世田谷子ども駅伝

12月17日、世田谷子ども駅伝に砧南小児童と共に本校生徒が出場しました。チームは本校サッカー部員が3チームに分かれ、地域の少年野球チーム、少年サッカーチームとの連合チームとして参加しました。惜しくも入賞は逃しましたが 北風が強く吹く寒い中、さわやかな汗を流しました。
画像1 画像1

球技大会(2学年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6校時に球技大会を行いました。
寒空の下、元気にドッチボールをしました。
総合優勝はB組です。

どのクラスも一丸となって戦うことができました!

2学年 校外学習 事前学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
三者面談中の午前授業終了後の課題として出ていた、
校外学習事前学習の掲示を行いました。
それぞれに特徴があり、読み応えのある展示になりました。

避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
5校時に避難訓練を行いました。
本日は地震発生を想定した訓練です。
かかった時間は4分20秒です。
災害はいつ起こるか分かりません。
常に真剣に取り組み、いざというときにそなえましょう。

オリパラ講演会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2校時にオリパラ教育として、
臼井二美男さん、小松茉奈実さんをお招きし、
講演をしていただきました。

義足についての講演、
義足を使って歩行実演を見た後に、
義足の体験をしました。

義足は、足を失い、走ることや歩くことを諦めていた人に希望を与えてくれること、一方で慣れるまでに数ヶ月を要することなど、様々なことを学びました。

2020年、オリンピック・パラリンピックそれぞれに目を向けられるといいですね。

第12回 English Time

画像1 画像1
本日は日本の場所や文化について説明をする練習で
現在、英語の授業で習っているThere is〜.や、既習事項を使いました。

回数を重ね、どんどん実践的な練習になっています。
少しずつ英語力がついているようにも感じます。
頑張ろう!

英語科(2学年)

画像1 画像1 画像2 画像2
本日より、My Dream Houseというテーマで
英作文に取り組んでいます。
今までに習った英文法、
最近習ったThere is〜.を使って表現していきます。

どんなDream Houseが出来るのでしょうか。

ネットリテラシー講座

12月1日、1学年で「ネットリテラシー講座」が開催されました。
講師の先生から、「深刻なネットトラブル」「インターネットの特性」「長時間利用を防ぐために」の3つの内容でお話をしていただきました。
ネットトラブルはみんなが使っている普通のサービスで起き、写真などをいったん上げると削除したつもりでもどこかに残ってしまうこと、意識してインターネットから離れる時間をつくること、友達に「今からしばらくは返事ができない」ことを伝えるなどの工夫が必要なことなどを教わりました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2学年 校外学習

画像1 画像1 画像2 画像2
本日の学活で、
2月に行う校外学習についての説明を行いました。
これから、個人・グループでテーマを決め、
調べ学習を進めていきます。

授業

画像1 画像1
テスト返却が終わり、通常の授業が始まりました。
今まで以上に集中している姿が多く見られます。

この調子で頑張っていきましょう。

テスト返却

画像1 画像1
本日より、テスト返却が始まりました。
点数を見て、一喜一憂している生徒が見られましたが、
理解できているところと理解できていないところを明確にし、
これから何をしていくべきかを考えるきっかけにしましょう。

避難所運営委訓練

11月25日、避難所運営訓練が行われました。本校は災害時に避難所として指定されており、毎年この時期に鎌田南睦会、岡本自治会の皆さんが中心となり、まちづくりセンターや総合支所の方々のご協力で、避難所運営訓練を行っています。
受付、簡易トイレ、マンホールトイレや災害時用公衆電話等の設営、カレーの炊き出しなどの訓練が行われ、地域の方や保護者の方など100名以上の参加者がありました。また、バレー部員を初め19名の本校生徒がボランティアとして活躍しました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

部活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
期末考査が終わり、給食を食べ、部活動です。
生き生きと教室を出て行く生徒がたくさん見られました。
1週間のブランクを埋められるよう、頑張っていきましょう。

部活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
委員会後、元気よく部活動に取り組みました。
1週間のブランクを取り戻せるように、
気持ち新たにがんばっていきましょう!

定例委員会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
期末考査を終え、委員会を行いました。
各委員が委員会活動をしました。


図書委員会では、図書の催促状と学級文庫の入れかえ、
3年生は図書便りを書き、
2年生はスクラップ新聞を作りました。

終学活

画像1 画像1 画像2 画像2
終学活の様子です。
月曜日の連絡をしっかりと聞いています。
忘れ物のないように、全員が確認できているといいですね。

給食

画像1 画像1 画像2 画像2
月曜日以来の給食です。
クラス全員で準備しました。
みんな食欲旺盛で、たくさんおかわりをしました!

2学期 期末考査最終日

画像1 画像1 画像2 画像2
ついに3日間の期末考査が終了いたしました。

終わって、晴れ晴れとした表情をする生徒もいれば、
もっと勉強しておけばよかったと嘆く生徒もいました。

次は3学期の学年末考査です。
それまで、しっかり授業に参加し、
日頃から、勉強の積み重ねをしていきましょう。

2学期 期末考査1日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2学期 期末考査が始まりました。
試験が始まる前には、
たくさんの生徒が一生懸命復習をしたり、
問題を出し合ったりしていました。

試験が始まると、
どの生徒も真剣な眼差しで問題に取り組んでいました。

勉強の成果が出るように応援しています!

2学期 期末テスト前日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
いよいよ期末考査の前日となりました。
復習をしたり、ワークを解いたりと、
どの生徒も集中して、課題に取り組んでいました。

今日は勉強で夜更かしせず、しっかり睡眠をとり、
体調を万全にし、期末考査に臨みましょう!
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
行事
3/12
(月)
保護者会
3/16
(金)
卒業式予行

おしらせ

学校だより

学校関係者評価

学校運営委員会だより