子どもたちの頑張りや様子が伝わるように、毎日の生活や授業、行事の様子を発信します! 

2月の避難訓練

2月の避難訓練、
本日、予告なしで行いました。
想定は、登校中に地震が発生したというものです。
教室にいる児童は、机の下にもぐりこみ、
上からの落下物や倒れてきたものから身を守ります。
教室以外の場所にいた児童は、
窓や危険な場所から離れて身を守ります。
予告なしの訓練でしたが、とっさの出来事の対処は、
上手にできていました。
今朝も、校庭は一部ぬかるんでいたので、
校庭までの避難は行わず、
各学年が学年オープンスペースまで避難し、
地震発生時の身の守り方について
指導を受けていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

「すすんであいさつしている」が90%以上!

5日月曜日の全校朝会で、校長先生から
「わたしたちは、学校の中で、先生や主事さんなどに
 すすんであいさつをしている。」についての
肯定的評価が昨年度の85%から
今年度は88%に増えていることを
紹介していただきました。
このことが子供たちの心に残っているのか、
登校してくる子供たちのあいさつが
一段とよくなったように感じられます。
立ち止まって、ていねいにお辞儀をしてはもちろん、
正門や西門で迎えている校長先生や副校長の前まで
歩み出て、あいさつをしてくれています。
また、あいさつ運動をしている4年生から、
「『すすんであいさつする』は、もう90%以上だね!」という
言葉も聞くことができました。
あいさつの件に限らず、全校朝会などで話題にしたことを受けて
それを自らの行動変容に移せる子供たちの素晴らしさ、すごさを
改めて感じた、朝の登校風景でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

まだ校庭は使用できないのですが…

1月22日(月)の大雪以来、
校庭は、凍結→溶けて、ぬかるむ→凍結を
繰り返し、全く使えない状況です。
授業の体育は、体育館を上手に割り振ったり、
教室での保健の内容に切り替えたりして、
対応していますが、
子供たちにとって大きな問題は、”休み時間”
でも、花の子のたくましさは、ここでも健在。
体育館を割り振られたときは、
思い切り体を動かし、
学年オープンスペースでは、
カードゲームやハンカチ落としをするなど、
遊びの才能を発揮しています。
1年生は、先日、地域の方に教えていただいた
”むかし遊び”のコマ回しやお手玉を楽しんでいました
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

如月2月、第二週の全校朝会

今日の全校朝会、
校長先生の話は、西門から登校する子供たちの
あいさつのよさ、丁寧さの紹介から始まりました。
さらに、学校関係者評価アンケートの集計結果から、
あいさつに関する項目を取り上げ、
どのような評価になっているかを紹介しました。
「わたしは、学校の中で、先生や主事さんなどに
 すすんであいさつをしている。」
が、昨年度の肯定的評価が85%だったのが、今年は、88%。
「わたしは、学校の外で知っている人に
 すすんであいさつをしている。」
も、今年度は、85%になっています。
という説明に、子供たちも満足そうに聞いていました。
「来年も、少しでも伸びるといいです。」
に、現5年生は、90%を目指します。と応えていました。
さらに、保護者の
「私の子供は、よくあいさつをしている。」
が74%から80%に増えたこと。
地域の方々の「あいさつ」の項目も
42%から67%に増えていることも紹介しました。
最後に、
「みなさんのよい姿が、いっぱい表していけるといいですね。」
と励ます言葉で、紹介が終わりました。


画像1 画像1
画像2 画像2

如月2月、第二週のスタートです!

先週土曜日の節分、
そして、4日日曜日の立春と
暦の上では、春。
とは言っても、まだまだ登校時間帯の気温は低く、
寒さも身にしみる気候です。
そんな中、あいさつ運動の4年生が
登校してくる花の子たちを
「おはようございます」と
元気よく声をかけ、出迎えてくれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校図書室 開放中です

2月3日、節分の日、
今日も、学校図書室は開放されています。
午前中から午後0時30分までは、
学校図書室開放運営委員会の方々が、
午後は、午後4時まで、
図書民間委託リブネットの図書司書の方が
開放事業をしてくださっています。
図書室には、必ず大人の方がいますので、
安心・安全の中で、読書を楽しんでいただけます。
画像1 画像1
画像2 画像2

この週末も、雪遊びは、十分注意して!

