子どもたちの頑張りや様子が伝わるように、毎日の生活や授業、行事の様子を発信します! 

6年生 薬物乱用教室

6年生は、3時間目に薬物乱用教室を行いました。
警察の方が講師として来てくださり、薬物の危険性や、一方的に進められたときの断り方などについて学びました。このような学びの機会を忘れず、しっかりと自分の身を守ることができる人になってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生〜楽しいスポーツ「ボッチャ」〜

 本日の学校公開、3年生は、夢・未来プロジェクトの
方々に来ていただき、「ボッチャ」を教えていただきました。
 ボッチャは、どれだけ多くのボールを
的(ジャンクボール)に近づけられるかを競う競技です。
2020年に開催される東京パラリンピックの
競技にも採用されています。
 基本的なルールを教えていただき、チームを組んで、
いざ試合開始です。的(ジャンクボール)を
どこに置くか、というところから心理戦が始まっています。
また、ボールを近づけるためには、ただ力まかせに
投げてもうまくいきません。どのくらい力を入れて
投げればいいのかということから、ボールを的に
近づけるのか、相手のボールをどかして有利に
進めればいいのか、2つの持ち玉をいかに使うか
考える非常に奥深いスポーツです。
 子供たちが、ボールを投げて、絶妙な位置に
置かれると思わず歓声が沸きました。非常に
盛り上がった時間でした。今回の授業を通じて、
障害のある方への理解や関心を深めていってほしいです。
 夢・未来プロジェクトのみなさま、
お忙しい中、貴重な体験をさせていただき、
本当にありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 社会科 情報ネットワークを生かして

画像1 画像1 画像2 画像2
5年社会科の学習「わたしたちの生活と情報ネットワーク」では、
ファミリーマートの宮澤さんからお話をうかがいました。
コンピュータを活用して情報を管理していること、
バーコードには、たくさんの情報がつまっていることなど
身近なコンビニエンスストアについて、
知識を深められたと思います。今後の生活に生かしたいですね。
ありがとうございました!!

第88回 卒業式の2週間前になりました。

平成29年度 第88回卒業式は、
平成30年3月23日に、本校体育館を式場として
行われます。
今日の5校時は、初めての5,6年生合同の
卒業式に向けての取り組みです。
5,6年生が式の入退場練習を始めて、
5分ほど後に式場に入りました。
後ろから、子供たちに座っている姿を見て、感動!
誰一人として、頭が動いている子がいません。
よい緊張感をもって、
儀式的行事の練習に臨めている卒業生である6年生、
そして、在校生の代表として参列できている5年生、
とても頼もしく、誇らしく思えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

図書室前壁面 進級・進学おめでとうバージョンに模様替え!

子供たちにとっては、進級・進学を意識し、
そこに向けての取り組み、学習も本格的になってきました。
図書室前の壁面についても、
「進級・進学 おめでとう」の言葉の入った装飾に
模様替えしていただきました。
今回も、企画・デザイン・装飾と
図書室壁面装飾ボランティアの保護者の方々に携わっていただきました。
保護者の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 総合的な学習の時間「2分の1成人式に向けて」

4年生、総合的な学習の時間で
「2分の1成人式に向けて」の学習を進めています。
3月10日(土)の土曜授業参観日には、1,2校時に
その学習の成果を体育館で発表します。
子供たちの成長と、これからの目標宣言、
皆様で見守り、応援していただけましたら幸いです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

春爛漫 休み時間

今日は、春到来を感じさせられる暖かさ。
休み時間は、世田谷一広い校庭(小学校では、敷地面積1番らしいです)に、
1年生から、6年生までが、級友との遊びを楽しんでいました。
6年生は、この休み時間が、学級ごとのお楽しみタイムだったらしく
最高学年のお兄さん、お姉さんも、無邪気にこの時間を楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 算数「□を使った式」

3年生の算数は、「□を使った式」の単元を学習しています。
今日は、
・図をもとに、言葉の式を作る。
・分からない数を□として、式に表す。
という活動をしていました。
さらに、
・□にあてはまる数の求め方を考える。
活動では、子供たちが様々な考え方を黒板に書き、
お互いの考え方を確かめていました。
このような活動を重ねていくことで、
式の表す意味や、よさを理解していくのでしょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今年度最後の避難訓練

今回が今年度最後の避難訓練となります。
今日の想定は、授業時間中に主事室から出火というものです。
主事室から火が出たため、避難経路となる昇降口が通れません。
そんな条件の中での訓練でしたが、
子供たちは、「お・か・し・も」の約束を守り、
落ち着いて避難できていました。
早めに避難してきた学級の子供たちが、
他の学級がそろうまで、おしゃべりすることなく、
体育座りのよい姿勢で待つことができていて、立派でした。
校長先生からも、
「1年間で、よい避難訓練ができるようになりました。
 自分たちのできていることに自信をもって行動しましょう。」
と、合格のことばをいただきました。
もしものときに、自分の命をしっかり守れる行動がとれていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 卒業式 式場準備

4月から最高学年になる5年生が、
卒業式の式場になる体育館に、
パイプ椅子を並べたり、楽器の準備をしたり
しました。
卒業する6年生のために、という意識が十分に感じられ、
式場準備を短時間で行っていました。
頼もしい最高学年になっていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

弥生3月、第2週の全校朝会

今日の全校朝会は、校長先生からも紹介してもらい
1年生の”あいさつ宣言”から始まりました。
1年生の代表児童が
最初の頃のあいさつすることの恥ずかしさ、
だんだんできるようになってきた喜び、
そして、2年生になったら、
さらに、あいさつをしっかりできるようにしていきたいこと、
を伝え、
「元気な声で ニコニコあいさつ」という宣言をしました。
1年生のあいさつ宣言に続いて、
昨日、経堂小学校を会場にして行われた
「ふれあい ドッジボール大会」に出場した児童の紹介、
さらに、そこで低学年の部、第3位になったグループの表彰を
しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふれあい ドッジボール大会 競技開始!

