烏山小学校のホームページをご覧いただきありがとうございます。

2/8 縦割り班遊び

本日、昼休みに第7回縦割り班遊びを行いました。
運動場の状態が悪く、すべての班が室内での遊びを楽しみました。

学年を越えて、仲良く遊ぶ様子を見て、子どもたちは毎回楽しみにしているのだなあと思います。
教室に帰ってきた子どもたちは、
「今日の縦割り班遊び、楽しかった〜!」
と、笑顔であふれていました。
楽しく遊ぶことができるよう、計画をして教えてくれる6年生に感謝です。

写真は、
3班 なんでもバスケット
7班  ハンカチ落とし
16班 ばくだんゲーム
の様子です。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2/8 音楽科のICT活用授業の様子

画像1 画像1
 この日の1校時に、3年生を対象にしてICTを活用した授業を行いました。
 お囃子の旋律をグループでつくる活動にICレコーダーを取り入れ、自分たちの演奏を聴くことで改善し、よりよい旋律をつくっていく活動です。
 子どもたちは演奏を客観的に聴く活動を通して考え、課題を解決していきました。
画像2 画像2

2/8 4年生 保護者による読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日、朝の時間に保護者による読み聞かせがありました。
1組は「ものぐさトミー」を読み聞かせしていただきました。子ども達は本の内容に興味をもって、集中してお話しを聞いていました。
 本日は読み聞かせをしていただき、ありがとうございました。

2/7 本日の学習の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1・2時間目に、牧先生によるお話会がありました。全学年共通で「きらきら」「はじめてのゆき」「ゆうたのおかあさん」の3冊、1・2組は「こぶた たんぽぽ ぽけっと とんぼ」「なにしてる なにしてる」の2冊を加えて、合計5冊、3組は「くまのビーディーくん」「おさらをあらわないおじさん」の2冊を加えて、合計5冊を読んでいただきました。先日降った雪のことや雪だるま作りのことなどにも触れながら、冬に関連した楽しいお話に聞き入っている子どもたちでした。

2/7 あいさつ週間の取組の様子

 2月のあいさつ週間はこの日が3日目。1年生・3年生・つくし学級の子どもたちがあいさつ運動に取り組みました。
 あいさつの声をかけられた子はみんな、顔を上げてあいさつを返していました。相手を見て、気持ちを届けるあいさつができているようです。
画像1 画像1 画像2 画像2

2/6 4年生 英語活動

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日、1組は4校時に英語活動がありました。世界各国のあいさつの歌を歌ったり、ステレオゲーム(3人が同時に言ったことを誰が何を言ったのか当てたりする)などのゲームをしたりして、衣服について楽しく取り組みました。今日は、ALTの先生と一緒に給食も食べました。

2/4中学生のつどい

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
青少年烏山地区委員会主催による「第30回中学生のつどい」が烏山区民センターで開かれました。烏山地区の3校(烏山中、芦花中、上祖師谷中)の中学生が、自分の主張を堂々と延べました。また、3校の音楽の発表がありました。中学生の素晴らしさを感じた催しでした。

2/5 全校朝会の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 今朝は、校庭で全校朝会を行いました。
 校長先生からは、世田谷美術館で現在開催中の「ボストン美術館 パリジェンヌ展」についての紹介がありました。その他にも科学館・博物館などについて紹介され「東京には文化・芸術に触れられる場がたくさんあるので、機会があったら行ってみてください。」とお話がありました。次に、今週金曜日から始まる冬季オリンピック・パラリンピックについて「テレビ観戦などを通して、様々な競技の様子を知り、日本や世界の国・地域に関心を向け、応援できるといいですね。」とお話がありました。
 生活当番の教員からは、今日から始まった「あいさつ週間」のめあてについての確認と今週の目標「手あらい・うがいをきちんとしよう。」についてお話がありました。

2/5 5年生 総合的な学習の時間「こちら、烏山放送局」

 5年生は、3学期の総合的な学習の時間に、ICTを使った問題解決学習に取り組んでいます。4月に入学してくる新1年生のために、学校生活について簡単に紹介できるVTRをつくります。
 視聴者である新1年生にとって、知りたいことは何なのか。今の1年生や1年担任の先生にインタビューしたり、番組のつくり方をインターネットや書籍から調べたりして得た情報をもとに、企画内容をグループで話し合っています。
 情報の発信者として、心がけることとはどんなことなのかを考えながら取り組んでいます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2/5 2月のあいさつ週間が始まりました。

画像1 画像1
 今日から10日(土)までの6日間、2月のあいさつ週間です。
 今日は6年生、4年生があいさつ運動に取り組みました。こよみの上では春ですが、まだまだ寒い朝です。そんななか、子どもたちは元気に取り組んでいました。

総合科「わくわくどきどき烏山〜烏山寺町〜」寺町見学の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の1校時目から4校時に総合科の学習で烏山寺町に見学に行きました。「世田谷の小京都」とも呼ばれる26もの仏教寺院が軒を連ねる落ち着いた町を、保護者の方にも付き添っていただき学級ごとに見学しました。
 関東大震災の痕跡やそれぞれの寺院の長い歴史を感じながら、よく見て、よく聞いて学んでいました。学校に戻った後は、「私はこのお寺がとても美しいと思いました。」「僕はここのお寺の門の歴史に驚きました。」など、印象に残ったことを話し合っていました。
 明日から始まる学習のまとめでは烏山寺町のパンフレットを作ります。とても興味を持って学んでいたのでどのようなパンフレットができあがるのかが楽しみです。
 本日はたくさんの保護者の方にご協力いただき、ありがとうございました。

