烏山小学校のホームページをご覧いただきありがとうございます。

1/15 6年生 租税教室

税理士の方をゲストティーチャーにお招きし、「税金」についてわかりやすく教えていただきました。日本には税金が約50種類もあり、それらを国は私たちの暮らしをよくするために使っているということ、税金がなくなると今の様な便利な暮らしはできなくなるということを学習しました。「税金って何?」と疑問をもっていた子も多かったと思います。税金の使われ方を知ることで、支払う側の気持ちもずいぶん変わると思います。難しい内容でしたが、しっかりと学ぶことができました。

おまけに、1億円のレプリカを見せていただきました。本物のお金と同じ紙・インクを使用しているので重さも同じ。1億円は10キログラムもあるそうです。びっくり!

画像1 画像1 画像2 画像2

1/15 4年生 英語活動

画像1 画像1 画像2 画像2
4年1組は2校時に、4年2組は3校時に英語活動がありました。本日は、「右」「左」「まっすぐ」「戻る」等、基本的な方角の学習をしました。レフトやライト、ストレートやバック等、日本でも普段の生活やスポーツによく使われる英語だったため、子どもたちは親しみを感じながら練習やゲームに取り組むことができました。

1/15 全校朝会の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今朝は、澄み切った青空の下、3学期最初の全校朝会を行いました。
 校長先生からは、日本語の学習についてお話がありました。人々の知恵や願いからことばが生まれてきたことや、日本語の美しさを身に付けたり、日本文化を大切にしたりする学習であることがお話されました。
 次に、読書に励んでいる児童への表彰と、図書委員会による読書福袋の取り組みについて紹介されました。
 最後に、今週の生活目標「自分からすすんで元気にあいさつをしよう。」についてお話がありました。今日から烏山地域あいさつキャンペーンが始まります。児童と共に、寒さを吹き飛ばす元気なあいさつをしていきます。

1/13 教科「日本語」の授業公開

今日の学校公開で重点的に取り組んだ教科は、「日本語」です。教科「日本語」は世田谷区独自の教科です。各学級で教科「日本語」の授業の様子を公開しました。冬の季節を感じる言葉を集めていた1年生、百人一首をやっていたつくし学級、漢詩をやっていた6年生など、それぞれ学んでいました。いかがだったでしょうか。ぜひ、お子様の教科「日本語」の教科書をご覧になってください。きっと、そのよさを感じることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/13 5年生 おはなし泉の会による読み聞かせの様子

 1月の学校公開初日だったこの日、5年生は3・4校時に会議室にて、「おはなし泉の会」による読み聞かせの会を開いていただきました。
 この季節にあったお話を読み聞かせてもらい、楽しい時間を過ごすことができました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

3年生 「ならべて、あそんで、たのしんで」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は、ペットボトルキャップを使った造形遊びをたのしみました。グループに分かれてテーマを考えたり、色分けをしたり、協力をしながら作品づくりに取り組みました。
 高く積み上げるグループ、横に広げていくグループ、いろいろな楽しい作品が生み出されました。

1/11 5年生 席書会の様子

画像1 画像1
 この日の3・4校時に、5年生が体育館にて席書会を開きました。
 5年生は「豊かな心」を毛筆で書きます。2学期、冬休みの家庭学習での成果を発揮して、紙面全体の構成を考えながら書くことができました。
 13日(土)からの書き初め展で、子どもたちの力作をご覧いただけます。ぜひご観賞ください。
画像2 画像2

新春!凧揚げ大会

画像1 画像1 画像2 画像2
お正月といえば凧揚げ!ということで、2年生は校庭で凧揚げを行いました。
クレパスやマジックで好きな絵を描いた凧は、いい風を捉まえてふわりと上がっていきました。中には屋上よりも高く上がった子もいて、友達の注目を集めていました。
日本に伝わる遊びに触れ、寒さに負けず、思い切り楽しむことができました。

1/11 4年生 席書会

画像1 画像1 画像2 画像2
本日1・2校時に、4年生合同で席書会を行いました。寒い体育館での席書会で手がかじかんでしまい大変そうでしたが、みな集中した雰囲気の中で字を書くことができました。児童の作品は、13日(土)から26日(金)まで3階の算数学習室と学習室前に展示しますので、ぜひご覧ください。

言うこといっしょやること反対集会

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の児童集会は、その名も「言うこといっしょやること反対集会」。

 集会委員会が、舞台で手本を見せ、まずは、言うこといっしょやることいっしょから手始めにやってみました。各クラス男女合同で一列になり、チームワークよく取り組みました。どのクラスもほぼ成功でした。ところが、言うこと反対やること反対を経て、言うこといっしょやること反対になると、列が左右にふれながら大混乱。こんなはずじゃなかったと言わんばかりに顔を見合わせながら右に左にしっぽのようにはじけながら楽しく活動できたひとときでした。

1/10 6年生 席書会

画像1 画像1 画像2 画像2
3・4校時に席書会を行いました。
今年最初の毛筆の授業です。姿勢を正し、呼吸を整え、お手本をじっくりと見て筆を動かしました。小学校生活最後の席書会。今までよりも丁寧に書こうという気持ちが伝わってきました。
書道は、日本の大切な文化の一つです。未来を生きる日本人として、文化をつないでいくことも大切なことですね。

