この学校日記では、子どもたちの学校生活や本校の教育活動の様子などをお伝えします。

3/17 「図書館イベント」が開催されました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 午前10時より学校図書館において、3月の「図書館イベント」が開催されました。
 今日のテーマは、ミニお話会と簡単な工作「さくらのモビールをつくろう!」でした。本校の子どもたちと一緒に、来年度入学するお子さんと保護者の方々が参加して、楽しいひとときを過ごしました。
 ミニお話会では、「まめうしくんの ももいろのはる」の読み聞かせがあり、今の季節にぴったりの心温まるお話に、子どもたちは聴き入っていました。
 後半の簡単な工作では、さくらの花びらを切り抜き、糸でつなげて、素敵なモビールを完成させていました。
 来年度も学校図書館司書の方々にお願いして、楽しいイベントを開催していきます。ご期待ください。

3月16日の給食

画像1 画像1
◆本日の献立
 *黒砂糖パン
 *牛乳
 *魚のガーリック焼き
 *ブロッコリーとコーンのソテー
 *白菜のスープ
 *せとか

◆本日の給食の主な食材と産地
  *にんにく 青森 *レモン 愛媛
  *にんじん 千葉 *パセリ 静岡
  *白菜   兵庫 *もやし 栃木
  *小松菜  埼玉 *鶏肉  岩手
  *せとか  愛媛 *鮭  北海道
  *じゃがいも 鹿児島

◆一口メモ
 今日は給食の献立にせとかが追加になりました。
今日は食事をおいしくする言葉についてお話します。それは、食事を食べるときに言う「いただきます。」というあいさつです。「いただきます。」という言葉は、貴重な品物をもらう際、頭の上かに掲げていたことから生まれました。その後、命をいただくこと、食事を作ってくれた人や食事ができることへの感謝の気持ちを込めたあいさつになりました。それほど、昔から食べ物は貴重なものだったのですね。「いただきます。」を毎回食べる前に口に出して言うことで、食事がより一層ありがたみを増して、おいしく感じられます。

「東京『農』の風景・景観コンテスト」表彰から(報告)

 本校では5年生が、JA世田谷目黒のご支援をいただき、「ミニ田んぼ」で稲を栽培しています。
 今年度、JA世田谷目黒ファーマーズセンター営農経済部で応募した「東京『農』の風景・景観コンテスト」で、東京「農」の風景・景観コンテスト実行委員会より実行委員会会長賞を受賞しました。
 JA世田谷目黒の皆様が、「子どもたちにより農業に関心をもってもらうため、収穫だけでなく、田起こし、代掻き、田植えなどの作業体験をさせてくださいました。子どもたちが、手間をかけて米を育てる過程を体験することで、農家の苦労を肌で感じて、食べ物の大切さについて改めて感じる貴重な機会となりました。
 今回の表彰は、「収穫を控えた田んぼ」の風景を撮影し、応募してくださったものです。貴重な賞をいただきました。ありがとうございました。

*写真は、表彰状と写真が掲載された「コンテスト事例集」から掲載させていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3/16 お話しポケットの方々による読み聞かせから

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の朝読書の時間の様子です。
 各学級では、静かに本を読む子どもたちの姿が見られました。
   (*左の写真は3年1組での様子です。)
 また、5年1組と6年2組では、今年度最後となる“お話しポケット”の方々による読み聞かせがありました。
 興味深くお話を聞き入る子どもたちの姿がありました。

 1年間の読書活動の充実のため、お話しポケットの皆様には、教育活動へのご支援をいただきありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。

3/16 さくらの花も“開花”が目前です!

画像1 画像1
 昨日、高知県から「さくらが開花ました。」と情報が伝えられました。東京地方の開花も、3月18日頃になりそうとの今朝の気象情報で紹介されています。
 本校の校門脇にあるさくらの樹の様子を観察しました。
 “つぼみ”も大きく膨らみ、開花を目前にしているようです。
 春の訪れを感じさせるさくらの開花です。とても楽しみです。

〜図書館イベントのお知らせ〜

画像1 画像1
〜図書館イベントのお知らせ〜

 今年度最後の図書館イベントを開催します。ぜひ、参加してください。
 なお、「新1年生保護者説明会」でご案内させていただいていますが、来年度入学予定の新1年生のお子さんや保護者の方々の参加もお待ちしています。
 また、イベントが終了した後も自由に本を読むことができます。お気軽にご来館ください。

【日時】平成30年3月17日(土) 10時00分〜11時00分

【場所】笹原小学校 図書館

【内容】「さくらのモビールを作ろう!」 〜ミニお話会と簡単な工作〜

【持ち物】上履き・はさみ・のり・工作を持って帰る袋 

3月15日の給食

画像1 画像1
◆本日の献立
 *鶏肉とごぼうのごはん
 *牛乳
 *ししゃものからあげ
 *大根のレモンじょうゆかけ
 *フルーツ寒天

◆本日の給食の主な食材と産地
*ごぼう 青森 *にんじん 千葉
*レモン 愛媛 *きゅうり 群馬
*大根 神奈川 *いんげん 沖縄
*ししゃも ノルウェー *米 青森

