駒沢中学校の楽しい一コマをご覧ください。

合唱コンクール 放課後練習

放課後練習の様子です。
自分たちのクラスの体育館練習の映像を見ていました。自分たちがステージに立って歌っている姿が審査員からどのように見えているのかわかったと思います。どうしたら恰好よく見えるのか考えてみましょう。(遠藤)
画像1 画像1
画像2 画像2

合唱コンクール クラス練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5時間目、2年生は特別教室で合唱のクラス練習をしています。
パート練習で細かい部分を確認してから、全員で合わせていました。合唱としての完成度をもっともっと高めていきましょう。(遠藤)

2年生 家庭科

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の家庭科の授業の様子です。
アニマルボールの制作をしています。私語もなく集中して取り組んでいます。作品もできあがってきていますね。(遠藤)

学習習得確認調査

画像1 画像1
画像2 画像2
本日、3年生は学習習得確認調査を行っています。
夏休みの勉強の成果が形になり始めるころです。全力で取り組み、今の自分の力をきちんと把握して自分の進路を考えていきましょう。(遠藤)

図書委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
後期図書委員会が本格的に始動しました。

二年生を中心に、短期間ですが生徒協議会の回答や合唱コンクールの係分担を確認しました。

よりよい図書室にするために、何ができるのか?

一年生から積極的な意見が出たことが非常に嬉しいことでした。

一つ一つ役割を果たしていきましょう。(加部)

合唱コンクール 学年練習(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日の4時間目、第2回学年練習が行われました。

前回は課題曲でしたが、本日は自由曲の発表です。

学年合唱、B組「証」・D組「手紙」・A組「虹」・C組「プレゼント」とスムーズに本番の流れで歌うことができましたね。

立川先生からは、学年合唱はクラスを超えた合唱であり「最終学年としての責任」とその重みを感じてほしいという話がありました。

クラス合唱も大事ですが、学年合唱が素晴らしいものになるように切磋琢磨しましょう。

自由曲は課題曲と違い、特別な思いをこめて選んだ曲たちです。クラスの個性を生かした歌声を響かせてくれたと思います。

良い意味でピリピリとした緊張感があり、温かい拍手を送る姿が張り詰めた空気を和ませていました。

あと何回練習できるのでしょうか。合わせる努力を最後まで尽くしてください。(加部)

合唱コンクール学年リハーサル(2年生)2

4クラスとも自由曲を歌いました。
合唱の完成度はまだまだ上げることができます。他クラスの合唱を聴いて自分たちに足りないものが見えたことでしょう。
この後の練習にいかしていきましょう。(遠藤)
画像1 画像1
画像2 画像2

合唱コンクール学年リハーサル(2年生)1

画像1 画像1
画像2 画像2
1校時、2年生は合唱コンクールの学年リハーサルを行いました。
実行委員の司会進行でB組→D組→A組→C組の順に本番と同じように通して、流れを確認しました。(遠藤)

合唱コンクール第2回縦割り練習(D組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
D組の合唱コンクール第2回縦割り練習が行われました。
1年生から順に課題曲か自由曲のどちらかを歌いました。最後に3年生から1,2年生にアドバイスをしました。
1,2年生は3年生の迫力のある合唱をめざして、残り少ない練習時間を大切にしていきましょう。(遠藤)

男子バスケットボール部

画像1 画像1
画像2 画像2
体育館で男子バスケットボール部が活動しています。
今日は卒業生が練習を手伝いに来てくれています。先輩たちのプレーや練習に取り組む姿勢を見習っていきましょう。(遠藤)

バドミントン部

画像1 画像1
バドミントン部が体育館で活動しています。
基礎打ちをしていました。フォーム等も意識しながらシャトルを打つようにしましょう。(遠藤)

合唱コンクール 放課後練習(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日も3年生は、放課後練習に力を注いでいます。

各クラスに工夫があり、歌詞や曲に真剣に向き合っている姿があります。

どのようなイメージをもって歌うのか、よく考えてほしいです。

ただ歌うだけでないことをわかっているからこそ、心を合わせる活動を大事にしてください。(加部)

合唱コンクール 学年練習(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
みんなの前で披露する場、学年練習では実行委員が中心となって入退場の動きを確認しました。

どのクラスも課題曲を発表し、緊張した面持ちで臨みました。

駒中最後の合唱コンクールをどのように締めくくるのか、あと数日の活動にかかっています。

クラスでは歌っている映像を確認して、反省をしましたね。

どれだけ真剣に本気で向き合うことができるのかは、あなたたち次第です。

最高のゴールテープをきれるように、みんなで取り組みましょう。(加部)

2年生 社会

2年生の社会の授業の様子です。
歴史によって形づくられている近畿地方というテーマで、画用紙にまとめていました。(遠藤)
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 美術

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の美術の授業です。
木版画を色使いを工夫して刷る作業をしています。グラデーションになっていますね。(遠藤)

生徒朝礼

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、生徒朝礼を行いました。
生徒会本部役員と後期の専門委員長の任命式を行いました。後期からは2年生が中心となり委員会活動を行います。責任をもって取り組みましょう。
また、新しく着任された先生の紹介がありました。(遠藤)

バドミントン部

バドミントン部が15時から活動しています。
基礎打ちの練習です。顧問の松本先生も一緒にシャトルを打っていますね。(遠藤)
画像1 画像1
画像2 画像2

卓球部

画像1 画像1
画像2 画像2
卓球部が午後から格技室で活動しています。
今日は自分の課題に取り組んでいます。またDVDを見ながら攻撃のパターンを確認していました。(遠藤)

バレーボール部

画像1 画像1
午後から体育館ではバレーボール部が活動しています。
男女とも、明日の公式戦に備えて顧問の先生やコーチたちとゲーム形式の練習をしていました。明日に向けてきちんと準備していきましょう。(遠藤)
画像2 画像2

吹奏楽部

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
吹奏楽部が活動中です。
来週の合唱コンクール午後の部で演奏する曲を練習しています。3年生は合唱コンクールでの演奏を最後にで引退となります。最高の演奏ができるように準備していきましょう。(遠藤)
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/20
(火)
卒業式
3/21
(水)
春分の日
3/22
(木)
球技大会(1)(2)
3/23
(金)
修了式
3/26
(月)
春季休業日始

学校概要・基本情報

1学年だより

2学年だより

3学年だより

3学年進路だより

図書館だより

給食献立

Weekend HomeWork 2年