3月14日(水) 今日の給食

画像1 画像1
〈献立〉
わかめごはん
ジャンボぎょうざ
もやしのコチュジャンかけ
オレンジジュース

〈主な食材の産地〉
米、にんにく、鶏肉:青森県
しょうが:高知県
たまねぎ:北海道
にら:茨城県
にんじん、ねぎ:千葉県
キャベツ:神奈川県
もやし:栃木県
こまつな:熊本県
豚肉:東京都

今日は6年生のリクエスト第2位に輝いた「ジャンボぎょうざ」、それに他の学年からもリクエストがあった「わかめごはん」、給食では滅多に出ない「オレンジジュース」といったメニューで、児童たちは給食前からワクワク待ち遠しい様子で、あっという間に給食を食べ終えていました。

なわとび集会

画像1 画像1 画像2 画像2
15日(水)
この頃はだいぶ暖かくなりました。

今朝は朝の時間に縄跳び集会を行いました。
クラスごとに長縄で連続跳びの回数を競いました。

1年生も上手に跳べるようになりました。
低・中・高別に1位から3位までが、発表されると大きな拍手と歓声が上がりました。

「目標をもって頑張りました」という児童の言葉のとおり、みんな元気に縄跳びに取り組んでいました。

能楽について学びました。 6年

画像1 画像1 画像2 画像2
13日(火)3,4校時 観世流能楽師の佐久間二郎先生をお迎えして、6年生が能楽について学びました。
学校内には能舞台はありませんが、多目的室で「シテ方」をつとめる佐久間先生の声や動作から、直接感じるところも多かった貴重な体験となりました。

代表児童が実際にお面を付けさせてもらって、そのちょっとした動きで表情が変わることを実感することができました。松原高校からきて一緒に参加してくださった外国人の先生もお面を付ける体験をしました。

能の登場人物としては「神」「武士」「女性」「この世の人」「妖怪や鬼」がありますが、役になりきってはいけないのだというお話に、子どもたちは聞き入っていました。
先生の教えに習って「謡曲 高砂」を唱和し、「とてもよく声が出ています」とお褒めの言葉をいただきました。

日本の伝統文化に直接触れるこのような機会は、ありがたいものです。これからもこのような機会を大事にしたいと思います。佐久間先生、ありがとうございました。

3月13日(火) 今日の給食

画像1 画像1
〈献立〉
スパゲティソイミートソース
グリーンサラダ
はるか
牛乳

〈主な食材の産地〉
しょうが、ピーマン:高知県
にんにく:青森県
たまねぎ:北海道
セロリ:静岡県
にんじん:千葉県
キャベツ:神奈川県
ブロッコリー:香川県
きゅうり:埼玉県
はるか:熊本県
鶏肉:青森県
豚肉:東京都
大豆:北海道

今日のスパゲティのミートソースには、茹でた大豆をクラッシュしたものを加えて作りました。素朴な優しい味わいで、肉だけよりもふわっとした舌ざわりのミートソースです。麺が好きな子どもが多いので、大豆入りのソースを特に嫌がることなく、スパゲティを喜んで食べていました。

3月12日(月) 今日の給食

画像1 画像1
〈献立〉
きなこ揚げパン
明日葉めんのとろみ汁
パリパリポテトサラダ
牛乳

〈主な食材の産地〉
だいこん、キャベツ:神奈川県
じゃがいも:鹿児島県
にんじん、ねぎ:千葉県
きゅうり:埼玉県
鶏肉:青森県

今日は6年生からのリクエスト第3位に輝いたきなこ揚げパン、実はファンの多いメニューの一つ八丈島で製造されている明日葉うどんの入ったとろみ汁、そして千切りのフライドポテトがトッピングされたサラダでした。「今日は好きなメニューばっかりだった??」という感想をたくさんの児童からもらいました。

3月9日(金) 今日の給食

画像1 画像1
〈献立〉
フレンチトースト
春野菜のポトフ
デコポン
牛乳

〈主な食材の産地〉
たまねぎ:北海道
キャベツ:愛知県
新じゃがいも:鹿児島県
にんじん:千葉県
スナップえんどう:熊本県
デコポン:愛媛県
鶏卵、鶏肉:青森県

今日は6年生からのリクエストでフレンチトーストでした。
春野菜のポトフには、春野菜の新じゃがいも、たけのこ、キャベツ、スナップえんどうなどをたっぷり入れ、いつものスープの分量の1.2倍以上にもなりましたが、どのクラスも喜んで食べてくれたので、残りはほとんどありませんでした。

