子どもたちの頑張りや様子が伝わるように、毎日の生活や授業、行事の様子を発信します! 

「賢い子発見!」

4年ぶりの大雪、校庭の草木も
雪にすっかり覆われいました。
雪遊びに一生懸命な子供たちの中に、
昨年末に植えたパンジーの上に積もった雪を
優しく、ていねいにどけている5年生を発見しました。
パンジーの生長を考えての行動なのでしょう。
相手の気持ち、立場を考えて行動できる「賢い子」に
ありがたいな、という気持ちになり、
「ありがとう」と声をかけました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年ぶりの大雪

東京都心部で20cm以上の積雪を記録したのは、
過去30年間で1994年と2014年だけだそうです。
今日は、そんな大雪の翌日。
校庭は、一面の銀世界。
子供たちに、この歴史的な大雪を満喫してもらおうと
午前中は、各学年が雪遊びの時間を設けていました。
こんな積雪に慣れていない子供たち、
遊び方に戸惑いながらも、転がったり、雪を投げ上げたりして、
雪の感触を楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 じゅんかんプログラム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生が家庭科学習の一環として
「じゅんかんチャレンジ」の学習に取り組みました。
ゲストティーチャーとして
じゅんかんチャレンジ桜丘推進協議会 大江様、
農大名誉教授 後藤先生、JA世田谷目黒 湯浅様、
農業生産者 中杉様をお招きして授業をしていただきました。
 桜丘の歴史、農業における土の大切さ、生産者の思いなどを学びました。
地産地消についていも触れ、地域についての関心を深めることができました。

絵本の会の方々による「読み聞かせ」

月曜日の中休みに、絵本の会の方々が、
子供たちのために、図書室で「読み聞かせ」を
してくださっています。
今日は、節分が近いということで、
絵本は、「泣いた赤鬼」
子供たちもよく知っている話ですが、
絵本の会の方々の、読み聞かせに、
興味深く聞き入っていました。
本日もありがとうございます。
今年もどうぞよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 学年朝会

今日は、1月の第4週。
各学年が学年朝会を行う週です。
1年生の学年朝会では、
「ことばづかい レベルアップ パート2」
という指導をしていました。
これは、2学期の「パート1」に続くものです。
「パート1」では、”フワフワ言葉”を考えさせていました。
相手にとって、嫌でない言葉かけのことです。
今回は、「パート2」ということで、
4月からお兄さん、お姉さんになる1年生に、
”お兄さん、お姉さんらしい言葉づかい”をできるように
していきましょうという指導でした。
「〜です。」という言い方や
「ぼくは、…」「わたしは、…」という言い方に
変えていけるようにしましょう。という
先生の話に、しっかり答え、受け止めている様子が、
頼もしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生〜日本語 ちはやふるその三〜

かるた大会の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生〜日本語 ちはやふるその二〜

 かるた大会開催です。
3年生のクラスの垣根を越えて、
グループを組みました。
 大会なので、特別に名人に
詠み手をお願いしました。
 札を見つめる姿は、真剣そのもの。
取れた枚数はそれぞれ違いましたが、
競技カルタを楽しむことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生〜日本語 ちはやふる〜

 3年生は、日本語の授業の
一環として「競技かるた大会」を
行いました。
 子供達にかるたのおもしろさを知って
もらうために、ゲストティーチャーを
お呼びしました。
大会で上位入賞経験のある4名の
かるた名人です。
 名人のデモンストレーションでは、
目にもとまらぬ速さで札を取る姿に
子供たちも見入っていました。

後半は、いよいよ大会開始です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 生活科「めざせ生き物はかせ」

生活科「めざせ生き物はかせ」の学習を深める目的で、
ゲストティーチャーとして
東京農業大学の武田教授と研究室の方々を招き、
生き物についての授業をお願いしましました。
1時間目のザリガニについての学習では、
ザリガニについての説明やえさ作りを体験し、
2時間目はめずらしい混虫標本を使い、
様々な混虫について理解を深めました。
カブトムシやめずらしいチョウの標本に
子供達も興味津々。
大興奮の2時間でした。
3年生になると理科が始まります。
今日の経験を来年度の学習に、つなげていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

パラリンピック ボッチャ体験 4年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学校公開日の初日。
 4年生は、パラリンピックの競技でもある「ボッチャ」という
スポーツを体験しました。
 写真にもあるように、赤玉・青玉・白玉を使って得点を競うものです。
教えてくださった方の話をよく聞いて、ルールを理解し、楽しむ児童の姿が多く見られました。
 作戦や戦略が大事なスポーツであり、協力して勝利に向かって頑張る中に楽しさやおもしろさなどがある競技だと感じました。

1年生 昔遊び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「むずかしい」
「できない」
最初は教室にそんな声が響きました。
今日は昔遊びを「かがやく目」の方々に教えていただきました。
しかし、なんということでしょう。
教えていただく時間が終わる頃には、みんな
「やめられない!」
「とまらない!」
コツや遊び方を教えていただき、楽しくなった子供たちは
まだまだ遊び足りない様子でした。

