烏山小学校のホームページをご覧いただきありがとうございます。

4年生 「ほると出てくる不思議な花」3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 版画作品の鑑賞授業を行いました。リレー方式で、一人づつ順番に友だちの作品について発表をしました。
 自分の作品について発表されている時は、みんな照れくさいけど嬉しい感じで、ニコニコ顔を赤らめていました。作品をじっくり鑑賞し、素敵な言葉を使って表現する姿に、大きな成長を感じました。

4年生 「ほると出てくる不思議な花」2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日は、前回<裏彩色>で着色した版画作品に、名札と台紙をつける作業を行いました。作業をしながら、「○○さんのは、星空みたいな花だね!」とか「虹色になっていて、すごく綺麗だね!」など、お互いの作品を評価する場面が数多く見られました。
 とても素敵な作品が完成しました!!鑑賞の時間が楽しみです♪

12/5 4年生 保護者による読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日、朝の時間に保護者による読み聞かせがありました。
1組は「だいすき でも、ひみつ」を、2組は「ビロードのうさぎ」を読み聞かせしていただきました。また、2組では「1歳から100歳の夢」という本の紹介もしていただきました。
子ども達は本の内容に興味をもって、集中してお話しを聞いていました。
読み聞かせしてくださった保護者のみなさま、ありがとうございました。

12/4 全校朝会の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今朝は、校庭で全校朝会を行いました。
 副校長先生からは、本日12月4日から10日までの「人権週間」についてのお話がありました。先週行われた持久走大会での子どもたちの頑張りに関連付けて「一人ひとり得意なことが違います。でもそれでよいのです。まず、自分のよいところ、友達のよいところを見付けるということを意識して過ごしてみましょう。」とのお話でした。その後で、税を考える週間の書道作品に応募した子どもたちの表彰がありました。
 最後に、生活当番の教員から、今週の目標「相手より先に笑顔であいさつしよう。」についてお話がありました。

5年生 「その場くん登場」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日の5年生の図工の学習は、「その場くん登場」でした。身の周りで顔に見える場所や物を探し、その見つけた場所からイメージをふくらませて、自分だけの<その場くん>を作成しました。
 子どもたちは、実にさまざまな場所から<その場くん>を見つけていました。色々な角度から物事が見れる感性が、とても素敵です♪

11/4 4年生 ランチルーム給食

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日、4年1組はランチルーム給食を行いました。
栄養士の先生から、食器の置き方の確認や好きな食べ物と嫌いな食べ物のベスト10についてのお話をしていただきました。久しぶりのランチルームでの給食を楽しんでいました。

12/4 あいさつ週間が始まりました。

画像1 画像1
 本日、4日(月)から9日(土)まで、12月のあいさつ週間です。2学期最後のあいさつ週間となります。
 今朝は、正門には6年生、東門には3年生とつくし学級の児童が立って「おはようございます。」と気持ちのよいあいさつの声を響かせてくれました。今月も、1〜3年生は「10人以上の人とあいさつをする。」4〜6年生は「自分から先にあいさつをする。」という具体的なめあてをもって取り組んで行きます。今週の生活指導目標も「相手より先に、笑顔であいさつしよう。」です。元気な声と笑顔で、一日のスタートを切りましょう。

12/1 3・4年生 持久走大会の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日、第一生命グラウンドにて持久走大会が行われました。3年生は1000m、4年生は1200mを寒さに負けず、自分のペースで走りきりました。
 友達や参観に来てくださった保護者の方々からの応援を受け、学校で走った時より早いタイムで走ることができた児童が多かったです。
 走り終わった後は、完走し味わった達成感や心地よい疲れが混ざった素敵な表情をしていました。

12/1 1年生・2年生 持久走大会

本日、第一生命グラウンドにて、持久走大会を行いました。1、2年生は第一生命グラウンドでの持久走大会は初めてです。子どもたちは、大きなトラックで走ることにドキドキわくわくな様子でした。
1年生は600メートル(1周半)、2年生は800メートル(2周)を自分のペースで完走することができました。苦しくても一生懸命、腕をふって走る姿が印象的でした。
約2週間、毎日、持久走旬間で中休みに校庭で練習しました。その成果を持久走大会で出すことができ、一人ひとり達成感を味わうことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月1日 5・6年生 「走」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日持久走大会が実施されました。

5年生にとっては初めての1600m。
6年生にとっては最後の持久走大会。
一人ひとりが、それぞれの目標や想いをもって走りました。

完走したときの子ども達の表情はきらきらとしていて輝いていました。
今日味わった、やり切った時の感覚を、今後の学校生活でも大切にしてほしいです。

11/30 つくし学級が校内研究授業をしました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の5校時、つくし学級が音楽科「エーデルワイスを合奏しよう」の研究授業を行いました。始めに、子どもたち自身が、曲を聴いたイメージで作った画像のスライドショーを見ました。それぞれの思いをふくらませ「やさしく、きれいに演奏しよう」というめあてで練習をし、最後にリコーダーと鍵盤ハーモニカで合奏をし、ICレコーダーに録音しました。音楽の指導の中に、ICTを取り入れ、特別支援学級ならではの個別の配慮も加えた授業となりました。
 授業後には研究協議会を開き、ICT教育の専門家や音楽科の専門家からの指導を受けました。