2/3 土曜日図書館開館を行いました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日の新1年生保護者会でお知らせしたこともあり、本日は、未就学児童、在校生を合わせて約50名、保護者の方は、30名ほどの参加がありました。図書館いっぱいの人の中、10時から「オニじゃないよ、おにぎりだよ」「なつみはなんにでもなれる」の本の読み聞かせを行ったあと、本に出てきた、「うちゅうじんコップ」を作りました。変身しようというよびかけで、工作イベントを行いました。在校生の6年生や3年生の児童が「こどもボランティア」として、お手伝いをしてくれたので、とても早くできあがりました
 次回は、2月17日(土)に行うので、また来てください、と呼びかけて終わりました。

2/2 2年生 ふれあい給食

 今日は1組が、子どもたちのお祖父さん、お祖母さんをお招きしてふれあい給食を行いました。
 4校時には教室で、お越しくださった9名のお客様を歓迎する歌を聞いていただいたり、一緒に童歌の手遊びをしたりして楽しみました。
 給食の時間にはランチルームに会場を移し、1組の子供たちがリクエストしたメニューである「セルフカツサンド」や特別デザートを味わいました。また、栄養士の石川さんからは昔と今の給食について紙芝居を読んでいただき、給食を作っている方々がたくさんの工夫をしていることを学びました。
 給食の後にも教室で昔遊びを一緒に楽しみ、素敵なひとときを過ごすことができました。お越しくださった方々の優しさや温かさにふれ、たくさんのことを学ばせていただける機会となりました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/2 「平成30年度 新1年生保護者説明会」が開催されました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 14時30分より「平成30年度 新1年生保護者説明会」が開催されました。
 4月に入学予定の保護者の方々に本校の概要や必要な準備等について、担当の職員が説明しました。また、学校図書館や新1年生歓迎イベント、PTA活動についても紹介しました。
 新1年生のお子さんや保護者の方に安心して登校してもらえるよう、職員一丸となって準備していきます。

2/1 2年生・5年生 ジャンピングタイム

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日、2年生と5年生は朝の時間にジャンピングタイムを行いました。

先週の雪のため校庭が使えず、なわとびがなかなかできませんでした。
最後の最後にジャンピングタイムが行えて、子どもたちはうれしそうでした。

2年生と5年生が輪をつくり、一緒に跳ぶ姿が見られました。

2/1(木)2年3組 ふれあい給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日、生活科「おばあちゃん、おじいちゃんから昔遊びを教えてもらおう」として、4校時から、児童のお祖父様、お祖母様に来て頂きました。
おむかえするために、子どもたちは一生けん命、得意な技やダンスを練習したり、かざり付けを用意したりしていました。お祖父様、お祖母様を前にすると少し緊張していましたが、立派に技やダンスをおひろめすることができました。
ふれあい給食では、ランチルームでカレーライスを食べ、栄養士の先生から、給食の歴史についてお話しを頂きました。
給食後は、みんなでこまやけん玉、おはじきなどをして遊びました。こどもたちは、友だちのお祖父様とお祖母様とふれあえたことが楽しかったようで有意義な一日を過ごすことができました。

1/31 4年生 ジャンピングタイム

画像1 画像1 画像2 画像2
今週の月曜日から「なわとび旬間」が始まりました。
本日、3.4年生は朝の時間に合同のジャンピングタイムがありました。
寒い体育館でしたが、子ども達は元気よくなわとびをしていました。
3・4年生が交流して技を教えあっている姿も見られました。

1/30 昔の遊びを一年生に教えよう(2年生と1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
生活科「昔の遊びを一年生に教えよう」では、本日2年生が1年生に昔の遊びを教えました。
昔の遊びは、こま、あやとり、だるま落とし、けん玉、おはじき、めんこ、ヨーヨー、お手玉です。
2年生は、この日が来るのを楽しみにし、一生懸命ポスター作りや練習をしていました。1年生が来ると、優しく教える姿や、得意わざを見せたりとお兄さんお姉さんとして活躍することができました。
こまが出来なかった1年生も2年生に教えてもらって、こまが回ると、「できたよ!見て見て!」と2年生が大喜びする一面も・・・
1年生も、いろいろな昔遊びを経験することができて、楽しそうでした。

なお、2年2組が学級閉鎖のため、1年2組と2年2組の昔遊びは後日行う予定です。

1/30 6年生 理科の学習

1組は、理科『電気と私たちの生活』の学習で、電熱線に電流を流す実験を行いました。
電流が通った電熱線は熱を発することを知り、発泡スチロールを溶かし切れるか、試してみました。太い電熱線と細い電熱線で実験し、それぞれの発熱量の違いを比べました。
身の回りにも、電熱線を利用した製品がたくさんあります。ご家庭にある電熱線を使った製品を、ぜひ一緒に探してみてください。

画像1 画像1 画像2 画像2

1/30 1、6年生 ジャンピングタイム

1年生と6年生のジャンピングタイムを行いました。
大雪の影響でなかなか校庭が使用できず、縄跳び練習もできずにいましたが、今日は体育館で、6年生が1年生に飛び方を教える時間を設けることができました。
優しく教える6年生、かっこよくお手本を見せる6年生、ほめて数えてあげる6年生。高学年らしい姿を見ることができました。

画像1 画像1 画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

PTAだより

学校経営

学校運営委員会

図書館通信

校長室から

給食便りと献立表