烏山小学校のホームページをご覧いただきありがとうございます。

11/5 4年生 保護者による読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日、朝の時間に保護者による読み聞かせがありました。
1組は「ストライプ」を、2組は「花さき山」を読み聞かせしていただきました。 子ども達は本の内容に興味をもって、集中してお話しを聞いていました。
読み聞かせしてくださった保護者のみなさま、ありがとうございました。

12/8 ”プールの上” 復活です

 プールの塗装工事が終わり、昨日と今日の2日間かけてプールのフタを閉める工事が行われました。
 ようやく”プールの上”が復活です。
 今日は、まだ濡れていてプールの上で遊ぶことはできませんでしたが、明日の土曜授業日は大丈夫でしょう。
 プールの上で元気に遊ぶ子どもたちの姿が見られそうです。
画像1 画像1

12/8 4年生・つくし学級  「給食交流」の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生とつくし学級の「給食交流」今日は11回目でした。4年1組の5人の子どもたちが学習室を訪問し、つくし学級の子どもたちと一緒に、給食を食べました。お互いに自己紹介をした後、今日もしりとりを楽しみました。11月7日にスタートしたつくし学級との「給食交流」では、毎回、美味しい給食をいただきながら、楽しい時間を過ごすことができました。交流をきっかけに、お互いのことを知ることができました。これからも、登下校の時間や休み時間など、顔を合わせた時には、声をかけ合い、友達の輪を広げていきたいですね。

12/7 つくし学級 本日の学習の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5時間目は、学習室で体育の学習をしました。作業療法士の先生にご指導いただき、みんなで楽しく体を動かしました。まずは、先生の真似をして体を前や横に曲げてみました。次に、一人ずつ前に出て、手足の向き等も考えながら、自分の好きな動作を発表し、その動作を学級のみんなで真似してみました。複雑な姿勢もあり、なかなか難しかったのですが、どの子もよく考えながら体を動かしていました。次に、目を閉じて手押し相撲をしました。目を閉じることで、手のひらに気持ちを集中して相手を押すことができました。普通の手押し相撲とは、少し違う感覚を味わうことができました。「楽しかったね〜。」「またやってみたいなぁ〜。」と子どもたちの声が聞こえてきました。

12/7 つくし学級 Aブロック4校交流会の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日、午前10時〜11時の1時間、Aブロック4校(明正小・祖師谷小・芦花小・烏山小)の特別支援学級の子どもたちが、明正小学校の体育館に集まり、交流会を実施しました。各校で、プログラム内容や司会等を分担して、子どもたち同士が親睦を深め、楽しいひと時を過ごしました。烏山小学校は、歌の担当でした。みんなで考えた「振り」を付けながら「あわてんぼうのサンタクロース」を大きな声で歌いました。他にも、ゲームをしたり、ダンスをしたりと楽しみました。明正小学校までの往復には、路線バスを利用しました。自分でバス代を支払って乗車し、公共交通機関の利用の仕方を学びました。復路は、バスを降車後、仙川沿いを歩いて学校まで戻りました。

12/7 5年生 オリンピック・パラリンピック教育「サッカースクール」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の3・4校時、5年生がJリーグチームの東京ヴェルディの方々を招いて、サッカースクールを開いていただきました。
 今日はルールを守り、その中で考えて工夫することの楽しさを味わうことがめあてでした。子どもたちはルールをよく解釈して、様々なアイデアを出しながら工夫して運動しました。
 スポーツの楽しさを体験し、その魅力を味わうことで、オリンピック・パラリンピック教育の一環としての学習が実りあるものになりました。

12/7 あいさつ週間の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日はあいさつ週間4日目、2年生と4年生があいさつ運動に取り組みました。今日も活発に活動していました。

12/7 6年生 理科「水溶液の性質」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
理科「水溶液の性質」の学習では、安全に気をつけて実験・観察をしています。
今日は「塩酸、アンモニア水、炭酸水、食塩水は、金属を溶かすのか?」予想を立て、実験しました。扱いを誤るととても危険な水溶液ですが、安全第一。試験管の中の水溶液やスチールウール、アルミ板の様子を真剣に観察していました。結果をもとにしっかりと考察もしました。
まだ、学習は続きます。次はどんな実験かな・・・・・?