1/10 席書会

画像1 画像1 画像2 画像2
1・2校時、体育館で席書会を行いました。初めて3年生全員で集まって行う席書会、寒い体育館でしたが、集中した雰囲気の中で「つよい力」を書き上げました。この作品は、13日(土)から26日(金)まで教室前の廊下に展示しますので、ぜひご覧ください。

1/10 つくし学級 本日の学習の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1・2時間目に、牧先生によるお話会がありました。全学年共通で「てぶくろ」「なにをかこうかな」「くろねこかあさん」「へんしんトンネル」の4冊、1・2組は「ゆきのひのうさこちゃん」を加えて、合計5冊、3組は「おかしなゆきふしぎなこおり」「あたしもびょうきになりたいな」の2冊を加えて、合計6冊を読んでいただきました。寒い季節にちなんだお話を楽しく聞くことができました。

1/9 3学期始業式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の1校時、体育館で始業式を行いました。
 校長先生からは「健康の大切さ」についてお話がありました。 続いて、音楽委員会の指揮・伴奏のもと、全校で校歌を斉唱しました。
 始業式の後、生活指導担当教員から、今月・今週の目標について話がありました。1月の目標は「感謝の気持ちをあらわそう」です。今週の目標は「自分からすすんで元気にあいさつをしよう」です。気持ちよくあいさつを交わせるように、全校で取り組んで参ります。

12/25 つくし学級 本日の学習の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先週22日(金)の4時間目に「2学期がんばったね」の会をしました。高学年を中心にプログラムや係を決め、自分たちで進行しながら、歌やゲームを楽しむことができました。2学期生まれの友達に誕生日カードを贈り、みんなでお祝いもしました。
 週が明けて、今日は2学期の終業式でした。1・2・3組それぞれの学級で、通知表「あゆみ」をいただき、「僕は1回も休まなかったよ。」「家に帰って読むのが楽しみ。」などの声とともに笑顔がみられました。明日からは、冬休みです。安全に、健康に過ごしてほしいと思います。

12/25 2学期終業式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日の1校時、体育館で終業式を行いました。
 副校長先生からは、2学期の子どもたちの様子を見て「嬉しいな。」と思ったことと「少し残念だな。」と思ったことについて、具体的なお話がありました。また、「通知表「あゆみ」を受け取る日は、自分で自分をほめる日です。そして、自分を支えてくれた周りの人に感謝する日です。」という校長先生からの言葉も伝えてくださいました。また、健康や安全に気を付けて冬休みを過ごすことに加えて、「困ったこと・悩んでいることなどがあったら、一人で抱えこまないで、周りの人に話してみよう。」というお話もありました。
 続いて、2年生・5年生の代表児童が2学期を振り返っての話をしました。どの子も自分の成長をよくとらえ、今後に向けての希望に満ちた話をしていました。
 最後に、音楽委員会の指揮・伴奏のもと、全校で校歌を斉唱しました。
 明日から冬休みです。子どもたちには、健康・安全に気を付けて過ごしてほしいと思います。また、今学期の教育活動につきまして、皆様のご理解・ご協力をいただきましたこと、お礼申し上げます。

12/21 5年生 調理実習の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は1組が家庭科の時間に調理実習をしました。この日の献立はおにぎりでした。
 おにぎりと言っても、鍋で炊くという、意外と難易度の高い調理法に挑んだ子どもたち。どのグループも水加減、火加減ともに見事に調整することができ、おいしいごはんが炊きあがりました。
 海苔や鰹節を使ったり、塩のみの味付けにしたりと、自分好みのおにぎりをおいしそうに頬張っていました。

12月21日 5年生 ラスト

画像1 画像1 画像2 画像2
本日で2学期の給食は終わりです。
最後の日にランチルーム給食を行いました。

栄養士の石川さんから食事についてのお話を聞き、おいしく給食をいただきました。

2学期も残り2日です。
栄養をしっかり摂って、健康に気を付けて終業式を迎えたいですね。


リクエスト集会

画像1 画像1 画像2 画像2
 今朝の児童集会は、集会委員によるリクエスト集会でした。
 全校児童へのアンケートでいろいろなクイズがしたいという声をもとに4択クイズを行いました。写真や映像を見て、正解だと思うところに移動します。かげの動きや流れてくる音声などじっと聞き入り、正解したときには、「やった−。」とわれんばかりの声で喜んでいました。いろいろなジャンルの問題があり、とても楽しいひとときを過ごしました。

12/20 つくし学級 本日の学習の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2・3時間目に調理学習をしました。先日の「自然の教室(大根抜き)」で、大根についての学習をしたので、大根を使った料理に挑戦してみました。メニューは「大根ステーキ」です。2つの班に分かれて、それぞれの役割を分担し、安全に気を付け、協力して作ることができました。ステーキソースで味を付けて、みんなで美味しくいただきました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

PTAだより

学校経営

学校運営委員会

図書館通信

校長室から

給食便りと献立表