烏山小学校のホームページをご覧いただきありがとうございます。

2/19 4年生 ランチルーム給食

画像1 画像1 画像2 画像2
本日、4年2組はランチルーム給食がありました。
今日のランチルーム給食では、調理員さんの給食室での役割分担について栄養士の先生にお話しをうかがいました。
食材を下処理をする段階の衛生状態で調理員さんのエプロンの色が違うこと等、給食室では子どもたちが安全でおいしい給食を食べるための細かい工夫をしていることが分かりました。
デザートで出していただいたイチゴを子どもたちが嬉しそうに食べているのが微笑ましかったです!

2/19 全校朝会の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今朝は、校庭で全校朝会を行いました。
 校長先生からは、冬季オリンピック・パラリンピックについてのお話がありました。大会に出場した選手の方々の声を紹介され、「やりぬく気持ちが大切。」「目標をもって頑張ることが大切。」などのお話をしていただきました。
 続けて、ミニバスケット・烏山プラネッツ低学年の部で出場した子どもたちの紹介と表彰がありました。男子は2位、女子は3位と大健闘の結果でした。
 生活当番の先生からは、今週の目標「外で元気に遊ぼう。」について、お話がありました。

2/17 土曜日図書館開館を行いました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日の土曜日図書館開館には、新1年生・在校生、未就学児童のみなさん合わせて40名近く、また20名ほど保護者の方の来館者がありました。図書館司書による「ゆうたはともだち」「とりかえっこ」の本の読み聞かせをし、続いての工作イベントは、犬の鳴き声を出せる「鳴き声コップ」を作りました。子どもボランティアとして参加した在校生が図書館への案内、工作のお手伝いをしてくれたので、手際よくイベントを進めることができました。新1年生には、小学校にはこんな楽しい図書館があることを知ってもらえたようです。来館してくださった保護者の方々も図書館にある本を手にして読んだり、親子で本を読んだりしていました。
 次回は、3月10日に新1年生向けのイベントを計画しています。在校生のみなさんの参加も待っています。ぜひ図書館に来て、本を読むことの楽しさを味わってください。

2/16 第7回学校関係者評価委員会が開かれました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日16時30分より、第7回学校関係者評価委員会が開催されました。
委員長あいさつ、校長あいさつの後、今年度の学校関係者評価委員会の関係者評価報告書を受けて、校長より、平成30年度の改善点の報告をいたしました。報告を受けて委員のみなさんから、質問やご意見を伺いました。今回が最終の会議ということもあり、年間を通しての委員としての感想や思い、次年度へ向けての評価アンケートの項目検討や実施時期等についてもご意見をいただきました。ありがとうございました。

2/9 ふれあい会、ふれあい給食

 2/9に、2組が子どもたちのお祖父さんお祖母さんをお招きして、ふれあい会、ふれあい給食を行いました。
 4校時には教室で、お越しくださった6名のお客様を歓迎するはじまりの会を行いました。質問コーナーで、子どものころについて尋ねたり、歌を聞いていただいたりして楽しみました。
 給食の時間にはランチルームに会場を移し、2組の子供たちがリクエストしたメニューである「きつねうどん」や特別デザートを味わいました。また、栄養士の石川さんからは昔と今の給食について紙芝居を読んでいただき、給食を作っている方々がたくさんの工夫をしていることを学びました。
 給食の後には教室で昔遊びを一緒に楽しみ、教えていただくことで昔遊びが上達することができました。お越しくださった方々の優しさや温かさにふれ、たくさんのことを学ばせていただける機会となりました。
 