12/7 あいさつ週間の取組の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は12月のあいさつ週間3日目でした。6年生と3年生がそれぞれあいさつ運動に取り組みました。今週の生活目標「相手より先に、笑顔であいさつしよう。」を実践する子どもたちでした。

12/7 避難訓練を実施しました。

画像1 画像1
 今日は12月の避難訓練を実施しました。今回は休み時間に火災が発生することを想定した訓練でした。
 先生がそばにいない状況で、適切な避難行動をとることができるかを訓練した今回。子どもたちは事前に教わったことを生かして、迅速に避難することができました。

12/6 つくし学級 本日の学習の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 1・2時間目に、牧先生によるお話会がありました。1・2組は「ぐりとぐらのおきゃくさま」「おだんごぱん」「おんなじおんなじ」「ゆうびんやのくまさん」の4冊、3組は「オムライス ヘイ!」「ハリーのセーター」の2冊を加えて、合計6冊を読んでいただきました。「ぐりとぐらのおきゃくさま」は、クリスマスにちなんだお話でした。ぐりとぐらの家で、美味しいケーキを焼いてくれていたおじいさんは、なんと…。最後まで楽しく聞くことができました。

今日のイイ顔♪《3年生》

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 どんな形にしようかな?
 どんな色に塗ろうかな?

 どんどんできてきたよ!
 早く見てもらいなぁ〜♪


3年生 「のこぎりひいて、ザク、ザク、ザク」作品紹介3

画像1 画像1
 「ふしぎな三角かくかくピアノ」です。
 演奏するのが、さらに楽しくなりそうなデザインですね♪どんな音が流れてくるのかな?何年後かに、このようなデザインのピアノが誕生するかもしれませんね!!!
画像2 画像2

3年生 「のこぎりひいて、ザク、ザク、ザク」作品紹介2

画像1 画像1
 「レインボー駅とレインボー井の頭線」です。
 連結部分を接着するのが大変で、とても頑張っていました。パンタグラフまでついていますよ〜!!!本格的ですね。
画像2 画像2

3年生 「のこぎりひいて、ザク、ザク、ザク」作品紹介1

画像1 画像1
「ワニワニくん」です。
 身体のつくりも立派ですが、なっ!なっ!なんと!!口の中をのぞきこむと・・・・歯がはえているじゃありませんか!!しかも、のこぎりで切れこみまでいれてありました。スゴイです!!いまにも動き出しそうな作品ですね。
画像2 画像2

3年生 「のこぎりひいて、ザク、ザク、ザク」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生は、のこぎりで角材を切り、形を組み合わせて思いついたものをつくって楽しみました。初めて使うのこぎりで、いろいろな形に切った木片を組み合わせてつくる作品は、見ていてどれもウキウキするものばかりでした。

12/5 つくし学級 本日の学習の様子

画像1 画像1
 1時間目は、朝の会でした。1・2・3組それぞれの学級で朝の課題を終えてから、学習室に集まり、木曜日に予定している「4校交流会」の事前学習をしました。
 今回、烏山小学校は、歌の担当になり「あわてんぼうのサンタクロース」を歌うことに決めました。みんなで楽しく歌うために考えた「振り」を付けながら、大きな声で歌ってみました。「お友達に教えてあげよう!」と意欲的に練習をする子どもたちでした。

12/5 あいさつ週間に取り組んでいます。

画像1 画像1 画像2 画像2
 12月のあいさつ週間が昨日から始まりました。
 今日は正門で6年生、東門で3年生があいさつ運動に取り組みました。寒空の下、温かく元気な「おはようございます。」が響いていました。

4年生 「ほると出てくる不思議な花」3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 版画作品の鑑賞授業を行いました。リレー方式で、一人づつ順番に友だちの作品について発表をしました。
 自分の作品について発表されている時は、みんな照れくさいけど嬉しい感じで、ニコニコ顔を赤らめていました。作品をじっくり鑑賞し、素敵な言葉を使って表現する姿に、大きな成長を感じました。

4年生 「ほると出てくる不思議な花」2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日は、前回<裏彩色>で着色した版画作品に、名札と台紙をつける作業を行いました。作業をしながら、「○○さんのは、星空みたいな花だね!」とか「虹色になっていて、すごく綺麗だね!」など、お互いの作品を評価する場面が数多く見られました。
 とても素敵な作品が完成しました!!鑑賞の時間が楽しみです♪
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

PTAだより

学校経営

学校運営委員会

図書館通信

校長室から

給食便りと献立表