子どもたちの頑張りや様子が伝わるように、毎日の生活や授業、行事の様子を発信します! 

経堂・天祖神社のお祭り

今日は、経堂・天祖神社の宵宮、
明日は、例大祭です。
すっかり秋めいた経堂のまちを
子供たちが、山車を引いて、
経堂2丁目、3丁目の巡行しました。
10月は、地域の様々な行事が続きます。
進んで参加できるといいですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生社会科コンビニエンスストア見学その2

 3年2組と4組は、社会科の学習のために、
コンビニエンスストア「ファミリーマート 
桜丘三丁目店」を見学させていただきました。
 コンビニエンスストアとスーパーマーケットの
ちがいは何でしょうか。
 ファミリーマートは、この世田谷に
いくつもありますが、売れるおにぎりにも
ちがいがあるのです。それは、なぜでしょうか。
オーナーさんから、コンビニエンスストアに
関する情報や思いを話していただきました。
 また、「このファミリーマートには
他の店舗には置いていない東京農業大学の
商品をいれてあるのだよ。」とコンビニと地域との
つながりを感じることもできました。
 お店の中を見学するだけでなく、防犯に
対する設備の説明も受けることができました。
 スタッフのみなさま、お忙しい中、
児童の学習にご協力いただき本当にありがとうございました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 算数「かずしらべ」

学級の好きなおやつランキング、
ボードに貼り付けられています。
○これをどれが一番人気なのか、見てわかるようにする。
○班のみんなで考える。
というミッションのもと、
班で解決していく学習です。
それぞれの班がよく相談し合って、
わかりやすいランキングボードを作っていました。
こういった学習の積み重ねが、
グラフや表の知識へと繋がっていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

花の子体力つくり 長なわ跳び 心をひとつに記録を伸ばしています

花の子体力つくり、長なわ跳びの部も、
もう3回目。
この花の子以外にも、各学級が休み時間などにも
長なわ跳びに取り組んでいます。
目標は、記録の更新。
目標がはっきりしているだけに、
学級の気持ちもひとつになり、
お互いに励まし、声をかけ合いながら
記録をひとつずつ伸ばしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生社会科スーパーマーケット見学 その2

 今日は、3年2組と4組の児童が社会科の
学習で地域のスーパーマーケット、LIFEへ
見学に行きました。
 朝から雨が降っていましたが、子供達の日ごろの
行いが良かったのか、出発した時にはやんでいました。
 到着すると二人の副店長さんがむかえてくださいました。
まず、2組は店内の見学、4組は質問を聞いてもらいました。
 商品を保管する冷凍庫や、商品を陳列する前の
作業の様子など、ふだんは見ることのできないお店の
裏側を拝見することができました。
 児童のいろいろな質問にも一つ一つていねいに
答えてくださりました。

 スーパーマーケットがなぜ人気なのか、
その答えが見えてきたようです。
今回学んだことをしっかりまとめていけるか、
3年生としての真価が問われます。

 店内を細かくガイドしてくださり、
様々な質問にお答えいただいた副店長さん。
お店のスタッフのみなさま、児童の学習に
ご協力いただき本当にありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生社会科スーパーマーケット見学

昨日9月25日に引き続き、
3年生の社会科の学習で、
地域のスーパーマーケット、LIFEへ見学に行きました。
到着して、副店長さんお二人からの
ご挨拶と注意事項を聞いた後、早速店内へ。
食品フロアーの出入り口のすぐそばには、
机とテーブルが置いてあり、
休憩できるスペースが設けられてました。
また、ドライアイスなどのサービスなど、
お客さんが、便利に使いやすいように
いろいろな工夫が見て分かりました。

後半の質問タイムの時にも教えていただいたことですが、
彩りや高さや見やすさなど、
お客さんが買いたいと思えるような工夫が
たくさん見付かりました。
バックヤードにも入れさせてもらい、
大きな冷凍庫の中に入ったり、
お肉のかたまりを持たせてもらったり、
お寿司を自動で作る機械を見せてもらうことができました。
普段は見ることができないものに、たくさん触れ、
とてもいい経験をすることができました。