◆一口メモ
 フルーツ寒天は3種類のフルーツを寒天で固めて作っています。みなさんは寒天とゼラチンの違いを知っていますか?どちらもゼリーなどのようにジュースや牛乳などを固めるために使われます。ゼラチンは動物の骨などに含まれるコラーゲンから作られるのに対して、寒天は海藻から作られます。ゼラチンで固めた方がプルンとやわらかい食感になり、寒天で固めると硬めのしっかりとした食感になります。作るときにも、加熱温度や冷やす温度に違いがあります。

3/15 6年 卒業記念作品「メモリアルクロック」から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は、小学校生活最後の図工科の作品として「メモリアルクロック」を製作しました。6年間の思いを込めて、一人ひとりが丁寧に製作し、思いのこもった素敵な時計になっています。「題名」や「6年間の思い・未来に向けての言葉」とともに、じっくり作品をお楽しみください。卒業式当日まで、北校舎1階の主事室・2年教室前の掲示コーナーで展示しています。

3/15日の集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の集会は「ピラミッドじゃんけん集会」でした。ピラミッドと言っても左の写真のように垂直に上がっていくわけではありません。「勝ち」「負け」「あいこ」のゼッケンを付けた集会委員が校庭にピラミッド状に広がります。
子どもたちは、ピラミッドの底辺に当たる列から順番にじゃんけんをしていきますが、勝てば次へ行けるわけではなく、ゼッケンの指示どおりの結果を出さなければいけません。ゼッケンの指示に合わない結果になると、初めからやり直しとなります。ゼッケンの指示に合わせて勝ったり負けたりしながら集会委員の列を通り抜け、最後は校長先生との勝負です。ここを勝ち抜くと上がりです。なかなか難しそうですが、かなりの人数が最後までたどり着き、拍手をもらっていました。
今年の「いつでも朝から楽しい集会」も今年度は今日が最後です。集会委員から、「来年度の集会もおたのしみに。」という挨拶がありました。1年間楽しい集会を企画、・運営してくれてありがとう。

3月14日の給食

画像1 画像1
◆本日の献立
 *キャベツとツナのスパゲッティ
 *牛乳
 *青菜のサラダ
 *チーズケーキ

◆本日の給食の主な食材と産地
 *たまねぎ 北海道 *レモン 広島
 *にんじん 千葉  *もやし 栃木
 *キャベツ 愛知  *にんにく 青森
 *ほうれん草 千葉 *たまご 栃木
 *ミディトマト 神奈川  

◆一口メモ
 みなさんはチーズケーキが好きですか?甘いものが苦手でも、チーズケーキなら食べられるという人もいるくらい、チーズケーキは男女問わず人気の高いケーキです。その種類も、加熱して濃厚な味わいのベイクドチーズケーキ、加熱せずゼラチンで固めてつくるさっぱりとした味わいのレアチーズケーキ、メレンゲを加えて湯煎焼きにすることでふわっとした食感になるスフレチーズケーキなど様々です。


3/14 3年 体育の学習でサッカー型ゲームを楽しんでいます!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は今日の1校時、1組・2組合同で、サッカー型ゲーム(ラインサッカー)の学習に取り組んでいました。
 コートやルールが工夫されている中で、チームで作戦を立て、どのようにしたら得点できるか考えながら、みんなでゲームを楽しんでいました。
 今日も朝から暖かなよい天気に恵まれ、子どもたちの動きも活発でした。

3/14 5年 初めてのデッサン 完成しました!

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生が3学期の図工の時間に取り組んだ“初めてのデッサン”が完成しました。
 鉛筆削りから始まって、鉛筆の持ち方や描き方、モチーフの見方まで、デッサンの基礎・基本を学び、りんご・なす・いちご・じゃがいもなどのいろいろな果物や野菜を描く練習を重ね、本番に臨みました。モチーフは、自分で描きたいと思う物を選んで描きました。一人ひとりが気持ちを込めて丁寧に描き上げた作品が、教室前の掲示コーナーで展示されています。

3月13日の給食

画像1 画像1
◆本日の献立
 *ごはん
 *牛乳
 *さばのみそ煮
 *きんぴら風炒め煮
 *おひたし
 *デコポン
 ※献立にデコポンが追加になりました。

◆本日の給食の主な食材と産地
 *しょうが 高知 *ねぎ  千葉
 *にんじん 千葉 *白菜  兵庫
 *デコポン 愛媛 *菜の花 千葉
 *じゃがいも 鹿児島 *豚肉 埼玉  

◆一口メモ
 今日は給食の献立にデコポンを追加しました。今年度の給食の締めくくりとして、これから残り一週間は、1年間がんばったみなさんに、いくつか今日のようなお楽しみがあるかもしれません。今日は食品ロスについて考えてもらいたいと思います。まだ食べられるのに賞味期限切れや食べ残しなどで捨てられる食品を「食品ロス」といいます。みなさんが毎日食べている食品は、収穫までに農家の人が多くの手間をかけてつくっています。また、農作物が育つためには、太陽や土や水など、多くの貴重な資源があって、収穫できるのです。食べ物を捨てるということは、このように生産者の労力や貴重な資源を無駄にしてしまうことにもつながります。食品ロスを少しでも減らすように、食べ残しをしないなど、一人ひとりができることを考えてみましょう。


