児童朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
今朝の朝会では、駅伝の話がありました。(12月18日)

明け方

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、新月に近いので、東の空には木星と火星しか見ることができませんでした。(12月18日)

冬の装い

画像1 画像1 画像2 画像2
イチョウの葉も落ち、プールが色彩色豊かになってきました。(12月14日)

明け方

画像1 画像1 画像2 画像2
今朝も、東の空に見える月の近くに火星と木星がみえました。(12月14日)

理科(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の理科は、電気の回路を利用して電気を通す物を確かめていました。みんな自分の予想を確かめていました。(12月12日)

体育(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
校庭体育は、2クラスで使っています。今日は、ボール運動をしました。(12月12日)

始業前

画像1 画像1 画像2 画像2
朝の準備が整った児童が、広い校庭で遊んでいます。(12月12日)

駅伝に向けて(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生の代表児童が、駅伝に向けて朝連をしています。(12月12日)

明け方

画像1 画像1 画像2 画像2
今朝も、日の出前に東の空に木星が輝いていました。(12月12日)

児童朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
今朝は、人権についての話がありました。(12月11日)

日光の暖かさ

画像1 画像1 画像2 画像2
今朝は、晴れ渡り風もなく、日光の暖かさを感じられます。(12月11日)

三島幼稚園へ絵本の読み聞かせ(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
毎年、3年生は三島幼稚園へ読み聞かせに行っています。普段、高学年のお世話になっている3年生も、今日だけは頼もしいお兄さんやお姉さんとなって小さい子の面倒をみていました。(12月8日)

避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
今月は、予告なしの避難訓練を行いました。(12月6日)

青空

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、雲一つない青空になりました。(12月6日)

明け方

画像1 画像1 画像2 画像2
日の出が見られる前、西に沈もうとしている月が、校舎に反射して見えました。(12月6日)

社会(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、学区域で農家の仕事をなさっている方から農作物の育て方や出荷先などについて子どもたちが疑問に思っていることをインタビューに行きました。(12月5日)

百人一首 4年

画像1 画像1
画像2 画像2
等々力小は、日本の伝統文化推進校です。奥村先生をゲストティーチャーにお迎えして、お話を聞いたり、実際に対戦したりと楽しい時間を過ごしました。園芸高校からJET青年のクリスティアーナさんも来校し、子どもたちとの交流を深めました。

5年 お米の収穫祭

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、今まで育てたお米の収穫祭を行いました。日ごろからお世話になっているビオトープギルドの方や、宮城県大崎市田尻町から雁音農産の方にもいらしていただき、自然と共生した米作りやビオトープの話を聞きました。
 お米のもみすりや餅つき体験、ぽん菓子作りも体験しました。おいしい雁音米も食べました。雁音農家の方のお話も素晴らしく、素晴らしい収穫祭になりました。いらしていただいた方々、本当にありがとうございました。(12月4日)

児童朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
太陽の暖かさの中、児童朝会が行われました。(12月4日)

満月

画像1 画像1 画像2 画像2
太陽が顔を出す頃、西の空には大きな月が見えました。(12月4日)
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31