子どもたちの頑張りや様子が伝わるように、毎日の生活や授業、行事の様子を発信します! 

高学年 夏季水泳指導7日目

気温36度、水温29度の中、
5年生24名、6年生21名の
合計45名が参加しました。
水慣れの大の字浮きでは、
おたがいに手をつなぎ浮かびました。
初めは2人、次は3人、8〜10人、
そして学年全体で浮かぶと、プールに大きな花が
咲いたようでした。
その後、クロールや平泳ぎの練習です。
どんどん挑戦して上達するといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

低学年 夏季水泳指導 6日目

1,2年生の夏季水泳指導、6日目です。
夏休みになって、続けて参加している子は、
もうすっかり”クッキーフェイス”です。
今日も気温36度、水温29度の絶好の水泳日和の中、
1年生57名、2年生45名が参加し、
”桜丘温泉”につかったり、ジャンケン列車をしたりと
太陽燦々のもと、水遊びを楽しんでいました。
前半は、今週の木曜日まで。
すすんで参加してください!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校図書館 開放中!

夏休みに入って10日間が過ぎました。
みなさん、どう過ごしていますか。
学校では、夏季水泳指導実施中です。
さらに、図書館についても、
プールのある日は、
午前9時から正午までと、
午後1時30分から4時まで、
開いています。
図書司書の梅木さんから、
「午前と午後、どちらも図書室が開いているので
 ぜひ本を読みに来てください。」
大熊さんからは、
「8月も読み聞かせをするので、ぜひ聞きに来てくださいね。
 夏休みも皆さんに会えるのを楽しみにしています。」
と、みなさんにお伝えてくださいとのことです。
画像1 画像1
画像2 画像2

夏季水泳指導中学年〜絶好のプール日和〜

土、日曜日のぐずついた天気とは一変、
本日の気温36度、水温29度と絶好のプール日和です。
3年生35名、4年生37名の72名が参加しました。
まずは、水かけっこや水中じゃんけんで水に慣れた後は、
クロールや平泳ぎで25メートルを泳ぎました。
大変気持ち良さそうに泳ぐ児童達の姿がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読み聞かせ

本日、午前・午後の2回、図書室にて本の読み聞かせが行われました。
午前中は10時〜「夏の話」をテーマに
「はちうえはぼくにまかせて」「およぐ」
「ねずみくんうみへいく」の3冊。
「およぐ」では、読み終わった後に
「ダウト」ゲームで、読んだ内容と違うところを探して、
楽しみながら本の内容を振り返りました。
「ねずみくんうみへいく」では、
登場した動物の順番を覚えているか、絵カードを使って確かめました。

午後は、2時〜「怖い話」をテーマに
「注文の多い料理店(紙芝居)」「本所ななふしぎ」
「金の腕」「うえきばち」の4冊。
「金の腕」は、最後に「ゾクッ!」となる一幕もありました。

また、8月28日(月)にも10時〜10時半と14時〜14時半に
読み聞かせがあります。是非参加してください。

【お知らせ】
水泳指導が開催されている日には、図書室は開放しています。
夏休み中に借りている本が読み終わってしまった人は、
図書室で新しい本を借りることができます。
画像1 画像1
画像2 画像2

夏季水泳指導高学年〜第1回検定日〜

本日は、夏休み第1回目の検定日です。
5年生35名、6年生33名の合わせて
68名が参加しました。
この参加児童それぞれに
超えるべき目的があります。
プールの水面がきらきら光り、
挑戦者を待ち構えています。
検定内容は主にクロールや平泳ぎです。
プールから上がった児童の声です。
「疲れたけど 、(合格できて)うれしい。」
己の力で勝ち取る合格は、
何事にも代えがたいものですね。
次回の検定日は、8月18日(金)です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏季水泳指導低学年〜第1回検定日〜

本日は、夏休み第1回目の検定日です。
参加人数も1年生83名、2年生70名
合わせて153名の挑戦者がプールに集結です。 
先生の指示の元、検定開始です。
合格できた児童は、その級のワッペンをもらえます。
「合格できてすっきり!」
そんな声が聞こえてきました。
次回の検定日は、8月18日(金)です。
次回も「合格できてすっきり!」できると良いですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏季水泳指導中学年〜第1回検定日〜

本日の夏季水泳指導は、夏休み最初の検定日です。
検定日の今日は、いつもより参加児童数も多かったです。
児童一人一人が次の級に進むため泳ぎました。
見事合格できた児童は、先生から合格のワッペンを
もらいました。
合格し喜ぶ姿がたくさん見られました。
次回の検定日は、8月18日(金)です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

高学年 夏季水泳指導 5日目

5,6年生の夏季水泳指導、5日目。
5年生28名、
6年生26名の参加者です。
今日は、夏季水泳指導ならではのイベント
”宝物拾い競争”を
男子対女子で行っていました。
ふだんの授業時間では、なかなかできないことを
高学年になって真剣に取り組めるのも
夏季水泳指導のよさなのでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書室開放イベント「空気砲を作ろう」最終日!

