烏山小学校のホームページをご覧いただきありがとうございます。

11/24 4年生 起震車体験

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日、世田谷区防災課の方々に来ていただき、4年生は起震車体験を行いました。実際に震度7の地震を体験し、地震の恐ろしさを感じた児童が多くいました。地震はいつ起きるのか分かりません。実際に地震が起きたときに、この体験を生かして自分自身を守っていってほしいと思います。

11/22 4年生・つくし学級 「給食交流」の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生とつくし学級の「給食交流」今日は7回目でした。4年2組の6人の子どもたちが学習室を訪問し、つくし学級の子どもたちと一緒に、給食を食べました。みんなで「いただきます。」をして、10分間は、静かに食べました。それから、自己紹介をした後、今日もしりとりを楽しみました。美味しい「ジャムサンド・トマトシチュー」を味わいながら、会話もはずみ、楽しい給食の時間となりました。

11/22 つくし学級 本日の学習の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2時間目の国語は、図書の時間でした。10月より導入された「バーコードシステム」に慣れ、図書委員の5・6年生が、「ピッ」とリーダーをかざして本の返却を確認してくれました。下学年の児童が「図書委員さんってすごいね。」とあこがれの眼差しで見ていました。本を返却した子どもたちは、自分の好きな本をゆっくりと選び、新たに本を借りることができました。
 3時間目は、音楽をしました。今、練習している合奏「エーデルワイス」を階名で歌いました。色付きの楽譜をよく見ながら、歌うことができました。

11/22 温知学舎 学び舎の日「合同研修会」を開きました。

 今日は「学び舎の日」でした。学び舎とは、世田谷区教育ビジョンに示されている、世田谷9年教育(小学校・中学校の連携)にかかわるもので、本校は上祖師谷中学校とともに構成する合同組織「温知学舎」として様々な活動をしています。
 この日は「合同研修会」として、国語・社会・算数・理科・体育・英語・音楽・道徳・特別支援の各教科・領域で研究授業を行いました。
 授業を行う前に小中学校の教員が学習指導案を一緒に作成し、その成果を確かめることが本日の研修でした。
 授業ではどの学級の子どもたちも活発に学習し、授業後には小中学校の教員で協議を行ったほか、各教科の専門家を講師として招き、指導・講評をいただきました。
 小中学校の教員が協働的に取り組んだことで学校間の相互理解も深まり、今後の世田谷9年教育が一層活発になることを予感させる会となりました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

11/21 今日から持久走旬間が始まりました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日から11月30日までの期間を持久走旬間として、子どもたちは自身の体力を高める取組をしていきます。この日は初日。よい天気に恵まれた校庭で、自分のペースを確かめるように走る子どもたちでした。

11/21 5年生 校長室会食会と学習の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は5年生を対象とした校長室会食会(3日目)でした。楽しく会食しつつ、子どもたちが話す内容をメモしながら耳を傾けてくださる校長先生。子どもたちはインタビューを受けて得意げに話をしていました。
 その後、5校時に1組が理科「電流のはたらき」の学習をしました。電磁石の性質について、予想したことを確かめる実験をしました。「コイルを巻く向きとN・S極には関係があるのではないか。」、「電流のプラスとマイナスは、電磁石のN・S極と関係があるのではないか。」など、子どもたちが立てた学習課題を突きとめるため、主体的に実験に取り組んでいました。

11/21 4年生・つくし学級 「給食交流」の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生とつくし学級の「給食交流」今日は6回目でした。4年2組の6人の子どもたちが学習室を訪問し、つくし学級の子どもたちと一緒に、給食を食べました。10分間静かに食べてから、自己紹介をしました。その後、しりとりをしたり、じゃんけんをしたりして交流を深めました。和食の献立「魚の塩焼き・こんにゃくサラダ・ごはん・味噌汁」を美味しくいただきながら、会話もはずみ、楽しい給食の時間を過ごしました。

11/19 展覧会3日目、開催しています

 本日、展覧会3日目、最終日です。
 学校運営委員会の皆さんのご協力で、午前10時から午後2時まで開催しております。
 子ども達の豊かな想像力が作り上げた力作が揃っております。
 保護者、地域の皆様、是非、お越し下さい。
 お待ちしております。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/17 5年生 校長室会食会2日目の様子

画像1 画像1
 今日は校長先生が5年生を招待してくださり、校長室で一緒に給食を食べる「校長室会食会」の2日目でした。
 日頃は足を踏み入れることのない校長室で、校長先生と談笑しながらいただく給食は子どもたちにとって新鮮で楽しい時間になっているようです。

11/17 平成29年度 展覧会が始まりました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日、17日(金)から、今年度の展覧会が開催されました。
 保護者・地域の方々をはじめ、たくさんの方にご来校いただきました。
 この日は児童鑑賞日ということで、1〜6校時に各学級の子どもたちが作品を鑑賞しました。「〜年生のこれ、すごいね。」と、他学年の作品にも目を向け、作品の魅力を感じていました。
 明日18日(土)、19日(日)も開催されます。ぜひご来校いただき、子どもたちの思いが詰まった作品をお楽しみください。

11/16 社会科 2回目のスーパーマーケット見学の様子

画像1 画像1
 本日3年生は2回目のスーパーマーケットの見学に行きました。
 【並べ方・置き方グループ】、【お得グループ】など観点別のグループに分かれ、1回目の見学で疑問に思ったことやくわしく知りたいことを質問し、メモ用紙に書きこんでいました。また、スーパーマーケットに多くのお客さんが来る工夫を見つけ、カメラで写真を撮影しました。
 見学で知ったこと、見つけたことをプレゼンテーションソフトを使って発表用に各グループでスライドを作成します。グループごとにどのような工夫に気づき、まとめるのかが楽しみです。