二分の一成人式  4年生

画像1 画像1
4年生の各クラスで、子どもたちが一人ひとり、将来の夢や家族への思いを自分の言葉で話しました。
今日は土曜日だったので、教室に入りきれないほどのたくさんの保護者の方々が参観してくださいました。
後半は体育館で呼びかけと歌の披露がありました。「考えられる人」「役に立つ人」になりたい、「いろいろな人の支えに感謝」「さまざまなことに挑戦していきたい」という思いが伝わってくる二分の一成人式となりました。
子どもたちの成長を感じられる会でした。

3月9日(金) 音楽集会

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の音楽集会は、[見上げてごらん夜の星を」の合唱でした。先生方がハンドベルなどで演奏を重ねました。今年度最後の音楽集会は、しっとりとした会になりました。

3月8日(木) 避難訓練

今日の避難訓練は、大地震が起きた後に近隣の民家で火事が起こる想定で行いました。安全確保の後、廊下へ避難し、人数確認をします。雨のため、放送で校長先生の話を聞きます。もうすぐ3.11です。あの恐ろしさを忘れずに、身を守る訓練をしていきましょう。当時の小学生が地震のときの様子を書いた作文が読まれると、子どもたちは真剣に静かにじっと聞いていました。

3月8日(木) 今日の給食

画像1 画像1
〈献立〉
ごはん
サバの塩麹焼き
大根とわかめのみそ汁
キャベツの中華漬け
牛乳

〈主な食材の産地〉
米:青森県
キャベツ:愛知県
だいこん:神奈川県
にんじん、ねぎ:千葉県
しょうが:高知県
マサバ:千葉県

給食では生鮮食材は当日納品が原則です。そのためサバが納品されてから焼くまでの間、漬け込む時間は1時間ほどしかありません。それでも塩麹の力で旨みがアップします。
子どもたちの中には魚というだけで敬遠する子もいますが、今日は大好評でした。全部で710切れもの切り身を焼きましたが、残りはなんと3切れ。魚のお代わりジャンケンをしている児童をたくさん見かけました。

3月7日(水) 今日の給食

画像1 画像1
〈献立〉
つけうどん
野菜のおかかあえ
安倍川さつま
牛乳

〈主な食材の産地〉
鶏肉:青森県
キャベツ:愛知県
たまねぎ:北海道
にんじん:千葉県
さつまいも:茨城県
もやし:栃木県

本校では食器の関係もあり、うどんは毎回つけうどんです。コシのある冷たいうどんを具沢山の温かい汁につけて食べる「つけうどん」は、子どもたちに人気があります。
そして、素揚げしたさつまいもに甘いきな粉をまぶした「安倍川さつま」も本校の人気メニューの一つです。1年生も残りはほとんどなく、よく食べていました。

3月6日(火) 今日の給食

画像1 画像1
〈献立〉
ゆかりごはん
新じゃがうま煮
刻み昆布の五目煮
牛乳

〈主な食材の産地〉
米、ごぼう:青森
しょうが:高知県
たまねぎ:北海道
にんじん:千葉県
新じゃがいも:鹿児島県
こんにゃく:群馬県
豚肉:東京都

6年生に給食のリクエストをとったところ「ゆかりごはん」をあげてくれた児童が何人かいました。今日はゆかりごはんに合わせて、和風メニューでした。給食で使う鍋は鉄製なため、刻み昆布やアクの強いごぼうなどは黒ずんでしまい、どうしても見た目が黒っぽい仕上がりになってしまいます。味はしっかりしていましたが、子どもたちに空っぽにしてもらうことはできませんでした。

3月5日(月) 今日の給食

画像1 画像1
〈献立〉
マーボー丼
塩ナムル
りんご
牛乳

〈主な食材の産地〉
米、にんにく、りんご:青森
しょうが:高知県
たまねぎ:北海道
にんじん、ねぎ:千葉県
にら:茨城県
もやし:栃木県
豚肉:東京都

子どもたちが好きなメニューの組み合わせだったので、全ての食缶を空っぽにして返してくれたクラスがたくさんありました。

3月2日(金) 今日の給食

画像1 画像1
〈献立〉
ちらしずし
手まり麩とそうめんの澄まし汁
桃の寒天寄せ
牛乳

〈主な食材の産地〉
米、ごぼう、鶏肉、鶏卵:青森県
れんこん:茨城県
たまねぎ:北海道
にんじん:千葉県
さやいんげん:沖縄県
万能ねぎ:静岡県
かんぴょう:栃木県
桃缶:山形県