11/30 4年生・つくし学級  「給食交流」の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生とつくし学級の「給食交流」今日は10回目でした。4年2組の6人の子どもたちが学習室を訪問し、つくし学級の子どもたちと一緒に、給食を食べました。お互いに自己紹介をした後、今日もしりとりを楽しみました。つくし学級との「給食交流」も残すところあと1回となりました。今日の給食「わかめとじゃこのごはん・とり肉とさといものうま煮・ひと塩野菜・牛乳」を美味しくいただきながら、会話もはずみ、楽しい給食時間を過ごすことができました。

6年生 「写して見つけた わたしの世界」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生は、<一版連結版画>に挑戦しました。1つの版を角度や位置を変えて刷ることで、連続した模様や不思議な形を生み出す版画の楽しさを味わっていました。
 細かく計算されたデザインは、さすが6年生!という感じで、感心しました。

11/29 つくし学級 本日の学習の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4時間目に図工の学習をしました。今日は、「つくってあそぼう!じゃばらくん」という工作をしました。「じゃばらくん」の型紙に自分の名前と好きな絵や模様を描いて、切り取り線をよく見てハサミで切りました。切り取ったら、次は、折り線にそって、表・裏と交互に折って、四角い形を作れば出来上がりです。どの子も手元をよく見て作っていました。布製のボードを斜めに立てかけ、その上に「ポン!」と置いてみると、「じゃばらくん」がひとりで動き出し、斜面をおりていきます。「すごいね。」「おもしろいね。」「つぎは、ぼくがやってみるよ。」等々、みんなで話をしながら、楽しむことができました。

11/28 5年生 ランチルーム給食の様子

 校内では学期に一度のイベントである「ランチルーム給食」の期間です。この日は5年1組が実施しました。
 特別デザートのうさぎリンゴを頬張りながら、子どもたちは楽しく味わいました。また、栄養士の石川さんから、好ましい食事のとり方についてのお話がありました。
画像1 画像1 画像2 画像2

11/28 持久走旬間の取組

 11月30日までの期間を「持久走旬間」として取り組んでいます。
 今日も晴れた空の下、子どもたちは元気に持久走に取り組んでいました。日々の取組を通して、体力の向上を図っています。
画像1 画像1

11/28 4年生・つくし学級  「給食交流」の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生とつくし学級の「給食交流」今日は9回目でした。4年1組の5人の子どもたちが学習室を訪問し、つくし学級の子どもたちと一緒に、給食を食べました。3つのテーブルに分かれて座り、お互いに自己紹介をした後、今日もしりとりを楽しみました。
 今日は、和食の献立「ごはん・みそ汁・ししゃものねぎソース・もやしサラダ・牛乳」でした。ごはんやししゃものおかわりをして食べた子もいました。給食時間終了のチャイムぎりぎりまで、仲よく、楽しく、美味しい給食を味わうことができました。

4年生 「ほると出てくる不思議な花」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生は、初めて使う彫刻刀で木版画で<不思議な花>をテーマにした作品づくりに取り組んでいます。
 本日は、黒いインクで刷った版画作品の裏側から、絵の具で着色をほどこす<裏彩色>に挑戦しました。かの、棟方志功や伊藤若沖も作品づくりに用いた技法です。
 子どもたちは、作品の見え方の違いに感動したり、興奮したりしながら、色塗りを楽しんでいました。どんな作品に仕上がるのか、いまからとても楽しみです!!

11/27  6年生 ランチルーム給食

今日は、6年1組がランチルーム給食でした。
献立は、チリビーンズライス、かき玉スープ、キャベツサラダ、おまけのデザートはうさちゃんリンゴでした。

栄養士の先生からは、ユネスコ無形文化遺産に登録された「和食」についてのお話をしていただきました。和食の良さは、1.新鮮で豊かな食材 2.一汁三菜 3.季節感 4.年中行事との関連 であると学びました。

和食献立を苦手とする児童も多くいますが、日本の大切な食文化を未来に伝える役割を担う人になってほしいと思います。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

11/27 3年生 総合科「農園見学」の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日3年生は総合科の学習で高橋農園へほうれん草の種まき体験に行きました。
 高橋さんの話をよく聞き、大きく育つように願いながら種を植えていました。また、種まきが終わった後は農園を見学させていただきました。9月に行った時と育てている野菜が変わってることに気付いたり、以前見つけた工夫が野菜が変わっても使われていることに感動したりしていました。
 次回は1月に本日植えたほうれん草の収穫に行きます。大きく美味しく育つといいですね。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

PTAだより

学校経営

学校運営委員会

図書館通信

校長室から

給食便りと献立表