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2/15 2組 昔遊び

 本日、2組が生活科「1年生に昔遊びを教えよう」で交流しました。
 学級閉鎖の影響で、2週間延期での実施となりましたが、1年生も2年生も一緒に昔遊びをすることを心から楽しみにしていました。
 遊びは、「こま」「お手玉」「おはじき」「面子」「けん玉」「だるま落とし」「あやとり」の7つでした。2年生は、グループで役割を決めて遊びを教え、1年生の前でお兄さんお姉さんらしさを発揮することができていました。
 天気に恵まれ、屋上で思いきり楽しみました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2/15 つくし学級 本日の学習の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5時間目は、学習室で体育の学習をしました。昨年の12月に続き、今回も作業療法士の先生をお招きして、楽しく体を動かしました。今日は、室内の半分をアスレチックコースのようにレイアウトして、ぐるりと1周歩いてみました。まずは、先生の真似をしてブロックにぶつからないように、ジグザグに進み、テーブルの下をくぐり抜け、椅子の上を飛び石のように渡り…。自分で体の動きを調節しながら、「ゆっくりと動く」ということは、どの子も思いの外、難しかったのですが、意欲的に取り組んでいました。次に、二人組で、同じコースを進みました。最後は、自分たちでコースを作り直して、歩いてみました。どのように動いたらいいか、自分で考え、動きを構成しながら活動するという体験ができました。

2/15 5年生の学校生活の様子

 5年生は算数「立体」の学習に、この日から取り組みはじめました。
 立体模型を手にして「どのように分類すればよいか。」というめあてをもって比較・検討しました。以前に習ったことである辺、面、頂点の数とともに、底面や側面の形に着目することで、角柱や球体の分類ができることをまとめました。
 これからも、具体物をもとに考えたり、友達と協働して高め合ったりしながら立体の特徴を学び合ってきます。
 また、この日は1組が「ランチルーム給食」でした。特別デザートを味わいながら、栄養士の石川さんから「給食室の仕事の様子」についてお話をいただきました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2/14 避難訓練を実施しました。

画像1 画像1
 この日、地震を想定した予告なしの避難訓練を、中休みの時間帯に実施しました。
 子どもたちはこの一年間のまとめとして臨みましたが、校庭では子どもたちがおしゃべりをしてしまう姿も見られました。緊急時に「お・か・し・も」の約束を心がけられるかどうかを、次回今年度最後の避難訓練に向けた課題としていきます。

2/10 つくし学級 調理学習「小松菜スープ」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10日(土)の2・3・4時間目に、調理学習をしました。当日は、二つの班に分かれて学習に取り組みました。自分たちで決めた役割分担にそって、材料や調理道具をそろえてから、野菜を洗ったり、皮をむいたり、水を量って鍋に入れたり…と手順よく調理をすすめていきました。
 メニューは「小松菜スープ」です。玉ねぎ・人参・ウインナー、味付けは、スープの素を使いました。コトコトと火を通し、仕上げに、前日収穫させていただいた「小松菜」を入れて、一煮立ちさせたらできあがり!優しい味の温かい「小松菜スープ」ができました。参観にいらっしゃった保護者の方々もご一緒に、みんなで美味しくいただきました。

2/9 つくし学級 「小松菜採り」の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9日(金)の3・4時間目に、吉岡さんの畑へ小松菜採りに行ってきました。あいさつをして、始めに吉岡さんから小松菜の採り方を教えていただき、一人6株ずつ収穫させていただきました。青々と大きく育った小松菜を手にして、子どもたちは、とても嬉しそうでした。全員で「ありがとうございました。」とお礼の気持ちを伝えました。
 4時間目の後半には、学校に戻り、小松菜採りの振り返りをしました。「採り方を教えてもらえてよかったです。」「たくさん採れたので、いろいろな料理ができそうだと思います。」「私は、小松菜のみそ汁を作ってもらう予定です。」等々、自分の気持ちを絵や文で表し、ワークシートにまとめました。

2/14 合同研修会

画像1 画像1 画像2 画像2
上祖師谷中学校で、合同研修会を行いました。中学校の研究授業です。9つの部会の授業を行い、部会ごと、授業について、講師の先生を交えながら、協議会を行いました。その後、全大会を行い、講師の先生からの助言をいただきました。学び舎どうしの小中の授業改善の取り組みです。小学校と中学校の先生が、協力してよりよい授業をつくり、子供の学力を伸ばしています。