先月末の記録的な大雪が、
ようやく溶けてきたと思ったら、
今朝も登校時は、かなりの雪模様でした。
週末、土曜日、日曜日と
雪遊びをすることもあるかと思います。
学校では、児童集会の後に、
保健主任の長澤先生が、校内での雪遊びや風邪の予防、
生活指導主任の羽鳥先生が、校外での雪遊びについて、
子供たちに指導しました。
凍った雪を投げて、それが人に当たり、怪我をさせてしまったり、
凍った地面で、足を滑らし、転倒して怪我をしてしまったり、という
事故が本校でも数件起こりました。
この週末の外遊び、ご家庭でもご指導いただけましたら、
ありがたいです。どうぞよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

児童集会「何人、通ったでしょうか?ゲーム」

今朝の児童集会は、集会委員会児童による
「何人、通ったでしょうか?ゲーム」です。
舞台上の幕と幕の間を、
「黄色のゼッケンの人は、何人通ったでしょうか?」
「側転をして通った人は、何人でしょうか?」
「スキップをして通った人は、何人でしょうか?」
と次々に質問を出してくれていました。
低学年の子供たちは、
「一人、二人、三人」と声を出して数えていました。
今日で、今年度の集会委員会児童による
集会は、終了です。
毎回、全校で楽しめるゲームやアトラクションを
企画・運営してくれていました。
ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

保育園園児の皆さんの1年生授業見学

今日も、昨日に続いて、
桜丘小学校近隣の
烏山杉の子保育園・分園みなみ風と
さくらのその保育園の
皆さんが、1年生授業見学にお越しくださいました。
校長先生に挨拶してから、さあ、授業見学です。
1年生と園児の皆さんとで、説明文の挿絵の順番を考えたり、
図工の工作の様子を席の隣まで行って、見たりと、
4月からの小学校生活に期待をもてる
授業見学をしていました。
新入学する学校の先生も、それぞれの学校の在校生も、
園児の皆さんの入学を心待ちにしています。
4月6日、元気いっぱいで登校してきてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

保育園園児の皆さんが、学校訪問!

桜丘小学校近隣の
区立桜保育園・南桜丘保育園、
私立経堂保育園、
ポピンズナーサリースクールの
4園の園児の皆さんが
第1学年の授業の様子を見学に来てくださいました。
迎える1年生の子供たちは、ちょっぴりよそ行きの顔になり、
でも、お世話になった園の先生方にも会えて、
興奮気味でした。
それでも、お兄さん、お姉さんらしくふるまい、
ランドセルを背負わせてあげたり、自分の席に座らせてあげたりと
新2年生進級の自覚を見せてくれていました。
4園の皆さん、学校訪問、授業見学、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1・2年生合同授業 生活科「おもちゃ広場」

1.2時間目に体育館にて
生活科「おもちゃ広場」を行いました。
2年生は1年生が楽しめるおもちゃを準備し、
お店を開きます。
1年生は、グループごとにお店を回り、
おもちゃで遊ぶ楽しい時間です。

お店では、やさしく使い方を教える様子や
1年生の様々なリクエストに応えようと
裏方の仕事に取り組む2年生の姿がみられました。
1年生の満足そうな様子を見られたことが、
うれしかったようです。

1年生はたくさんのおもちゃに興味津々。
どのお店でも楽しそうな笑顔や声があふれていました。
来年、おもちゃ屋さんを開くのが楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 国際交流

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生が農大留学生と国際交流を行いました。
フィリピン、カンボジア、ネパール、ブラジルなど様々な国の方、
16名の方に学校まで来ていただきました。
自分の国について話をしていただくとともに、
一緒に給食を食べながら交流を行いました。
農大の留学生の方々も楽しみながら活動をしていただき、
充実した時間を過ごすことができました。

睦月第5週の全校朝会 その2

今日の全校朝会も「賢い子」の紹介を
たくさんできました。
朝会の最後は、
今日から迎えた新しいお友達2名の紹介でした。
第3学年と第6学年の学級に入ります。
みんなでなかよく過ごしていきましょう。
画像1 画像1

