子どもたちの頑張りや様子が伝わるように、毎日の生活や授業、行事の様子を発信します! 

12月の避難訓練 起震車体験

今日の避難訓練、
全員が校庭の避難場所に避難できた後、
引き続いて、大きな地震の揺れを体験する
起震車体験を行いました。
まずは、区の職員の方から、
基本的な動き方をご指導いただき、
教職員の代表が、全校児童の前で体験しました。
大きな揺れを体験した3人の教職員からは、
「立っていられない。」
「身体が跳ねるようになってしまう。」
「とても怖くて、まだ身体が震えている。」
と、切実な感想が伝えられました。
起きてはほしくはありませんが、
いつ起きてもおかしくない大地震。
子供たちも日頃の備えの大切さを改めて感じたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月の避難訓練を行いました。

今日の避難訓練は、授業中に大きな地震がおき、
校舎の一部が壊れ、グリーン階段が使えなくなった。
という想定です。
大きな揺れを感じたら、
まず、「落ちてこない、倒れてこない」場所で
身を守ります。
地震が起きた放送をすると、一瞬で
校舎内に子供の声は、聞こえなくなり、
静かに身を守れたことが伝わってきました。
その後の避難も、グリーン階段が使えないという
制限がありましたが、7分台で全員が避難できました。
避難場所に集まった子供たちからも、無駄な私語は、
いっさい聞こえてきませんでした。
このような避難の様子を観て、
校長先生からは、
「今日のような訓練ができていれば、一人も命を落とす
 ようなことはありません。」
と評価していただきました。
さらに、区からいらした職員の方からも、
「このような態度でできる訓練、観たことがありません」
とお褒めの言葉をいただきました。
今日の避難訓練は、「自分の命を守り、
 それが周りの人の命も守る」
ということがしっかりできた訓練となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第3回 家庭教育学級 「サワァリパークDuo」ジャズコンサート&講演会

今日の家庭教育学級は、
各地で師弟のジャズユニットして演奏活動&講演を
されている「サワァリパークDuo」にお越しいただきました。
障がいののあるお姉さんと、
そのお姉さんをあこがれながら育った弟さんが
二人で創り上げるすてきなステージと、
お二人の生い立ちに、
参加している子供も大人も、
感動をいただいていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

土曜授業参観 ご来校ありがとうございます。さらに、自転車での来校を控えていただき、感謝いたします。

平成29年最後の土曜授業参観、
今日も休日のご家庭が多いことと思いますが、
多数の保護者の方にご来校いただきました。
子供たちの日頃の学習の様子、学校生活の様子を
ご参観いただき、子供たちにとっては、
大きな励みとなりました。
また、本日の参観日も含め、
自転車での来校をお控えいただくようお願いしていますが、
本日は写真のように、ほとんど自転車の駐輪がなく、
休み時間には、子供たちが伸び伸びと
一輪車や竹馬で遊ぶことができていました。
保護者の皆様のご理解とご協力に感謝いたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

オリンピック・パラリンピック教育推進事業 「夢☆未来プロジェクト」

東京都のオリンピック・パラリンピック教育推進事業
「夢☆未来プロジェクト」として、
5人制サッカー(ブラインドサッカー)で
バルセロナ五輪4位、アトランタ五輪3位の銅メダルに輝いた
葭原 滋男(ヨシハラ シゲオ)選手が
本校にお越しくださいました。
まずは、葭原選手がブラインドサッカーについて説明してくださり、
パスやドリブル、シュートを見せてくださいました。
次に、子供たちにも体験させてくださり、
その中で、ボールやゴールが見えない人への
言葉かけや心遣いの大切さを教えてくださいました。
ゲーム形式で、的に当てるゲームに夢中になりながらも、
相手を思いやる心遣い、思いやりを身をもって体験していました。
東京都の「夢☆未来プロジェクト」でオリンピア・パラリンピアの方の
すごさを目の当たりにするだけでなく、
人に対する思いやりという心情まで考えさせる機会をいただきました。
葭原滋男様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童集会 「ランキング穴埋めクイズ」

今朝は、集会委員会児童による児童集会
「ランキング穴埋めクイズ」が体育館で行われました。
「ディズニーで人気のキャラクターベスト3は」
「1位、ミッキーマウス、3位、チップ&デール」
「では2位は?」のようなけっこうマニアックな問題に
子供たちは、スラスラと答えていました。
あまりにもわからないことだらけの問題に、
若手の教員に、今のは???と質問すると、
「『少年ジャンプ』に載っている最近の漫画です。」
と教えられました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 高齢者体験

 本日、社会福祉協議会の方をお招きし、高齢者の様子や気持ち
を体験する活動を行いました。
 4人1グループで手や足、腕などに重しをつけ、目には特殊の
サングラスをかけて短い距離を歩きました。そのほかにも、新聞を
読んだり、ペットボトルのキャップを開けたりする体験も行いまし
た。
 いつも当たり前にできていることが、できなくなった時の気持ち
を考える機会となりました。また、自分に何ができるのかを考える
こともできました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 社会科見学「科学技術館」

科学技術館に予定より30分も早く到着した6年生、
たくさんの展示と体験型プログラムを
時間たっぷり堪能しました。
花の子交流活動の班で構成された男女2,3名の
グループで、館内をあっちこっちと、
見て!触って!体験して!いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 社会科見学「国会議事堂」

6年生が社会科見学で国会議事堂を訪れました。
今日は、見学のバスが30台以上になるほどの
社会科見学ラッシュデー。
桜丘小学校は、参議院議場を見学するコースだったのですが、
ほとんど立ち止まることができないまま、
参議院議場→天皇陛下の御休所→中央広場と
見学させていただきました。
※議事堂内は、写真撮影が許されないため、画像はありません。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 国語「ねえ、どっち」