2/14 クラブ展示

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生から6年生で行うクラブ活動。この一年間、主体的に取り組んできた活動内容を、5つのクラブが展示にて発表しています。
運動クラブ、パソコンクラブ、手芸クラブ、テーブルゲームクラブ、まんが工作クラブが、それぞれのクラブの楽しさを伝えています。
2月19日(月)まで、第3昇降口にて展示してありますので、ぜひご覧ください。

※他のクラブは、1月に行ったクラブ発表集会で伝えました。

2/13 6年生 調理実習

13日(火)5、6時間目に、小学校生活最後の調理実習を行いました。お世話になった方に感謝の気持ちを伝えようというめあてをもち、美味しいカップケーキを作りました。
また一つ、「小学校生活最後」の活動がおわりました。残りの日々を、楽しく有意義に過ごしてほしいと願っています。

画像1 画像1 画像2 画像2

2/10 6年生 おはなし会

画像1 画像1 画像2 画像2
10日(土)に、小学校生活最後のおはなし会を行いました。
今回のラインナップは、(1)詩 とおりすがりに (2)オイン・オーグと人魚 (3)ねずみの小判干し (4)なんでも信ずるおひめさま でした。

この学年の子どもたちが6年間で読んでいただいたのは全部で90話、絵本は32冊だそうです。たくさんのお話の世界を味わわせてくださった「おはなし泉」の皆様にお礼申し上げます。ありがとうございました。

中学生になっても、素敵なお話とたくさん出会ってほしいですね。


2/13 1年生 オリパラ教育・ラクロス体験

 本日、2校時に2組、3校時に3組、4校時に1組が、オリパラ教育として、ラクロス体験をしました。日本女子体育大学ラクロス部の皆さんに来ていただき、まずは、教室でラクロスクイズを行いました。子どもたちはとても盛り上がって、クイズに答えていました。
 次は、校庭へ出て、いよいよラクロス体験です。1人1本のクロスを持って、リレーとシュート練習を行いました。初めてなのに、とても上手にシュートをきめる子や、なかなか入らなくて悔しがる子がいました。
 最後には、日本女子体育大学ラクロス部の皆さんとハイタッチでお別れしました。とても素敵な体験ができました。

 さて、ここで、クイズです!
 ラクロスは何人対何人で行うスポーツでしょうか?
1、5人対5人  2、10人対10人  3、12人対12人
正解は、、、、1年生に聞いてみてください!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2/13 4年生 英語活動

画像1 画像1 画像2 画像2
本日、1組は4校時に英語活動を行いました。「趣味」について、リズムに合わせて言ったり、なんでもバスケットのようなゲームをしたりして楽しく活動しました。

2/10 4年生 保護者による読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2
2/10(土)の朝に、保護者による読み聞かせがありました。1組は「世界とであうえほん」を、2組は「いのちをいただく」を読み聞かせしていただきました。子ども達は楽しんでお話を聞いていました。ご協力ありがとうございました。

2/10 校内研究報告会

画像1 画像1 画像2 画像2
2月の土曜授業日は、本校で教員が研究しているICT機器を使った授業を公開しました。4校時には、ランチルームで研究主任が、ICTを使った授業のこれまでの研究の成果について報告をしました。ICT機器のよさを生かして、子どもたちが意欲的に授業に取り組む理由を保護者の皆様に伝えることができました。

2/11 からすやま新年子どもまつり

画像1 画像1 画像2 画像2
烏山区民センターで、「からすやま新年子どもまつり」が行われました。今年で20回目です。烏山地区の人々が、烏山地区に住む子どもたちのために、ずっと続けている新年のお祭りです。多くの子どもたちが楽しんでいました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

PTAだより

学校経営

学校運営委員会

図書館通信

校長室から

給食便りと献立表