烏山小学校のホームページをご覧いただきありがとうございます。

12/19 6年生 社会科見学

国立科学博物館と国会議事堂(参議院)に見学に行ってきました。
国立科学博物館では、地球の古代生物の骨格標本や忠犬ハチ公の剥製をみたり、体験コーナーで実際に機械を触ったりと楽しみました。

国会議事堂では、参議院の本会議場に入って見学をしました。日本の中枢機関をこの目でしっかりと見てくることができました。また、参議院特別体験プログラムに参加しました。代表者が大臣や議員役になり、法案成立の流れを疑似体験しました。賛成・反対のボタンを押して、全員が意見を伝えました。
なかなか行くことのできない場所での見学は、とても良い経験になったことと思います。

これで、小学校生活の中でお弁当をもって出かける行事は終わりです。これまで、お弁当の準備や早い時間の送り出しにご協力いただき、ありがとうございました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

12/18 全校朝会の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今朝は、校庭で全校朝会を行いました。
 副校長先生からは、始めに、税を考える週間のはがき作品に応募した子どもたち、地域の野球やバスケットボールで活躍した子どもたちの紹介と表彰がありました。次に、「人権週間」に関連して、「困っている子がいたら、ちょっと声をかけたり、手伝ってあげたりして、お互いに支え合っていきましょう。」とお話がありました。
 最後に、生活当番の教員から、今週の目標「すみずみまできれいにそうじをしよう。」についてお話がありました。

12/16 土曜日 図書館開館

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日は、授業のない土曜日の図書館開館日でした。10時から「おはなし会」が始まり、、続いてイベント工作が行われました。「おはなし会」では、「あんたがサンタ?」の本の読み聞かせをし、その本に出てきたサンタクロースについて質問するアニマシオンを行いました。イベント工作はクリスマスが近いので、トナカイのオーナメントを作りました。保護者の方、未就学児も含めて、20名近くの来館者がありました。帰りには、トナカイのオーナメントを手にし、「うちのクリスマスツリーに飾ろう。楽しかったね。」と話をしていました。

12/15 第8回学校運営委員会

画像1 画像1 画像2 画像2
 第8回学校運営委員会がありました。
 第一部では、部会協議を行いました。環境・安全部会は安全パトロール等について、健全育成部は漢字検定について、学習支援部では来年度のサマースクールについて話し合いました。
 第二部では、学校の現況報告を行い、各委員の皆様よりご意見・ご質問をいただきました。毎回、あいさつ週間・烏山あいさつキャンペーンには学校運営委員の皆様にもご協力いただいています。1月もご協力をいただけるとのことで、その打ち合わせを行いました。また、1月27日(土)は、学校運営委員会主催の漢字検定があります。今回は、205名の応募がありました。円滑に実施できるよう、準備を進めてくださっています。
 今後も、学校と地域が連携し、烏山小学校の教育活動を推進していきます。

12/15 3年生 東京オリンピック パラリンピックのマスコットキャラクターを決めよう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日の6校時に、3年2組で東京オリンピックのマスコットキャラクターの投票をしました。
 見た目で好きなキャラクターを決めるのではなく、「オリンピック・パラリンピック精神に合っているか。」「日本の文化が伝わるか。」「みんなにとって親しみがもてるか。」の三つの観点をもって話し合いました。
 動画やスライドショーを見て個人で相応しいと思うキャラクターを選んだ後、グループで話し合いをしました。子どもたちは自分の考えをしっかりもち、選んだキャラクターの素晴らしさを伝えた話し合いはとても白熱しました。みんながそれぞれの意見をもった最後の投票ではかなりの接戦となりました。
 オリンピックの歴史の中で小学生がマスコットキャラクターを決めるのは初めてです。マスコットキャラクターを決める活動を通して、オリンピック・パラリンピックを身近に感じ、大会への夢や期待をもっていました。

12/14 歯科健診の様子

画像1 画像1
 先週実施した2・4・6年生に続き、今日は1・3・5年生が歯科健診を受けました。成長や健康を定期的に見守る健診の取組によって、子どもたちの健やかな成長を支えていきます。

12/14 5年生 FAY先生による特別授業

 今日は5年生にとって2学期最後の外国語活動でした。この日はFAY先生がクリスマスの文化や関連する物の表現についての特別授業をしてくださいました。
 子どもたちは興味を高めながら、文化や表現を楽しく学びました。
画像1 画像1

6年生 「連結版画 鑑賞会」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生は、刷り上がった連結版画の作品を台紙に貼り、タイトルをつけました。お互いの作品を鑑賞する時の顔つきや、発言内容が美術評論家のようでした。
 頑張ったポイント、こだわりポイントを見逃さず、丁寧な言葉で伝えることができました。

12/12 5年生 社会科見学に行きました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は5年生が社会科見学に行きました。JFEスチール東日本製鉄所、森永製菓鶴見工場を見学することで、工業生産の取組を学ぶことをめあてにして見学しました。
 JFEスチールではとても広い工場内をバスで巡ったり、鉄の板を薄く延ばす工程に使われる機械を間近で見たりしました。
 森永製菓ではチョコレート菓子の梱包や製品チェックの様子を見ることができ、安心・安全な商品づくりのための努力や工夫を学びました。
 お昼には工場近くの公園でお弁当を食べました。工業生産のすばらしさも、お弁当もしっかりと味わえた5年生でした。