1年生の国語です。
「ねえ、どっち?」という投げかけで、
いすに座っている子供たちが、
自分がどっちがいいと思っているかを説明します。
それを聞いている床座りの子供たちは、
話している人がどっちを選んでいるかを答える、という
学習をしていました。
「わたしは、イヌとネコのどっちをかいたいでしょう。」
から始まり、
理由を相手にわかるように話していきます。
聞いている人を意識して話すこと、
話している人が何を伝えようとしているか聞き取ること、
話す子も、聞く子も一生懸命でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

花の子体力つくり 短なわ跳び 2・4・6年生

今朝は、花の子体力つくり、短なわ跳び
2・4・6年生の活動で始まりました。
全員そろえての跳び方と、
各自が工夫し、自分流の跳び方を組み合わせて、
約3分間、リズムなわ跳びを続けます。
今朝も、空気がすっきり澄み、
屋上からは、富士山が見えるほどの冬空でした。
そのもとでのリズムなわ跳び、
終わる頃には、うっすらと汗をかいている子もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 ロング昼やすみ その2

今日は、小春日和の中、
3年生のロング昼やすみです。
いつもは、ひしめぎあう校庭も広々。
人気の的の一輪車も悠々と使えています。
3年生女子が、「こんなことできます。」と
一輪車の3人技を見せてくれました。
ロング昼やすみを満喫できたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 ロング昼やすみ

体力つくり、仲間づくりの一環で
本校の特色ある教育活動として行っている
「ロング昼やすみ」
今日は、3年生の日でした。
他の学年がそうじ時間中、
3年生の子供たちは、校庭を広ーく使って、
それぞれの遊びを級友と、そして、担任の先生と
楽しんでいました。
小春日和の中、伸び伸びと遊べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 教科「日本語」 「伝統文化にふれよう」

5年生、教科「日本語」の学習、
いつもは、漢詩や古典の音読、暗誦の
学習が多いのですが、
今の時期は、「伝統文化にふれよう」という単元です。
グループ事に課題をもち、調べた内容を
新聞形式にまとめる学習をしています。
今日は、新聞が完成間近。
各グループが、グループ内のメンバーの得意分野を
活かして新聞作りに励んでいました。
これからの時期、正月を中心に、
日本の伝統文化に、直にふれる機会が多くなります。
今の学習が、調べたことだけに終わらず、
実際に、見聞き、体験できるよい時期です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

見てください!楽しい運動を考えました

「見てください!新しい運動を考えました。」と
3年生の女子が呼びに来ました。
校庭の階段のところまで一緒に行くと
「あんたがた どこさ ひごさ ひごどこさ」の歌に
合わせて、階段を二人が上がり下がり。
ぴったりそろった二人は、きっと、何度も練習したのでしょう。
「楽しいから、体育の授業でもみんなでやりたい」とのこと。
自分たちで考え、練習までしたこの運動。
体育で、クラスのみんなでできたら、さらに楽しくなりそうですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

月曜日の中休み

毎週月曜日の中休みは、
保護者ボランティア・絵本の会の方々が
図書室で絵本の読み聞かせをしてくださっています。
今日も、これを楽しみに集まった子供たちが
絵本の会の方々の読み聞かせに
夢中になっていました。
同じ時間帯
校庭では、思い切り走り回り、
体育館では、短なわ跳びに
汗を流していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校朝会 児童表彰2

今日の全校朝会、
がんばっている児童の紹介がたくさんできました。
3件目は、統計グラフコンクールで
入賞した2年生男子の紹介です。
最後に、世田谷246ハーフマラソンで
見事完走した子供たちを紹介しました。
花の子たちは、校外でも様々な場面で
自分のよさやもてる力を発揮し、がんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

全校朝会 児童表彰1

今日の全校朝会、
がんばっている子供たちの表彰が4件ありました。
まずは、校内での「多読賞」
図書室蔵書を含め、本をたくさん読んでいる
児童を紹介しました。
続いて、世田谷児童作品展での受賞者
4年生男子の紹介をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

師走第二週の全校朝会

今日の全校朝会、
校長先生のお話は、
登校時間帯に、登校の安全見守りを長年してくださっている
桜丘町会長の岡庭様の紹介です。
岡庭様にも全校朝会にお越しいただき、
インタビュー形式で、登校の安全見守りについて伺いました。
「いつの頃から続けていらっしゃいますか」には
「町会長になった15年前より前から続けています」
「どんなことを心がけて続けてくださっていますか」には
「登校の見守りと気持ちよいあいさつです」
「続けてくださっている喜びは、どんなことですか」には
「この地域で大きな交通事故がほとんどないことと、
 子供たちが交通ルールを守っていることが喜びです」
と、それぞれに丁寧に答えてくださっていました。
こういった長年の功績が警視庁からも表彰を受けられたことも
校長先生から紹介がありました。
岡庭様をはじめ、地域の方々、保護者の方々に見守られ、
安全、安心に、地域でも生活できていること、
改めて、気づき、感謝する場となりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書室開放イベント「クリスマスライト作り」始まりました!

桜丘小学校図書室開放イベント
「クリスマスライト」作りが始まりました。
10時の時点で、参加者70名以上!
先着100名までが、クリスマスライト作りを
行えます。
材料費として、100円必要です。
お忘れなく!
イベントが始まるまでは、本を読んで待っていられます。
今日も、桜丘小学校図書室開放運営委員会の方々が
企画、運営してくださっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/19
(月)
全校朝会
3/20
(火)
大掃除 給食終
3/21
(水)
春分の日
3/22
(木)
修了式 卒業式予行練習

学校概要・基本情報

学校だより

各種おしらせ

学校経営

学校評価

図書室開放

学校関係者評価