見学を終えた後は、たくさんの質問にも答えていただきました。

この見学を終えて、普段利用しているスーパーマーケットが
お客さんのためにいろいろなことが
考えられていることに気付くことができました。

私たちの身近にあるお店が、
みんなのくらしを支えていることに、この2日間で学ぶことができました。

暑い中、汗をかきながら児童の質問に熱心にお答えいただいた副店長さん。
お店のスタッフの方々、ご協力本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

第一学年 校内研究授業

今日は1年生の校内研究授業がありました。
道徳にて「二わのことり」を題材にみそさざいの
気持ちの移り変わりから、
友だちの気持ちを思う心を考えました。
となり同士、自分の考えを発表しあい
考えを深めていきました。

最後は担任の先生からの歌のプレゼントがありました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

花の子体力つくり 長なわ跳び 6年生がリードしてくれています

先週から始まった、花の子体力つくり・長なわ跳び、
花の子の時間以外にも、休み時間にも
学級で 取り組んでいる様子が観られます。
そのリード役、盛り上げ役を担っているのは、
6年生です。
今朝の花の子体力つくりでも
6年生各学級とも、3分間で200回以上の記録を出していました。
1秒間に1回以上のハイペースでなわを回す
”回し手”も汗びっしょり。
それを見守り、励まし、応援する担任は、
声をからしてまで、大きな声で支えています。
そんな様子が、他の学年、学級にも響いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

活き活き あいさつ 推進中!

今朝も、2年生のあいさつ運動で始まりました。
正門前には、世田谷警察のおまわりさん、
桜丘1丁目町会の方々が
秋の交通安全運動の一環で
登校時の見守りに来てくださっていました。
そんな様子を、通りがかったご婦人が、
「みなさん、活き活きしていて、いいですね」
と声をかけてくださいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の読み聞かせ〜3年生〜

 3年4組の朝の読書タイムでは、保護者の方の
読み聞かせが行われました。
 読み聞かせではなんと2冊の本を読んでくださいました。
贅沢ですね。
 題名は、「ともだちやもんな,ぼくら」と
「このあと どうしちゃおう」です。
 お話から描かれる友情や大切な人の思いがお母様の
すてきな読み聞かせから伝わりました。
子供達も真けんに聞いており、お母様の関西弁に
ほほえんでおりました。
 おいそがしい中、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生社会科コンビニエンスストア見学

3年生の社会科の「私たちのくらしと買い物」という学習で、
地域にあるお店の見学をさせていただいてます。
本日は、ファミリーマートにお邪魔させていただきました。
オーナーさんから、コンビニエンスストアとは
どんなお店なのかのお話をしていただきました。
コンビニエンスとは、「便利」という意味で、
スーパーマーケットとは店の広さの違いがあることや、
品揃えの違いなどについて教えていただきました。
また、働く人の思いについても、たくさん教えていただきました。
お話していただいた後には、限られた時間の中でしたが、
コンビニエンスストアについてもっと知りたいという、
子供たちの様子が見られました。

最後に、お店の中や防犯システムについても
特別に教えてもらうことができました。

子供たちの学習のために、お時間を作っていただいている
地域の方々には、本当に感謝しております。
ご協力、ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

花の子クラブ 休みたくない!

クラブ活動の時間帯に同時に行っている
花の子クラブ。
少人数・個別学習指導を
算数少人数指導担当の先生1名と、講師の先生2名の
3名での指導体制で行っています。
参加している子供たちからは、
「できました!」、「もう1枚やってもいいですか!」
という声が、あちらからもこちらからも挙がっています。
ある子からは、「花の子クラブは、ぜったいに 休みたくない!」
という強い願いも聞かせてもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

絵本の会 読み聞かせ 大人気です!

