寄り道をしないで下校しよう。

【全校】2学期終業式

昨日、2学期の終業式を迎えました。
学校長の話の後、児童代表として2年生が今学期を振り返り
3学期への抱負を述べました。
また、終業式の後、各学年で大掃除が行われました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【図書室】12月の土曜日イベント

今月のイベントは「ミニ工作とおはなし会」でした。
参加した子どもたちは、クリスマスの飾り作りを
楽しんでいました。
今月は図書室に、アドベントブックカレンダーを飾りました。
毎日1冊ずつ、クリスマスや冬の本を紹介しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

終業式間近のひとこま

2学期が終わります。懐かしい学校包括支援員さんが
いらしたり、スポーツ大会をしたりしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

【3年】すてきな帽子(図工)

画用紙やお花紙を使ってすてきな帽子を作りました。
クリスマスに合わせたデザインもたくさんできました。
完成した帽子をかぶって、みんな誇らしげでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年】ポップコーンパーティー

活科の時間に育てたトウモロコシを使って、ポップコーンを
作りました。お鍋の中に油を入れて、コーンを入れて、
火をつけると、コーンが次々にはじけます。その様子を見て、
「すごい!はじけた」「こんなに増えるんだあ」
と、子どもたちは驚いていました。
容器に入れて、家へお土産として持って帰りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年】大きなお口で、いただきまーす!

展覧会に飾る予定の作品に取りかかっています。
色画用紙をくしゃくしゃにして広げて、丸めたり形を
整えたりして食べ物を作っています。大きなお口を
「あーん!」と開けて食べたいものは何でしょうか。
紙を丸めること、紙を貼り合わせること、画用紙の色を
選ぶことなど、一つ一つが1年生にとっては大変な作業です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年】音楽朝会

2学期の学習の成果として3曲を発表しました。
合唱では美しいハーモニーをつくり旋律に抑揚を付けること、
合奏ではリズムをそろえ皆の気持ちを一つにすることを
心掛けました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【4年】合奏練習中

「冬の歌」を練習しています。テストを受けながら
一生懸命に楽器の練習に取り組んでいました。
演奏時間は40秒ですが、聞いている人の心を動かす
特別な40秒です。
画像1 画像1

【クラブ】パソコンクラブの活動

2学期のクラブが終わりました。
パソコンクラブでは、動画づくりのための素材を撮影しました。
アイデアを生かして撮影し、撮影が終わった児童から
編集作業に入りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【5年】奉仕活動

学期末になり、教室や靴箱掃除に精を出して頑張っています。
その一つとして、いつも使っている校庭の落ち葉を掃きました。
普段何気なく使っている校庭ですが、よく見るとたくさんの
落ち葉があるものです。また、氷が張っているのに気付いた
児童が、そのかけらを持ってきました。
季節はもうすっかり冬なのだと実感させられました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月22日の給食

画像1 画像1
<献立>
パンプキンパン
鶏肉のマーマレードソース
ピクルス
野菜スープ
つぶつぶみかんゼリー
牛乳

<食材>
鶏肉(岩手)
玉ねぎ(北海道)
にんじん(千葉)
キャベツ(愛知)
セロリ(愛知)
小松菜(埼玉)
きゅうり(埼玉)
大根(千葉)

【全校】12月の八幡っ子タイム

年内最後の八幡っ子活動になりました。
6年生が中心となりそれぞれの班で遊びました。
1月が6年生が行う最後の八幡っ子活動となります。
画像1 画像1

12月21日の給食

画像1 画像1
<献立>
ごはん
鮭の南蛮焼き
きんぴらごぼう
白菜のおかかかけ
牛乳

<食材>
鮭(北海道 標津)
ごぼう(青森)
にんじん(千葉)
白菜(茨城)
小松菜(埼玉)

