5年 川場移動教室 2日目 その6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2日目のハイライトは、キャンプファイアでした。火の神の儀式のあと、歌って踊って、ゲームも楽しみました。最後は、ソーラン節も踊りました。
キャンプファイア係も頑張り、それに応えてみんなも盛り上がり、気持ちが一つになりました。
最後は、補助員さんが火を星の形にして、みんなを楽しませてくださいました。
あとで食べたアップルパイも、本当に美味しかったです。
(10月17日)

5年 川場移動教室 2日目 その6

画像1 画像1
画像2 画像2
川場移動教室2日目の夕食です。係の子たちが、一生懸命準備をしてくれました。
献立は、肉じゃがと鳥肉の照り焼き、味噌田楽、そしてりんごジュースです。
美味しく、いただきました。(10月17日)

5年 川場移動教室 2日目 その5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
午後の室内レクリエーションは、3分間クッキングというテーマで、行動斑毎に3分間でだしものをしました。
各班が知恵をしぼったおもしろい出しものを見せてくれました。(10月17日)

5年 川場移動教室 2日目 その4

画像1 画像1
画像2 画像2
ハイキング下りです。すごい下り坂を降りました。(10月17日)

福祉体験

画像1 画像1
画像2 画像2
等々力地区社協地域福祉推進員や等々力の家の皆様のご協力のもと福祉体験を行いました。車イスに実際に乗ったり、高齢者疑似体験の用具を使って字を書いたりしました。貴重な体験ができました。

5年 川場移動教室 2日目 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
雨も上がり、21世紀の森ハイキングに出発しました。自然の中で、いろいろな発見しています。ニホンカモシカを見た人もいました。(10月17日)

5年 川場移動教室 2日目 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ふじやまビレジで初めての食事です。和食風の献立で、とても美味しかったです。りんごと飲むヨーグルトが特に美味しく感じられました。しっかりと朝食を食べ、ハイキングに出かけます。(10月17日)

5年 川場移動教室 2日目 その1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
川場村の生活、2日目を迎えました。少し寝不足の子もいますが、全員、元気です。
村の会堂で、朝会を行い、食事係を中心に朝食の用意をしています。(10月17日)

5年 川場移動教室 1日目 その6

画像1 画像1
画像2 画像2
夜は、村の会堂で室内レクリエーションをしました。クラス対抗障害物リレーや伝言ゲームなどで盛り上がりました。(10月16日)

5年 川場移動教室 1日目 その5

画像1 画像1 画像2 画像2
美味しいカレーライスを食べたあとは、片付けです。水は、とても冷たいのですが、ほとんどの子がふざけることなく、一生懸命片付けを頑張り、とても立派でした。(10月16日)

5年 川場移動教室 1日目 その4

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
川場移動教室1日目の楽しみの一つである飯盒炊爨をしました。雨のため、たき木が湿っていて火をつけるのに、少し苦労しましたが、一生懸命がんばって何とかご飯を炊き、カレーを作ることができました。野菜や肉などを切るのも協力してできました。
自分たちで苦労して作ったカレーライスは、なかなか美味しかったです。(10月16日)

5年 川場移動教室 1日目 その3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
川場村の自然を知ろうという 里山入門プログラムを体験しました。宿舎の方から、川場村の自然や動物、植物についての説明を聞きました。川場村の自然の様子について思いを巡らしました。(10月16日)

5年 川場移動教室 1日目 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ふじやまビレジに着いて、家の人が作ってくれた昼食をいただきました。
それから、開室式を行い、宿舎の方にあいさつをしました。
こちらの天気は、小雨ですが、子どもたちは、元気いっぱいです。いよいよ川場村での生活が始まりました。(10月16日)

5年 川場移動教室 1日目 その1

画像1 画像1 画像2 画像2
雨のため、体育館で川場移動教室出発式を行いました。移動教室を楽しみにしている子どもたちの気持ちが伝わってきました。
見送りに来てくれたお家の方たちに、行ってきますと元気にあいさつし、川場村に向かって出発しました。(10月16日)

委員長紹介(児童集会)

画像1 画像1 画像2 画像2
今朝は、後期委員会の紹介がありました。(10月12日)

4年 ビオトープでの学習

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生がビオトープギルドの方に指導してもらいながら、ビオトープでの体験的な活動を行いました。「自然」を体験する貴重な機会となりました。(10月12日)

等々力渓谷の宝を探しに行こう(総合的な学習の時間)

画像1 画像1 画像2 画像2
ゲストティーチャーの方に等々力渓谷を紹介していただき、よさを見つけてきました。(10月11日)

総合的な学習の時間(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
2学期になり、等々力渓谷に関係することを調べる学習を始めました。今日は、図書室で図書室の先生に関係する本を聞いて探したり、コンピュータを使ったりして調べました。(10月6日)

全校音楽朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
今朝は、全校音楽朝会でした。1年生から6年生まで650人の子どもたちのすてきな歌声が体育館中に響きました。
学校公開二日目。音楽朝会を参観してくださる保護者の方もいらっしゃいました。

生活科(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
地域のお店を発表するため、伝える内容と発表方法を話し合いました。(10月4日)
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31