明日はひな祭りということで、今日はひな祭りメニューでした。
ごぼう、れんこん、かんぴょう、干ししいたけ、油揚げ、にんじんを甘辛く味付けたものと炒り卵を酢飯に混ぜて、上にさやいんげんを散らしました。ちょっと見た目は地味なちらしずしでしたが、子どもたちはモリモリ食べてくれて、残りはほとんどありませんでした。

3月1日(木) 今日の給食

画像1 画像1
〈献立〉
ガーリックトースト
カレービーンズシチュー
和風サラダ
牛乳

〈主な食材の産地〉
しょうが:高知県
にんにく、りんご、鶏肉:青森県
セロリ:愛知県
たまねぎ:北海道
にんじん:千葉県
新じゃがいも:鹿児島県
キャベツ:愛知県
きゅうり:埼玉県
だいこん:神奈川県
豚肉:東京都
金時うずら豆:北海道
ひよこ豆:カナダ

今日から3月。3月の献立には卒業する6年生のリクエストをたくさん盛り込みました。今日のガーリックトーストと和風サラダも6年生からのリクエストです。

2月28日(水) 今日の給食

画像1 画像1
〈献立〉
麦ごはん
和風ハンバーグ
コーンポテト
こんにゃくサラダ
ジョア(ストロベリー)

〈主な食材の産地〉
米、豚肉、鶏肉:青森県
しょうが:高知県
たまねぎ:北海道
にんじん:千葉県
だいこん:神奈川県
万能ねぎ:福岡県
新じゃがいも:鹿児島県
もやし:栃木県
コーン:北海道

今日は6年生との会食会。給食室では心をこめて手ごねハンバーグを作りました。ハンバーグ種は全校分で80kgを超え、全部で710個のハンバーグを作りました。だいこんおろしのソースも好評で、「ハンバーグ美味しかったです!」と多くの子どもたちから嬉しい声をもらいました。

2月28日(水) 六年生との会食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食は六年生が、各教室に何人か行き会食をします。各クラスでは一緒になって楽しく話す姿や、お世話になった六年生を楽しませようと企画をする姿が見られました。お昼休みもそのまま六年生と一緒に遊ぶ様子が見られました。

2月28日(水) 六年生を送る会

画像1 画像1
今日は、これまでたくさん助けてくれたり、支えてくれたりした六年生に「お礼の気持ちと、これからは私達に任せてね。」の気持ちを込めて六年生を送る会を開きました。司会・進行は代表委員です。笑いあり、涙ありの送る会になりました。六年生からは、ミッションインポッシブルの演奏とメッセージのお返しがありました。

2月27日(火) 今日の給食

画像1 画像1
〈献立〉
磯おこわ
みそけんちん汁
小いわしのから揚げ
デコポン
牛乳

〈主な食材の産地〉
米、ごぼう、鶏肉:青森県
にんじん、ねぎ:千葉県
新じゃがいも、小いわし:鹿児島県
だいこん:神奈川県
デコポン:熊本県
えだまめ(冷凍):北海道

頭を除いた小いわしをシンプルにから揚げにしました。苦手な子もいたかもしれませんが、全体の残りはとても少なく、よく食べてくれていました。

2月26日(月) 今日の給食

画像1 画像1
〈献立〉
五目焼きそば
新じゃがバターコーン
パインカルピス寒天
牛乳

〈主な食材の産地〉
たまねぎ:北海道
にんじん、ねぎ:千葉県
もやし:栃木県
キャベツ:神奈川県
チンゲン菜:茨城県
新じゃがいも:鹿児島県
豚肉、鶏ガラ:青森県
エビ:インド、ベトナム、ミャンマー、バングラデッシュ
イカ:ペルー、チリ

今日はどれも子どもたちが好きなメニューだったので、残りは少なく、「美味しかったです!」と多くの児童から嬉しい感想をもらいました。


        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/20
(火)
給食終了
卒業式予行(5・6年 5・6校時)
4時間授業(1〜4年)
3/21
(水)
春分の日