祝う会」へ焼きそば出店予定
 興味のある方はご遠慮なく参加下さい。

<お願い>
同窓会は皆様の会費にて維持されています。
是非、ご協力をお願いいたします。
・維持会費
 年間1口千円(20歳から)
・郵便局の口座番号
 東京 00180−0−539275
 世田谷区立八幡小学校
・通信欄に卒業年度を必ず記入願います。
 (卒業年度がわからない方は生年月日を記入願います)

【全校】体力向上旬間(持久走)

本日より16日まで、体力向上旬間として持久走に取り組みます。
中休みの最後の5分間には、全児童が走ります。
寒さに負けず、体を動かして温めましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

【2年】紙パックでこまをまわそう

国語の学習でこま作りをしています。
教科書に載っている説明文を読み、実際にこまを作ります。
自分で色を塗ったり、形を変えたりして、
こまを回して見せ合いました。
画像1 画像1 画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/10 土曜授業日 金管バンドスプリングコンサート
3/11 休日
3/12 全校朝会