5年生 校長室会食会の様子

画像1 画像1
 11月14日(火)から、5年生の校長室会食会が始まりました。この日は1組の5名の子どもたちが校長先生からのご招待を受け、楽しく会食しました。
 校長先生から学校生活や学級の様子、学習のことなどの質問を受け、答えていくうちに緊張もほぐれて、和やかな雰囲気の会になりました。
 次回は17日(金)、その後も12月末までの期間で、校長室会食会が進められていきます。
画像2 画像2

11/15 つくし学級 本日の学習の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4時間目に図工の学習をしました。今日は、段ボール紙と画用紙を使って「赤白オセロ作り」をしました。12月に予定している4校交流会で使う予定の遊具です。まず、赤い画用紙に刷毛で糊をペタペタ塗って、段ボール紙に貼りつけました。次に、白い画用紙にも糊を塗って、先ほどの段ボール紙の裏側に貼って、出来上がりです。「糊が乾くまで、少し待ってから遊ぼうね。」ということで、すぐに遊ぶことはできなかったのですが「早く遊びたいなぁ。」とどの子も楽しみにしていました。

11/15 4年生・つくし学級 「給食交流」の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生とつくし学級の「給食交流」今日は5回目でした。4年1組の6人の子どもたちが学習室を訪問し、つくし学級の子どもたちと一緒に、給食を食べました。配膳を終え、12時25分に「いただきます。」をしました。まず10分間は、静かに食べ、それから、自己紹介をした後、しりとりを楽しみました。美味しい豚丼を味わいながら、会話もはずみ、楽しい給食の時間となりました。

11/15 4年生 保護者による読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日、朝の時間に保護者による読み聞かせがありました。
1組は「ながぐつをはいたねこ」、『車のいろは空のいろ』という本の中の「小さなお客さん」を、2組は「どこいったん」「10代のための座右の銘」を読み聞かせしていただきました。
子ども達は本の内容に興味をもって、集中してお話しを聞いていました。
読み聞かせしてくださった保護者のみなさま、ありがとうございました。

11/14 4年生・つくし学級 「給食交流」の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生とつくし学級の「給食交流」今日は4回目でした。4年2組の6人の子どもたちが学習室を訪問し、つくし学級の子どもたちと一緒に、給食を食べました。全員で「いただきます。」をしてから、美味しい給食を味わいました。そして、自分の好きな物を1つ言いながら自己紹介をし、後半には、「しりとり」をしてみました。少しずつお互いのことを知ることができ、楽しい給食の時間となりました。

11/13 全校朝会の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今朝は、校庭で全校朝会を行いました。
 校長先生からは、温知学舎で共通の「学習のきまり」についてのお話がありました。「・チャイム着席を守る。・次の授業前に、学習用具をそろえる。・人の話を最後までしっかりと聞く。3つのことを温知学舎(上祖師谷中学校と烏山小学校)で、9年間継続して取り組んで行きます。」とポスターを掲げながら、お話してくださいました。続けて、図書の取組「読書通帳」の目標ページに到達した子どもたちの表彰がありました。
 次に、持久走担当の教員から、持久走旬間についてお話がありました。
 最後に、生活当番の教員から、今週の目標「遊びのルールを守ろう。」についてお話がありました。

11/13 4年生 オリンピック・パラリンピック教育「タグラグビー」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日は、オリンピック・パラリンピック教育の一貫として、「タグラグビー」というスポーツに触れました。1組は4校時、2組は3校時に、株式会社リコーのラグビーチーム、ブラックラムズの方々を講師にお招きして、ラグビーの簡単なステップやパスのしかた、タグ取りゲーム等、ラグビーというスポーツに親しみをもって活動することができました。日本のラグビー界の最前線でプレーされている選手の方々が教えてくだるような体験ができたことを、子どもたちはとても喜んでいました。2019年に、ラグビーワールドカップが日本で開催されます。子どもたちには、ラグビーに触れた経験を大切にしていってほしいと思います。
講師で来てくださったブラックラムズの方々、本当にありがとうございました。

11/12 トライアングルフェスタ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
祖師谷公園でトライアングルフェスタが行われました。烏山小学校からは、BOPの子どもたちがダンスをしたり、ゲームコーナーのお店を出したりしました。また、ファーザーズは焼きそばのお店をPTAのお母さんたちは手作りコーナーのお店を開いていました。地域の人たちがみんなで盛り上げる楽しい催しでした。

11/11 つくし学級 「マリンバ演奏会」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3・4時間目に、つくし学級の学習室で「マリンバ演奏会」を行いました。マリンバ奏者の先生をお招きし、子どもたちの目の前で、演奏していただきました。「剣の舞」の演奏に始まり、「もみじ」「星に願いを」等々を聴き、子どもたちは、音の響きや優しい音色をたっぷりと味わうことができました。また、演奏に合わせて「夢をかなえてドラえもん」や「さんぽ」を歌ったり、ジャンベというアフリカの太鼓に合わせて、打楽器を演奏したりしました。後半には、本物のマリンバとビブラフォンの演奏も体験させていただきました。きれいな音に触れることができた素敵な時間になりました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

PTAだより

学校経営

学校運営委員会

図書館通信

校長室から

給食便りと献立表