子どもたちの頑張りや様子が伝わるように、毎日の生活や授業、行事の様子を発信します! 

5年生 運動会 表現種目「エイサー〜2017in桜丘〜」

5年生の表現種目「エイサー〜2017in桜丘〜」、
いよいよ本番の衣装、紫のサージを巻き、黒のTシャツを着ての練習です。
ひとつひとつの動きや隊形は、しっかり頭に入っています。
衣装がそろっているだけに、
今まで以上に、一体感が強調されます。
土曜日のシンクロされた動きの素晴らしさに
ご期待ください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 国語「にくを くわえた いぬ」

橋の上で、川面に写った自分の姿に、
「わん」と吠えた犬の話です。
橋を渡り始めたとき、
川面に写った”犬”の姿を見たとき、
そして、「わん」と吠えたことで
大好きな肉が川に落ちてしまったとき、
それぞれの場面での犬の心情を
子供たちは、よく考え、
それを発表して伝え合っていました。
発表する前に、ワークシートに考えたことを
習い始めた”ひらがな”で、
一文字一文字ていねいに書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 運動会 表現種目「Far away」

2年生の運動会、表現種目「Far away」
身体の反面に、黄色とブルーの布をまとっての演技です。
黄色は、太陽を表し、
ブルーは、波と空を表しているとのこと。
太陽と波・空が、交互に舞ったり、
一斉に同じ動きをしたりと、
とても鮮やかな雰囲気を醸し出しています。
後半には、ブリッジやV字バランスなどの技も観られます。
2年生の凛々しい演技がすてきです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 運動会 表現種目「桜丘ソーラン」

6年生の運動会、表現種目「桜丘ソーラン」
今日は、はっぴをまとっての演技です。
このはっぴ、千歳船橋の稲荷森稲荷神社の方に
お貸しいただきました。
6年生担任が、運動会で民舞を表現させるときに
着させてあげたい旨を伝えると、
ふたつ返事で貸してくださることに。
子供たちは、地域の方々が大切にされているはっぴをまとい、
勇壮に「桜丘ソーラン」を演じていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 運動会 表現種目「4colors」

3年生の運動会、表現種目は「4colors」
今日の2校時は、校庭で、本番さながらの
通し練習をしていました。
一人一人が手に持つ”クラスカラーのバトン”
子供たちの動きに合わせて、
振り上げられ、掲げられ、
そのたびに、バトンの先端についたヒモが
ビシッビシッと、小気味よい音をたてます。
動きだけでなく、その音もしっかりそろい、
あとは大勢の方の応援、拍手を待つだけです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本番前の最後の全校練習

今週3日(土)の運動会に向けて、
今朝の1校時、最後の全校練習を行いました。
今日のメニューは、午後の応援合戦と、
全校競技「大玉街道`17」です。
もういつでも、本番OK!という
できばえになってきています。
子供たちは、練習に精一杯取り組んできたこともあり、
疲れている様子も見られます。
ここからは、少しペースダウウンし、
土曜日に、一番輝いている姿を観ていただけるよう
体調を整えていってほしいです。
ちなみに、気象庁の週間予報で、土曜日の”傘”マークが
消えました。天気の心配はなさそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 運動会 表現種目「桜丘ソーラン」

6年生の表現種目「桜丘ソーラン」。
今日は、校庭での練習。
そこに、3本の大漁旗が初お目見えしました。
オープニングは、その大漁旗の先導で入場。
さらに、大漁旗が舞う中で、
組体操などで行われるウェイブを起こします。
そして、クライマックスのソーラン節へと続きます。
見ている人たちから「かっこいい」という声が
次々に聞かれるほどの”かっこよさ”
腰を低くして、ニシン漁を表すソーラン節を踊る姿に、
会場からも「かっこいい」がたくさん聞かれることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

全校練習 応援練習 運動会の歌

今朝の全校練習、入場や開閉会式練習に続いて、
応援合戦から、運動会の歌「ゴーゴーゴー」と
取り組みました。
今まで、体育館で行っていた練習です。
体育館では、体育館中に響く応援練習を繰り広げていました。
それが、広い校庭では、?
と心配していましたが、応援団のキビキビした応援に、
全校が応えるように、元気いっぱいの応援、
そして、歌「ゴーゴーゴー」で紅白が闘っていました。
当日は、ここに保護者の方々や地域の方々が加わり、
さらに迫力ある応援合戦になりそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校練習 開閉会式

1校時の全校練習、
見事な「入場行進」に続いて、
「開閉会式」の練習です。
応援団長による
優勝杯、準優勝杯の返還や、
1年生代表児童による児童のことばなど、
当日を意識した内容を
全校で確かめることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会まで、あと五日!

皐月第5週が始まります。
写真にあるように、運動会まで、あと五日でもあります。
今日の1校時は、校庭で、運動会全体練習を行いました。
初めて全校で取り組む「入場行進」と
「開閉開式」の練習です。
「入場行進」では、区旗や校旗を中心に、
応援団が、交差しながら入場し、
そこから学年ごとに前に進みます。
運動会の華やかさがあり、しかも、
それぞれの役や学年がしっかり見られる
「入場行進」になっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

桜丘中学校運動会、花の子大集合!