3年生 「お楽しみ工作」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生は、輪ゴムやストロー、割り箸など、おうちにある身近な材料を使って工作をつくりました。飛んだり、走ったりする動く工作づくりに、どの児童も大興奮でした。
 一人では上手く切れなかったり、持てなかったりする場面では、自然と周りの友だちが協力をして、みんなで助け合って完成させていました。つくる時も、遊ぶ時も、笑顔が沢山あふれていました♪

12/12 6年生 調理実習

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生2学期の調理実習のテーマは「じゃがいも」を使った料理です。
「ジャーマンポテト」「ちくわとじゃがいもの油いため」のどちらかを班で相談して選び、調理しました。ピーラーを使わずに包丁で丁寧に皮をむきました。
どの班もおいしくできあがりました。

12/12 6年生 書き初め練習

画像1 画像1 画像2 画像2
6年1組は、3・4時間目に書き初めの練習をしました。
今年度は、「平和な春」です。大きい半紙に、一画ずつゆっくりと丁寧に書くことを心がけました。3学期に、新しい気持ちで書き初めができるよう、しっかりと練習することができました。書き初め展をお楽しみに。

12/12 2年生 マスコットを選ぼう!

2020年の東京オリンピック・パラリンピックの公式マスコットは、全国の小学校のクラス単位の投票によって決定されます。3つの候補の中から選ばれます。
今日は2年1組で、「2020年の東京オリンピック・パラリンピックのマスコットにはどのキャラクターがふさわしいだろうか」というテーマで話し合いを行いました。ただ、好きなキャラクターを選ぶのではなく、オリンピック・パラリンピックの理念、そしてマスコットの果たす役割について知り、そのうえでキャラクターを選びました。
子どもたちは、それぞれの紹介動画を見ながら、どのキャラクターがマスコットにふさわしいのかを考えました。キャラクターの性格から決めた子もいれば、日本の文化が伝わるかという点から注目した子もいました。一人ひとりが、しっかりと自分の考えをもちながら、その意見を交流しました。
そして、最終的に投票した結果は・・・!?(すごく接戦になりました!)

この活動は烏山小学校、それぞれの学級で行われています。
自分で考え、マスコットを選ぶ、という活動を通して、子どもたちは2020年のオリンピック・パラリンピックに参加することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/11 つくし学級 本日の学習の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3・4時間目に吉岡さんの畑へ大根ぬきに行ってきました。あいさつをして、始めに吉岡さんから大根の抜き方を教えていただきました。大根が折れないように、しっかりと両手でつかんで抜きました。大きく育った大根を手にして、嬉しそうでした。まず6年生がお礼の言葉を言ってから、全員で「ありがとうございました。」を言いました。学校に戻り、大根の長さ・重さ・太さを測り、3年生以上は、ワークシートにまとめました。
 「大根サラダにして食べたいな。」「大根のみそ汁を作ってもらおうかな。」等、子どもたちは、それぞれの家庭で味わうことを楽しみにしていました。

12/11 全校朝会の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今朝は、校庭で全校朝会を行いました。
 校長先生からは、6年生が学校の様々な場所・場面で活躍してくれていることの紹介がありました。次に、図書館のキャラクター募集に応募した子どもたちの表彰と1学期に行われた消防写生会で入選した子どもたちの表彰がありました。子どもたちは、朝礼台に上がり、校長先生から表彰状をいただきました。
 オリンピック・パラリンピック担当の教員からは、2020東京大会のマスコットを投票で選ぶことについてお話がありました。
 最後に、生活当番の教員から、今週の目標「後片付けをして、学校をきれいにしよう。」についてお話がありました。

5年生 「ビー玉コースター」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生は、工作用紙とホッチキスを使って、ビー玉コースターをつくっています。段々にレールを付けたり、落とし穴やワープトンネルをつくったり、どうすれば楽しいコースがつくれるか試しながら作品を仕上げていきます。本物のジェットコースターみたいに、回転するコースに挑戦している児童もいます!!!完成が楽しみです♪

12/9 6年生 劇団四季「美しい日本語教室」

6年生は、劇団四季「美しい日本語教室」を行いました。

劇団四季の俳優さんから、母音と子音を意識してはっきりと言葉をつむぐ方法を学びました。また、言葉の意味を考えて、思いを込めて伝えることの大切さも学びました。
最後に、みんなで♪「ともだちは いいもんだ」を合唱しました。
言葉遣いももちろん大切ですが、一文字一文字を大切に、美しい日本語を意識して使っていけるようにしたいです。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

12/9 エバリーによる音楽演奏会

画像1 画像1 画像2 画像2
本日、音楽室でエバリーによる演奏会がありました。クラリネット、ギター担当の方が来校して演奏してくださいました。「ディズニーメドレー」や「ルパン三世のテーマ」、「烏山小学校の校歌」等、身近な曲から聞いたことのある曲まで迫力ある生演奏で見ることができました。子どもたちは楽器の音色を楽しんだり、曲のリズムを体で感じたりしながら楽しむことができました。エバリーズの皆様、どうもありがとうございました。

12/9 あいさつ週間最終日

画像1 画像1
 あいさつ週間最終日となった今日は、正門で2年生、東門で4年生があいさつ運動に取り組みました。土曜授業日ということもあり、いつもより一層活発なあいさつが取り組まれました。
画像2 画像2

12/9 4年生 英語活動がありました。

画像1 画像1 画像2 画像2
本日の1校時に、4年2組で英語活動がありました。今日は職業についての単語について学習しました。習った単語を生かして3ヒントクイズも行い、みな楽しそうに活動していました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

PTAだより

学校経営

学校運営委員会

図書館通信

校長室から

給食便りと献立表