睦月第5週の全校朝会

今日の全校朝会、
校長先生のお話は、
今朝の西門での「賢い子」、あいさつが丁寧にできる
子供たちの紹介から始まりました。
続いて、副校長先生からも紹介してください。と
いうことで、
先日の大雪の翌日に、パンジーの上に被った雪を
取り払っていた5年生女子の話をしました。
さらに、ひとつのことに
時間をかけて、努力し、成果を出している「賢い子」として
「BEETHOVEN INTERNATIONAL PIANO COMPETITION」で
全国5位という成績をおさめた4年生女子の紹介をしました。
紹介された女子は、
コンクールでも弾いたベートーベン作曲のテンペスト第三楽章を
全校児童の前で披露してくれました。
6分近くの曲ですが、演奏中、
しっかりと聴いていた全校児童の鑑賞態度は、素晴らしく
「賢い子」を体現していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校図書室開放中です!

外は、真冬、キーンとした空気ですが、
学校の図書室は、ほどよく暖房が効いていて
とても心地よい環境です。
今日も、午前中は、
桜丘小学校図書室開放運営委員会の方々が、
午後は、4時30分まで、
図書室民間委託リブネットの方が
開放事業を行ってくださっています。
どうぞご利用ください。
このホームページの配布文書に、
2月の図書室開放の予定表を
載せています。そちらもお確かめください。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 「おもちゃ広場」にむけて

2時間目に体育館にて
30日(火)に1年生と合同で行う
生活科の学習「おもちゃ広場」のリハーサルを行いました。
3学期に入り子供達は、1年生が楽しく遊べる
おもちゃを考え、グループごとに、工夫しながら
いろいろなおもちゃ作りに取り組みました。
来週の本番に向けて、
今日はルールの説明やおもちゃの置く場所を
確認しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

雪遊び、気をつけましょう

今日の音楽朝会後、
生活指導主任の羽鳥先生から、
全校児童に、雪遊びの注意、指導を行いました。
今週火曜日、4年ぶりの大雪に見舞われた東京。
まだ、その名残があちらこちらに見られます。
子供たちにとっては、珍しさもあって、
蹴飛ばしたり、手に持って投げたりが続いています。
でも、よく考えれば、石をむやみに人に投げたり、
蹴ったりはしないはず。
そんなことも考えて、凍っている雪を、
蹴り合ったり、投げ合ったりするのはしません。
というのが指導の内容です。
本当に残念で、けがをした子や、
その保護者の方には、申し訳ない思いですが、
固まった雪の投げ合いで、けがをしたお子さんもいます。
ご家庭でも十分ご注意、見守りいただけますよう
お願い申し上げます。
画像1 画像1

今月の音楽朝会 「ビリーブ」

今月の音楽朝会は、「ビリーブ」です。
「もしも誰かが 君のそばで
 泣き出しそうに なった時は
 だまって腕を とりながら
 いっしょに歩いて くれるよね」
相手の立場、気持ちを考えてのふるまい、言葉かけ
歌詞からも感じているようです。
今朝は、まずは全員合唱。
続いて、発表学年の1年生が学年合唱。
そして、最後に、もう一度全員合唱しました。
1年生の合唱に対して、
「元気な歌声でした」
「1年生らしさがよく出ていました」等の
他の学年児童からのコメントに
相手を思いやる気持ちの表れが伝わってきました。
全員合唱での5,6年生の副旋律を歌う
ハーモニーもとてもすてきでした。
ビリーブに歌詞にも見られる「賢い子」、
花の子の中から、たくさん見つけていきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食 日本縦断 「味めぐりの旅」

1月24日から30日まで、全国学校週間ということで、
栄養士の山口先生が、「日本縦断『味めぐりの旅』」
献立を立て、給食にしています。
昨日は、秋田県の「横手やきそば」
今日は、○○県の「横須賀海軍カレー」
さて、その横須賀は、何県でしょうか?
と給食委員会の児童が
クイズにしながら、
「味めぐり旅」給食を放送で紹介していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3学期の発育測定

今、3学期の発育測定を全学年全学級で行っています。
今週中に、全ての学級が終わる予定です。
冬休み明けの体の成長を
子供たちにも自覚できるよう結果を伝えています。
ご家庭でもご確認ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/19
(月)
全校朝会
3/20
(火)
大掃除 給食終
3/21
(水)
春分の日
3/22
(木)
修了式 卒業式予行練習
3/23
(金)
卒業式

学校概要・基本情報

学校だより

各種おしらせ

学校経営

学校評価

図書室開放

学校関係者評価