月曜日の中休みは、絵本の会の方々による
絵本の読み聞かせです。
今日は、子供たちに、熱烈なファンが多い
「給食番長」
読み聞かせをしてくださる保護者の前には、
大勢の子が集まっていました。
今日も楽しい読み聞かせ、ありがとうございます!
画像1 画像1
画像2 画像2

全校朝会で紹介しました!

今日の全校朝会でもがんばっている児童の紹介をしました。
1件目は、世田谷区の水泳大会で優秀な成績をおさめた
6年生女子です。
平泳ぎ50mの記録を伝えると、「速ーい」と
驚きの声が挙がっていました。
2件目は、世田谷区サッカー連盟のリーグで
準優勝に輝いた4年生のサッカーチームです。
次は優勝と、校長先生から励ましの言葉をいただいていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

長月9月、最終週の全校朝会

長月9月、最終週の全校朝会です。
校長先生からは、「あいさつ宣言 4年生」の
発表があることを告げ、マイクを4年生に譲りました。
4年生のあいさつ宣言は、
「元気よく 相手の目を見て 10人以上 がんばろう」
です。
どんなあいさつが元気なのか。
どんなあいさつが気持ちよいのか。
を実演しながら、全校に、あいさつを呼びかけていました。
4年生のあいさつ宣言を受けて、
地域の方や、学校内外で出会った方々にも
4年生が紹介したようなあいさつができるよう
指導がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

長月9月、最終週の始まりです。

長月9月も早いもので、最終週。
今週が終わると、今年も後半の4分の1を
残すだけとなります。
今年1年、これはやるぞ!と目標にしたこと、
しっかり仕上げをする時期になります。
子供たちのあいさつ運動、
今朝は、2年生が元気な声を響かせていました。
交通安全運動の見守りをしてくださっている
桜丘1丁目の方々も、
その元気さを笑顔で応援してくださっていました。
画像1 画像1

学校図書室開放中です!

秋分の日、今日を境に昼間の時間帯より
夜の時間帯が多くなっていきます。
読書にとって、ハイシーズンということです。
学校図書室、
今日は、「桜丘小学校図書室開放運営委員会」の方々に
開放事業をしていただいています。
今日は、祝日ということで、
午後1時までの開放です。
雨も止みましたので、散歩ついでに出かけ、
図書室で、読書の秋をお楽しみください。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 生活科「すみればたんけんたい」 その2

今日は、2年1・3組が生活科見学で
すみれば自然庭園に行ってきました。
庭園の指導員「きくちゃん先生」から、
すみればでの約束事や、安全に生き物を観察するコツを
教えていただきました。

子供たちは、バッタやシジミチョウなどを
すみればで借りた透明カップに上手に入れ、観察しました。
今日一番の大物は、15cm以上もあるオオカマキリです。

教室に帰ってからは、すみれば自然庭園で見付けた生き物を
観察カードにかきまとめました。

付き添いに来てくださった保護者の皆様、
ご協力ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第2学年 外国語活動

2年生は本日、外国語活動の授業がありました。
ALTの先生にきていただき、ゲームや英語の歌を歌って
外国語に親しみました。
子供たちは、色を英語で表わすゲームに夢中です。
楽しい時間を過ごすことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 音楽鑑賞教室に出かけました。

5年生が、昭和女子大学・人見記念講堂で行われる
音楽鑑賞教室に出かけていきました。
都内でも音響のよさでは定評のある人見記念講堂で、
オーケストラが競演するクラシック音楽を中心に
堪能してきます。
いろいろな楽器の生の調べ、
直に触れ、楽しんできてくることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/19
(月)
全校朝会
3/20
(火)
大掃除 給食終
3/21
(水)
春分の日
3/22
(木)
修了式 卒業式予行練習
3/23
(金)
卒業式

学校概要・基本情報

学校だより

各種おしらせ

学校経営

学校評価

図書室開放

学校関係者評価