桜丘中学校の運動会に花の子たちが大勢参加していました。
メインは、「さくらの学び舎綱引き」
自分たちの出番前のPTA綱引きで雰囲気を盛り上げ、
いざ参戦です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

世界で一番楽しい運動会、花の子も参戦してきました!

世界で一番楽しい運動会、午前の部、
学年全員リレーから大縄、
そして、PTA綱引きと続き、
最後に、花の子たちが1年生に挑む
「さくらの学び舎綱引き」へと
大盛り上がりです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

世界で一番楽しい運動会が始まりました!

さくらの学び舎、桜丘中学校の運動会が始まりました。
西郷校長先生の開会式のことばの中に、
「世界一楽しい運動会をみなさんで楽しみましょう!」
という内容がありました。
天気も最高!
お昼前には、「さくらの学び舎綱引き」が予定されています。
どうぞ皆さん、参加してください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 音楽「明るい歌声をひびかせよう」

4年生、音楽の授業です。
準備運動的な導入で、
身体をリラックスさせ、
さらには、気持ちよく声も出し、
さあ、これから歌うぞ!という気分になります。
音楽専科の大橋先生が、楽しそうに笑顔いっぱいで
歌うので、子供たちもそれにつられて、
笑顔いっぱいで歌っていました。
鑑賞では、モーツァルトの歌劇を聴きました。
ここでは歌っているのは、男性か、女性かに着目させて
聞く耳を育てていました。
音楽って、楽しいという思いがたくさんもてる授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校練習 1回目 応援合戦

今日は、1校時、校庭での全校練習を予定していました。
しかし、朝から本格的な雨降りのため、
体育館での全校練習となりました。
内容は、応援合戦練習です。
応援団の子供たちは、早朝練習や休み時間、放課後と
練習に練習を重ねてきたことで、
堂々とした態度で応援をリードすることが
できていました。
その雰囲気が、赤組、白組、それぞれに伝わり、
赤白、一体感のある応援合戦を繰り広げていました。
当日は、ここに保護者や地域の方々の声援が加わり、
校庭をうずまき、貫く応援合戦となることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 運動会 表現種目「4colors」

登校時間帯は、小雨が降っていましたが、
3年生の割当時間、3校時には、薄日がさし、
その中での練習となりました。
今日は、いくつかの隊形を確認し、
バトンを持たずに、表現ダンスを行いました。
3年生は、4学級がそれぞれの色のバトンを持ち、
それを同時に動かしたり、少しずつずらしたりして、
表現を構成しています。
様々な隊形の中で、シンクロされた動きの美しさが
見られそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会まで、あと九日

運動会まで、あと九日。
今朝は、応援団が各学年ブースに出張し、
そこに集まった2学年ずつの白組、赤組に
応援合戦の説明や、実際に声を出しての
応援練習をしていました。
1年生ブースには、1,2年生の赤組が集合。
2年生ブースには、1,2年生の白組が集合です。
それぞれの担当の教師も、
子供たちといっしょになって、応援に加わっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 運動会 表現種目「大江戸東京音頭」

ここ数日、気温の高い日が続いていましたが、
今日は、いくぶん気温が下がり、過ごしやすい気候です。
そんな中ですが、運動会に向けての練習には、拍車がかかり、
どの学年も、校庭での演じる位置や隊形移動の確認をしながら
完成度を高めています。
4年生の表現種目「大江戸東京音頭」も、
今日は、隊形変換から”決めのポーズ”を何度から繰り返して
確認していました。
大江戸音頭は、地域の盆踊りでも必ず入る演目なので、
一緒に踊れる方もいらっしゃるかもしれないです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食、美味しくいただいています!

来週3日(土)の運動会に向けての練習真っ盛りです。
そんな中ですが、練習以外の時間は、
日常の学校生活を着実に重ねています。
1年生の給食時間、
準備も自分たちでテキパキとこなし、
食べはじめの時間もはやくなってきました。
配色されたおかずやごはん、パン類をしっかり
完食できるようにもなってきました。
4月からずっと見てきているので、
実感がありませんが、
久しぶりにご覧になる方には、
ひと周りも、ふた周りも成長したように
感じられるのではないでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 運動会 表現種目「エイサー〜2017in桜丘」

5年生の運動会、表現種目「エイサー〜in桜丘」、
校庭から、
「イーヤーサーサー!」、「ハイヤ!」、
「ナーティーチー!」、「ハイヤ!」
と、5年生の勇ましいかけ声が聞こえてきます。
隊形変換をしながら、太鼓がわりの新聞板とバチを
操り、全員の動きがシンクロしてきました。
これに、紫のサージを巻いて踊るようになったら、
さらに、一体感が増すことでしょう。
場面場面で、演じる場所がかなり変わるので、
お子さんを追い続けるのがたいへんかもしれません。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/19
(月)
全校朝会
3/20
(火)
大掃除 給食終
3/21
(水)
春分の日
3/22
(木)
修了式 卒業式予行練習

学校概要・基本情報

学校だより

各種おしらせ

学校経営

学校評価

図書室開放

学校関係者評価