世田谷小学校、経堂小学校、笹原小学校、
そして、桜丘小学校の4校が
経堂小学校の校庭に集まり、開催されるドッジボール大会。
全員で、準備運動を行い、
4つのコートに分かれて、さあ、試合開始!
「全校朝会で表彰してもらいたいな!」という
ある子の願い。
もちろんです。今日、参加したことだけでも、もう表彰ものです。
相手にボールを当てなくてもいいから、上手に逃げてください!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第27回ふれあい ドッジボール大会 開会!

青少年経堂地区委員会が主催する
「ふれあい ドッジボール大会」が始まりました。
PTA校外委員会の方々に、募集・準備からご協力いただき、
桜丘小学校からも、今日は67名の子供たちが参加しています。
開会式では、
青少年経堂地区委員会の会長・岡庭様からのあいさつで始まり、
会場校の経堂小学校・小宮校長先生から
地域の皆様、PTA校外委員の皆様への感謝の気持ちが伝えられました。
さくらの学び舎・桜丘中学校の生徒も
大会運営のボランティアとして参加しているので、
開会式で紹介されました。
いろいろな人の協力で、
27年間続けられてきたドッジボール大会、
さあ、開会です!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

さくらの学び舎 桜丘中学校 合唱コンクール

さくらの学び舎 桜丘中学校の合唱コンクールが開催されています。
自由な校風と、礼儀正しさの双方のよさが
合唱コンクールからもしっかり感じられました。
中学生らしい、豊かな声量と美しいハーモニーにも、
舞台への出入りの規律、マナーにも、
桜丘中学校らしさが発揮されていました。
午後は、第3学年の出演です。
どうぞ、お出かけください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 家庭科「花をつくろう」

桜丘小学校5年生の家庭科の伝統的な学習です。
最高学年進級を控えたこの時期、
5年生は、家庭科の授業で、「フェルト刺繍」をします。
作るのは、”世界で一つだけの花”
5年生一年間の振り返りと、最高学年での目標をもち、
一人一人が、花作りをします。
完成した5年生143の花をひとつにまとめ、
家庭科室前のアプローチに6年生期間中掲示します。
どんなお花畑になるか、楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

今年度最後の音楽朝会 ブラスバンドクラブ演奏会

今年度最後の音楽朝会は、ブラスバンドクラブが
2月17日の世田谷区民会館大ホールで
堂々とした演奏をした再現を
全校児童の前で、披露してくれました。
7月の経堂まつり、
12月のウィンターコンサート、
そして、2月の管楽器発表会と
大きな舞台を経験してきたブラスバンドクラブの子供たち、
今日は、「ホールニューワールド」と
「世界に一つだけの花」を
軽やかに演奏し、聴かせてくれました。
早朝練習、休み時間中の練習を重ねてきた成果を
しっかりと発揮していました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 美術鑑賞教室「パリジェンヌ展」

4年生が、美術鑑賞教室で
世田谷美術館で開催されている「パリジェンヌ展」に
行ってきました。
美術館では、20名の学芸員ボランティアの方々に出迎えられ、
子供6,7名に、一人ずつ学芸員ボランティアの方がついて、
「パリジェンヌ展」を案内してくださいました。
1時間30分近くの鑑賞時間でしたが、
子供たちは、学芸員ボランティアの方々の熱心で丁寧な説明に
導かれて、鑑賞タイムを楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

理科委員会 お楽しみ実験イベント(高学年向け)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の昼休みは、理科委員会主催による
理科を好きになるための
「お楽しみ実験イベント」がありました。

今回は、4年生から6年生までの高学年向けの
「静電気」と「表面張力」です。

理科委員会の今年度最後のイベントであり、
6年生にとっては小学校生活最後となります。

表面張力では、1円玉を浮かべる実験を、
洗剤を入れた水、食塩水などに分けて行いました。

 静電気では、風船をこすってティッシュを
何枚つけられるかの実験をしました。

 理科委員会の説明を前のめりになりながら、
真剣に聞き入る姿がとても印象的でした。

一輪車新車5台 ご寄贈いただきました

「もったいない屋」の皆様が
29年度の子どもまつりで得た収益で
一輪車新車を5台、ご寄贈くださいました。

子供たちも、新車をいただいたこと、
とても喜んでいました。

さらに、新車のご寄贈だけでなく、
現在ある一輪車の修理の費用も収益から出してくださいました。

もったいない屋の皆様、ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2

いつも君に ずっと君に 笑っていてほしくて

6年生児童と保護者の皆様が主催する
「ありがとうの会」が開かれました。
スライドショーでは、桜丘小学校に
入学してから現在までの学校での思い出が
スクリーンに映し出されました。
素敵な場面に思わず歓声が起こることも
ありました。
また、6年生が低学年のときに担任だった、
今は別の学校へ移動された先生からの言葉や
担任の先生方から卒業に向けてエールもありました。
最後に6年生から合唱「ひまわりの約束」と
合奏「HANABI 」の贈り物がありました。
さらに、演奏が終わった後、会場で
アンコールが起こり、「愛をありがとう」の
歌もありました。
6年生の気持ちが心に響きました。
「ありがとうの会」は、
6年生の成長が感じられる素敵な会に
なりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/12
(月)
学年朝会

学校概要・基本情報

学校だより

各種おしらせ

学校経営

学校評価

図書室開放

学校関係者評価