3/13 “元気タイム”から(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 子どもたちはもちろん、担任や専科担任も一緒になって、全校一斉での「長縄跳び」を楽しみました。
 遊びや運動を終えた子どもたちの表情には、体を動かした満足感が感じられました。また、心地よい汗もかいた子どもたち。笑顔があふれていました。
 
 *写真は、後半の活動の一コマです。

3/13 “元気タイム”から(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先週の8日(木)に予定していて降雨のため延期となっていた今年度最後の“元気タイム”。春のような陽気に恵まれ、校庭で、体育館で、屋上で、学年ごとの割り当てで活動を楽しみました。
 前半では、学年・学級で、鬼遊びやリレー遊び、ドッジボールなどを楽しみました。
 後半では、BGMが流れる中、みんなで「長縄跳び」を楽しみました。

 *写真は、前半の活動の一コマです。

3月12日の給食

画像1 画像1
◆本日の献立
 *セルフコロッケサンド
 *牛乳
 *ミネストローネ
 *りんご

◆本日の給食の主な食材と産地
 *じゃがいも 鹿児島 *かぶ 千葉
 *たまねぎ  北海道 *セロリ 香川
 *キャベツ  愛知  *りんご 青森
 *にんじん  千葉  *豚肉  埼玉

◆一口メモ
 昨日3月11日は、東日本大震災からちょうど7年の日でした。震災後は物資の流通が絶ち、食べることに苦労した人がたくさんいました。今何も苦労せずに食事ができることに感謝するのと同時に、それが当たり前のことだと思ってはいけません。東日本大震災の被害を忘れず、これから起こるかもしれない大震災に備えることはとても大切なことです。学校で行われる避難訓練で震災時の行動についてしっかり学び、おうちの人と、地震により食べ物を買いに行けなくなったらどうするのか日頃から話をしておきましょう。

3/12 児童朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の児童朝会は、校長先生の3.11にかかわるお話から始まりました。キーワードは「3.11を忘れない」です。多くの人が亡くなった大災害から7年経ちましたが、今でも苦しんでいる人がいることを忘れたくないですね。次は、ユニセフ募金についての発表です。皆さんの善意のお金が45353円集まりました。ご協力いただきありがとうございました。続いてU-11大会優勝の笹原小サッカークラブの表彰の後、今日の笹の子スピーチは3名の発表です。飲むチョコレートから食べるチョコレートへの変化や、消しゴムが字を消す仕組み、東日本大震災のことなど、それぞれ関心のあることについて丁寧に発表できました。

3/10 4年 「二分の一成人式」を行いました!(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
 第2部は、4年生全員がそろっての「学年発表」です。
 北校舎3階のすまいるルームで、国語や音楽の時間に準備・練習を積み重ねてきたメッセージと合唱を発表しました。
 言葉で伝えたメッセージには、この10年間育て見守ってもらった家族への感謝の気持ちと、これからより成長し頑張るぼくたち・わたしたちへの応援のお願いの気持ちを込めって発信しました。
 合唱では、「ぼくの太陽」と「チャレンジ!」の2曲を発表しました。「ぼくの太陽」の歌詞の意味をみんなで考え、音読や朗誦を通して自分たちのものにし、ピアノ伴奏に合わせて歌でメッセージを伝えました。また、「チャレンジ!」は今年の学年テーマから選曲し、4年生らしい明るく元気で仲のよさを発揮した素敵な合唱に仕上げ発表しました。
 とても心に残る「二分の一成人式」を自分たちの力で創り上げた4年生。保護者や家族のみなさんから大きな拍手をいただき、笑顔いっぱいの子どもたちでした。
 

3/10 4年 「二分の一成人式」を行いました!(2)

画像1 画像1 画像2 画像2
 子どもたちは、少し緊張しながらも、準備してきたメッセージを、堂々と力強く聴き手に伝わるように頑張っていました。
 発表を終えた表情には、やり遂げた達成感と笑顔があふれていました。

 *写真は、4年2組での「個人発表」の一コマです。

3/10 4年 「二分の一成人式」を行いました!(1)

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生は、国語科や音楽科、総合的な学習の時間を使って準備を進めてきた「二分の一成人式」を第1部「個人発表」を教室で、第2部「学年発表」をすまいるルームで、たくさんの保護者の皆様に見守られながら、この10年間に成長した姿を発表しました。

 第1部「個人発表」では、子どもたち一人ひとりが、将来の夢や頑張りたいことなどを、友達や保護者を前に堂々と発表していました。
 4月からは高学年の仲間入りをする子どもたち。たくましく成長し、これからの未来に向かって夢と希望をもち、一歩一歩前進していってほしいと願っています。

*写真は、4年1組での「個人発表」の一コマです。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

給食献立

PTAだより

さくらの学び舎

学校経営

行事予定

地震対応

学校運営委員会だより

学校協議会だより

台風・大雪対応