桜丘小学校図書室開放運営委員会主催の
夏の恒例イベント「空気砲を作ろう」が
本日最終日です。
3日間でのべ126名の子供たちが参加し、
それぞれが自分だけの”空気砲”作りを楽しみました。
図書室開放運営委員の皆様、
子供たちのために毎回ありがとうございます。
図書室開放運営委員会の図書室開放は、しばらくお休みになります。
リブネットの司書の方々の図書室開放は、
原則、夏季水泳指導日に実施されています。
明日は、午前10時30分に「夏の話」
午後2時に「怖〜い話」の読み聞かせもあります。
ぜひ、参加してください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 夏のあつまれ広場

6年生の夏のあつまれ広場、2日目です。
1学期の復習や、夏休みの宿題を
友達のいる中で、各自が集中して行っています。
学年の先生が、必ずいてくれるので、
相談したり、確かめたりしたいときには、
とてもよい環境です。
明日は、最終日。
ぜひ、参加してください。

画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 夏のあつまれ広場

3年生の夏のあつまれ広場、
今日が3回目で最終日になります。
1学期の復習や、夏休みの宿題を
自分のペースで進め、
わからなかったり、自信がなかったりしたら、
すぐに先生がヒントをくれます。
また、できたプリントは、すぐに採点してもらえます。
明日からは、各家庭で行うことになります。
計画的に進められるとよいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

低学年 夏季水泳指導 4日目

昨日は雨のため、中止になった
1,2年生の水泳指導、
今日は、気温27度、水温27度のなかで
行われました。
1年生は52名、
2年生は49名の参加です。
プールの中で、ぴょんぴょん跳ねたり、
1年生は、顔まで水につけ、
2年生は、だるま浮きをしたりと
水遊びを楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中学年 夏季水泳指導 5日目

3,4年生の夏季水泳指導、5日目です。
昨日は、泳ぎだしてから雨が本降りになり、
あえなく途中切り上げとなりました。
今日も、気温25度、水温27度と
ギリギリの条件ですが、
3年生45名、4年生36名が参加し、
水泳指導が始まりました。
けのびから、クロール、平泳ぎと
それぞれの泳法を確認しながら、
自分の泳ぎを高めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書室開放イベント

桜丘小学校図書室開放運営委員会の方々による
夏恒例のイベント「空気砲を作ろう!」が始まりました。
25日(火)、26日(水)、27日(木)の
3日間行っています。
詳しくは、このホームページの配布文書に載っていますので
ご確認ください。
参加している子の熱中ぶり、集中ぶりを見ていると
おもしろさがこちらにまで伝わってきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏のあつまれ広場 3年生、6年生

夏のあつまれ広場、
3年生は、2回目。
6年生は、初回です。
1学期の復習や夏休みの宿題を
友達に囲まれて、
一人一人が自分の課題を行っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

中学年 夏季水泳指導 4日目 途中切り上げに…

3,4年生の夏季水泳指導、4日目です。
気温25度、水温29度で条件的には、プール日和。
でも、朝から小雨が降ったり、止んだりの中での実施となりました。
始めて20分ほどで、雨が本降りになり、
そこで、残念ながら中止となりました。
中止後は、
3年生は、「夏のあつまれ広場」に参加し、
4年生は、図書室で読書タイムをとっていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

高学年 夏季水泳指導 3日目

昨日まで日光林間学園に行っていた6年生も参加し、
高学年の水泳指導が始まりました。
5年生31名、6年生21名の参加です。
低学年、中学年に比べて、参加者が少ないのは、
習い事や学習塾夏季講座のせいでしょうか。
高学年の水泳では、個々のテーマに分かれてコースを選び、
そこで先生や指導員の方に、
平泳ぎのキックや
クロールの手のかきなど
ていねいに教えてもらい、それをすぐに試していました。
泳ぎ込むほど、泳ぎがかっこよくなります。
これからも水泳指導にすすんで参加してほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏のあつまれ広場 3,4,5年生

夏のあつまれ広場、
3年生は、この夏初めて、
4,5年生は、今日が最後になります。
”夏をきわめる”という意気込みで、
1学期の復習や、夏休みの宿題に
せっせと取り組んでいました。
わからないところやヒントがほしいと
学年の先生にすぐ質問できます。
また、プリントをすると、すぐに○をつけてもらえます。
集中して、よい勉強ができています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

低学年 夏季水泳指導 1,2年生合同で初!

1,2年生の夏季水泳指導、
それぞれが単独で1回ずつ行い、
今日は、1,2年生合同の初回となります。
1年生が73名、2年生は78名の参加です。
本校のプールは、比較的広いのですが、
そのプールに150名以上が入ると、
写真のように、”芋の子を洗う状態”
それでも、友達といっしょの水遊びは
楽しくしょうがないようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/19
(月)
全校朝会
3/20
(火)
大掃除 給食終
3/21
(水)
春分の日
3/22
(木)
修了式 卒業式予行練習

学校概要・基本情報

学校だより

各種おしらせ

学校経営

学校評価

図書室開放

学校関係者評価