6年生 租税教室

税理士の方をお招きして、租税教室を行いました。
税金の種類や使われ方を学んだ後に、自分たちが街の議員となり、税金の使い道を考えました。
収入と支出のすり合わせを考えながら、税金の大切さに気付きました。
今日学んだことを今後の社会等の学習に生かしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 「桜丘小学校おはなし会」

1月18日・19日の2日間、
二年生は桜丘図書館の方々による
出張おはなし会がありました。
谷川俊太郎の詩や絵本の読み聞かせ、
「これはのみのぴこ」を題材にしたパネルシアター。
大型紙芝居「なんにもせんにん」。
最後はノルウェーのお話「ホットケーキ」を話してくれました。
本やお話が大好きな2年生は
おはなし会が終わるころには
笑顔があふれていました。

桜丘図書館のみなさん、貴重なお時間ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童集会 「さくらがおか・クイズ」

今朝の児童集会は、集会委員会児童が
桜丘小学校の様々な場所を取材し、調べ、
それらを題材にしたクイズを出題していました。
前半は、ある場所の名前を並べ替えして問います。
例えば、
「が・い・お・た・ま・け?」=おたがまいけ
後半は、
「学校の階段の数は?」
「人数の多い学級は?」
を三択形式で尋ねていました。
教職員が聞いていても、???という問題もあり、
”桜丘・愛”たっぷりのクイズとなっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今の時期 五寒二温ぐらいでしょうか

今日も朝から比較的暖かく、
昼休みには、休み時間、目一杯体を動かすと
汗がでてくるほどの気温までなっていました。
2月上旬の暖かくなったり、寒くなったりの繰り返しを
「三寒四温」と呼びますが、
今の時期「五寒二温」ぐらいが、ちょうどいい
気候の変化でしょうか。
遊びの王様、子供たちは、この暖かな日、
思い切り、外遊びを楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

世田谷区立小学校教育研究会 算数部 研究授業

世田谷区立小学校教育研究会 算数部 研究授業が
本校の2年3組 東学級で行われました。
世田谷区立小学校の算数を研究教科にしている先生方が
一同に集まり、2年3組の子供たちと東先生との
算数の授業を参観していました。
いつもと違うランチルームで、
さらには、100名以上の先生方に囲まれる中、
子供たちは、いつもと同じように
楽しそうに、生き生きと自分たちの考えを出し合い、
問題解決に励んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第9回 PTA運営委員会

平成30年、最初のPTA運営委員会です。
PTA会長吉良様からは、次年度の世田谷区の教育概況や
PTA会長選出のあり方等の話がありました。
佐々木校長からも来年度の教育課程が中心の内容で
□「外国語(活動)」について
 1,2年生…10時間、3,4年生…35時間
 5,6年生…70時間の授業時数になる。
□「特別の教科 道徳」
 採択された教科書を使い授業を行う。
 通知表には、3学期に記述評価する。
等の説明がありました。
副校長からは、
○始業式での校長先生の話「賢い子を少しでも多く増やす」
 について
○教室改修や、給食室改修のスケジュール
の説明がありました。
各委員の皆様からは、3学期の主な活動予定の
紹介がありました。
今学期も、見通しをもち、計画的な活動で
子供たちの学校生活やPTA会員である保護者の方々を
支える活動をしてくださいます。
どうぞよろしくお願いいたします。
画像1 画像1

6年生 新春バスケットボール大会

5・6時間目、体育館で学年集会を行いました。
今回は、バスケットボール大会です。
各クラスで、この日のために授業や休み時間を使って練習してきました。
どのチームも6分間、全力でプレーし、全力で応援し、
大盛り上がりの集会となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 ロング昼休み

今日は、ここ数日の冷え切った空気に代わって、
暖かな空気が流れ込み、3月上旬の頃の気候だそうです。
そんなほっこりする日差しを受けて、
3年生が、広ーい校庭を、学年だけで占有し、
ロング昼休みを楽しんでいました。
4クラスの担任の先生も校庭に出て、
子供たちと一緒に走り回っていました。
子供たちにとっても、担任にとっても、
大切な、ステキな時間になっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月の避難訓練

今月の避難訓練は、
休み時間帯に家庭科室より出火という想定で行いました。
さらに、それに放送機器が使えないという条件も加わります。
先生方や主事さんが、火災の発生と避難を伝え、
校庭の1次避難場所に避難します。
今日は、5分台で避難することができました。
火災という想定なので、有毒な煙を吸わないために、
ハンカチ等で口鼻をふさぐことも重要ですが、
それができていない児童がかなりいました。
このことについては、自分の命を守るためにも
必ずできるようにさせていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/19
(月)
全校朝会
3/20
(火)
大掃除 給食終
3/21
(水)
春分の日
3/22
(木)
修了式 卒業式予行練習

学校概要・基本情報

学校だより

各種おしらせ

学校経営

学校評価

図書室開放

学校関係者評価