【5年】お話会

5年生保護者の方々によるお話会が、
ランチルームで行われました。
芥川龍之介「蜘蛛の糸」と、チャールズ・ディケンズ
「クリスマス・キャロル」を読んでくださいました。
保護者の方々の役になりきった朗読とそれに合わせたBGM、
「蜘蛛の糸」の世界を再現した仕掛けなど、いろいろな
工夫があり、子どもたちは目を丸くして聞き入っていました。
3学期のお話会も楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【開校記念集会】学校クイズ

本日は、八幡小学校の138年目の開校記念日です。
昨日の開校記念集会では、集会委員から学校の歴史に関する
クイズが出されました。ぜひ、考えてみてください。

〜第1問〜
八幡小学校では、70年前頃は、家から弁当を持ってきて、
お味噌汁が出たそうです。50年前には、給食がありましたが
その頃使われていた食器の種類は何でしょうか。
1.メラミン、2.ガラス、3.陶器、4.紙

〜第2問〜
その当時、1クラスの人数は、約何名だったでしょうか。
1.約20名、2.約40名、3.約50名、4.約80名

〜第3問〜
その当時、1学年は何クラスあったでしょうか。
1.3クラス、2.5クラス、3.8クラス、4.10クラス

〜第4問〜
その当時、夏休みには盆踊り大会がありませんでした。
その代わりに、みんなが楽しみにしていたことは何でしょうか。
1.自由に泳げるプール、  2.校庭で映画鑑賞
3.屋上から花火大会を見る、4.校庭でスイカ割り大会

〜第5問〜
今は、5年生が川場移動教室、6年生が日光林間学園に
行きますが、当時は、5年生も修学旅行に行っていた
そうです。その場所はどこでしょうか。
1.伊豆、2.下田、3.箱根、4.熱海

〜第6問〜
今は、4年生から入れるクラブ活動ですが、
当時は5年生からの活動だったようです。
今はなくて、当時はあったクラブは何でしょうか。
1.ダンスクラブ、 2.国語クラブ
3.ハードルクラブ、4.英語クラブ

正解は、後日発表します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月19日の給食

画像1 画像1
<献立>
ほうとう
たこあげ
かぶのゆずかけ
みかん
牛乳

<食材>
卵(青森)
豚肉(青森)
たこ(北海道)
みかん(愛媛)
ごぼう(青森)
にんじん(千葉)
大根(神奈川)
里芋(埼玉)
かぼちゃ(鹿児島)
白菜(群馬)
長ねぎ(埼玉)
小松菜(埼玉)
じゃがいも(北海道)
かぶ(埼玉)
ゆず(高知)

【4年】校庭での体育

画像1 画像1
校庭で4年生がドッジボールをしていました。
パスをしたり、ボールをよけたり、声を掛け合って
ゲームをしていました。
4年生は休み時間にもよくドッジボールをしています。
楽しそうな声が校庭に響いていました。

12月18日の給食

画像1 画像1
<献立>
きのこごはん
卵とわかめのスープ
なすの揚げ煮
牛乳

<食材>
鶏肉(岩手)
卵(青森)
生わかめ(徳島)
にんじん(千葉)
ごぼう(青森)
しめじ(長野)
えのき(長野)
いんげん(沖縄)
にんにく(青森)
しょうが(高知)
長ねぎ(埼玉)
なす(岡山)

【2年】八幡ファームで収穫

10月から八幡ファームでダイコン、カブ、コマツナを
育てています。
1組ではカブ、2組ではコマツナがよく育っています。
大きくなったものは収穫して持ち帰ります。
画像1 画像1 画像2 画像2

【3・4年】パラリンピックを学ぼう

4年生が、総合的な学習の時間にパラリンピックについて
学んだことを、3年生に発表しました。
4年生は、障害者スポーツへの理解を深めています。
その歴史の深さや工夫が伝わるように、パワーポイントを
使って発表しました。3年生も、学ぶことが多かったようで
実り多い会となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/17 休日
3/18 休日
3/19 給食終了
3/20 八幡中卒業式
3/21 春分の日
3/22 修了式 卒業式予行
3/23 卒業式